源義経死なず(当時の様子で思うこと2)
いちばん最初に開くページへ 国内サッカーに関するトップページへ 旅行や登山に関するトップページへ 伝説や歴史ミステリーに関するトップページへ 書籍紹介やリンク集。千葉県白井市の紹介
TOP |  ザシキワラシ |  為朝琉球渡り |  義経=ジンギスカン |  津軽十三湖伝説 |
@義経北行伝説とは >>  A義経生存説の成長1 >>  B義経生存説の成長2 >>  C義経生存説の成長3 >>  D東北に残る義経の足跡 >>  E他の生存伝説との比較1 >>  F他の生存伝説との比較2 >>  G他の生存伝説との比較3 >>  H当時の様子で思うこと1 >>  I当時の様子で思うこと2 >>  J当時の様子で思うこと3 >>  K当時の様子で思うこと4 >>  L当時の様子で思うこと5 >>  M当時の様子で思うこと6 >>  N当時の様子で思うこと7 >>  O当時の様子で思うこと8 >>  Pなぜ義経を逃したのか >>  Q義経はどこへ行ったのか >>  R感想 

当時の様子で思うこと2

当時の様子で思うこと2(泰衡は何故義経を殺したのか?)
藤原泰衡はなぜ義経を討ったのか。義経を討てば源頼朝の思うつぼであることは、泰衡も分かっていたはず。それにもかかわらず討ったのは、平泉政権のなかで、義経を担いでクーデターをたくらむ者がいたのではないか。あるいは、実は義経は殺されていなかったのではないか。

 源頼朝はしきりに義経討伐を要求しているが、義経を殺してしまえば、頼朝が恐れるものは平泉にはない。泰衡を討つのは容易である。泰衡は、そんな源頼朝の意図を見抜けなかったのでしょうか。そんなはずはありません。奥州藤原氏は朝廷への貢物を欠かさず、京都には平泉第という外交機関を置いていました。決して奥州に閉じこもっていたわけではないのです。奥州全土を抑えていたのですから、優秀な外交スタッフも何人かいたはずです。だとすれば、頼朝の意図は分かっていたに違いありません。なのに何故、切り札である義経を殺してしまったのでしょう。

 義経を殺したのが事実だとすれば、考えられるのは奥州平泉の内輪もめです。実際、奥州藤原氏の歴史は内紛の歴史でした。初代清衡は、義理の兄弟と戦って平泉に政権を作りました。2代基衡も後継者争いで身内を新潟まで追い詰めて討ちました。泰衡の父秀衡はその死にあたって、泰衡の母(秀衡の正室です)を泰衡の母違いの兄国衡と結婚させました(書いていてわけが分からなくなりそうですが要するに、兄の国衡は弟の泰衡の義理の父になっちゃうわけです)。そんな小細工をしなくてはならないほど、兄弟仲は不安定だったのかもしれません。義経は、その内輪もめに巻き込まれて殺されたとも考えられます。

 もしそうだとすると、親義経派だったといわれる藤原忠衡が殺されたのも納得できます。義経と親しいから忠衡は殺されたのではなく、泰衡と仲の悪い忠衡が、義経を味方にしてクーデターを企んだので討たれたのかもしれません。

 また、平泉を滅ぼすべく攻めてきた源頼朝の軍を迎え撃った泰衡の軍は2万人しかいませんでした。奥州には17万騎の兵がいるといわれていたのにもかかわらず、この程度しか集まらなかったのも、内紛の影響があったのではないでしょうか。

 以上とは逆に、泰衡は義経を殺していないと考えると、どんな具合になるでしょう。義経を何かの目的で逃がし、頼朝に対しては偽の義経の首を差し出す。頼朝の要求は、実際には「義経を捕らえて差し出せ」つまり生け捕りだったのです。それにもかかわらず義経を殺して首を差し出したのは、生きている義経を差し出せない理由があったから(偽首でごまかすため)、という考え方もできます。

 では、泰衡はどんな目的で義経を逃がしたのでしょうか。頼朝の真の目的が平泉にあると知っていたとすると、対鎌倉戦の主力になる義経を逃がすのは致命傷です。その致命的打撃を越えるだけの理由がなくては、この説はなりたちません。その理由については、後で考えることにします。

前へ<<(当時の様子で思うこと1)
>>次へ(当時の様子で思うこと3)