"Square of Applied Mathematics" by Hiroshi ISSHIKI
作成:2000.01.20 / 更新:2003.07.22

ENGLISH

「2003年度講義録」(PDFファイル)を、新たに載せました。
「変分法」のPDFファイル全文を、新たに載せました。
「IMAニュース(2002年5月号)」を新たに載せました。
「避けて通れぬこと」を新たに載せました。


あなたは     番目のお客さまです。

応用数学とお話の広場

ご意見をお寄せください
(掲示板を再開しました)

IMAニュース
  (有)数理解析研究所(Institute of Mathematical Analysis)を
  2001年8月16日に設立いたしました。
  設立しました。毎月ニュースを発行いたします。

  2001年9月号.......第1巻,1号
  2001年10月号.....第1巻,2号
  2001年11月号.....第1巻,3号
  2001年12月号.....第1巻,4号

  2002年1月号.......第2巻,1号
  2002年2月号.......第2巻,2号
  2002年3月号.......第2巻,3号
  2002年4月号.......第2巻,4号
  2002年5月号.......第2巻,5号

  論文



応用数学の広場
  大阪大学における講義をまとめた「変分法」が完成しました。
  これまでとは大いに異なる、新しい工学的な観点で書かれています。
  初めて学ぶ人から、ベテランまでお役に立ちます。
  ぜひご利用ください。
    ......変分法とは?
    ......境界値問題と変分法の関係は?
    ......Ritz法や有限要素法とは?
    ......変分法の変換や誤差の評価とは?
    ......Hamilton-Jacobiの理論とは?
    ......波動問題の取り扱いは?
CD-ROMにはWORD2000版だけでなく、PDF版も入りました。




「§7.3 Hamilton-Jacobiの方程式とその解」より


大阪大学大学院工学研究科
地球総合工学科(船)、船舶海洋工学科
における講義
  
2000年前期の講義
削除
2001年前期の講義
削除
2002年前期の講義
削除
2003年前期の講義
講義題目:海洋構造設計特論
(海上におけるGPSによる測位とその波浪計測などへの応用)
講義ノ−ト...07.22(改)
出欠、レポ−ト提出...07.20


物語・随筆のコ−ナ−
  ものを喋る犬
  動物って、人間が考えている以上にいろいろ考えたり、
  感じたりしているのではないでしょうか?
  犬がものを喋ったら、本当に面白いのでは!
  犬の尻尾
  犬のように素直に喜びの気持ちを表現できたら、
  すばらしいと思いませんか?
  愛憎
  久しぶり訪れた韓国の変化には目を見張るものがありました。
  それと共に、日本と韓国の複雑な関係についても考えさせられました。
  無知と差別
  残念ながら、日本にはアジアの人々に対する差別意識があります。
  なぜ差別は生まれるのでしょうか?
  その一つの原因は、相手に対する無知です。
  隣の国
  日本と韓国の間で新しい時代が始まりつつあります。
  これからどうなって行くのでしょうか?
  大きな期待が持てます。
  職人のすすめ
  年取っても生きがいを持ち続けるにはどうしたらよいでしょうか?
  人間の本性とはなんでしょうか?
  ひょっとして答が見つかるかも知れません。
  存在の実感
  人は何のために生きているのでしょうか?
  生きる目的とは何でしょうか?
  人は日々の営みの中で、存在の実感を深く感じるときがあります。
  天国と地獄
  半分は本当にあった話、半分は創作です。
  人は時に、とんでもない災難に合うことがあります。
  野良犬をいじめたところから、大騒動が始まります。
  犬とキムチ
  犬はキムチを食べるだろうか?
  愚にもつかぬ発想かも知れないが、
  案外、アイデアとはそんなものではなかろうか?
  時代認識
  学術の研究者にとって時代を正しく認識することはとても大切です。
  時代にマッチングしていなければ、ドンキホ−テになってしまいます。
  今はどんな時代で、我々には何ができるでしょうか?
  還暦
  あっと言う間に還暦になりました。
  これからどう生きようか、いろいろ考えてみました。
  5年後、10年後に読み直したら、どんな感慨があるでしょうか?
  あめりか旅行記
  17年ぶりにアメリカを旅行しました。
  経済が最低水準にあった米国、絶好調にあった日本、正に逆転です。
  驚きに満ちた忘れ難い旅行となりました。
  かなだ旅行記
  カナダで開かれたKIS2001というGPS関係のシンポジウムに
  出席しました。
  開催地は、アルバ−タ州のバンフというところで
  ロッキ−のふもとの町です。
  雄大なカナディアンロッキ−の素晴らしさには圧倒されました。
  会社を辞するの記
  自分の人生の中で好き勝手ができるのは今を置いてない。
  そう思い至ったので会社を辞めることにしました。
  次世代通信インフラの研究開発をします。
  思いかけぬことで,この方面のベンチャ−の社長と知り合い,
  誘われたためです。
  辞めるに当たって,とんでもない茶番劇もありました。
  おーすとらりあ旅行記
  オ−ストラリアのキャンベラで開かれたSatNav 2001という
  GPS関係のシンポジウムに出席しました。
  永年勤めた会社を退職するに当たり,記念旅行をしたのです。
  開催地のオ−ストラリアのキャンベラはとても良いところで,
  気候温暖,雄大な自然,暖かな人情に触れることができました。
  機会があったら,移住したいと思うほどでした。
  テロ事件とアメリカのジャーナリズム
  アメリカのソルトレークで開かれたIONGPS 2001という
  GPS関係のシンポジウムに出席しました。
  そのアメリカ滞在中にテロリストの攻撃がありました。
  ソルトレークはニューヨークやワシントンから遠く離れていましたが,
  テロリストはどこを狙うか分かりませんので,
  テロリストの攻撃からまったく安全とは言えません。
  皮肉なことに,テロ対策関係者の全国的会合が開かれていました。
  うそも方便
  家にいるといろんな電話が掛かってきます。
  財テクがらみの電話なぞはどなたも悩みの種だと思う。
  相手も好きでやっているわけではないと思う。
  生きていくために泣く泣くやっている人も多いでしょう。
  そんなことを考えるとあまり邪険に断るわけにもいかない。
  しょうがないから嘘をつく。
  この程度の嘘は許してもらえるのではないでしょうか?
  自分を測る
  某家電メーカーが希望退職を募ったら、
  1万人の希望者があったとのことである。
  実に信じられないことであるが、現実である。
  今、何故にかくも多くの人が大組織から離れようとするか?
  会社を辞めた人の将来は?
  CC
  アメリカの大富豪が愛犬のクローンを作ったという報道があった。
  最近は、人間のクローンが誕生馬路寸前であるという報道もあった。
  クローン人間の技術が確実なものに立ったら、我々の社会は
  どんな影響をこうむるであろうか?
  そろそろ真剣に考えるべきであろう。
  ギアチェンジ
  アメリカの大富豪が愛犬のクローンを作ったという報道があった。
  最近は、人間のクローンが誕生馬路寸前であるという報道もあった。
  クローン人間の技術が確実なものに立ったら、我々の社会は
  どんな影響をこうむるであろうか?
  そろそろ真剣に考えるべきであろう。
  中国訪問記
  11月の始めに中国の武漢に言ってきました。
  武漢は、中国のど真ん中にある人口800万の大都市です。
  沿海部の開発が内陸部に移りつつありますが、
  武漢はまさにその最前線です。
  最先端のビル街と伝統的な中国の町が隣接しています。
  今後、人口13億の巨大な中国はどのような発展を遂げるでしょうか?
  誰にも分かりません。
  静かな情熱
  年を取るとかなり考え方が変わります。
  若い頃だと言い合いになってしまうことでも、一歩引いて考えます。
  力ずくで押すことだけが能でないことが、分かってきます。
  よく言えば柔軟、悪く言えばしたたかになるのでしょうか?
  別の言い方をすると、静かに情熱を燃やすことの大切さが分かります。
  静かに燃え続けるのです。
  発想の逆転
  最近統一地方選挙が終わった。
  地域社会になじみの無い筆者には、誰に投票してよいか分からない。
  どの人が地方議員や市長としていい人なのか分からない。
  しかし、嫌なやつはすぐに決まる。
  いい人ではなくて、嫌なやつを選ぶ投票があってもよいと思うのだが。
  避けて通れぬこと
  定年退職してほとんど家で過ごすようになると、
  「自分が死ぬ」ということが現実味を帯びてくる。
  平均余命からいうと、これから20年ほど生きることになる。
  その間、どうしてこの問題と付き合うべきか、おろそかにできない。
  自然に宗教とのつながりが生まれてくる。


菱垣廻船コ−ナ−
  ご存知でしょうか?
  菱垣廻船は大阪市が2000年夏に開館予定の海洋博物館
  「なにわの海の時空間」のメイン展示物として、
  江戸時代の菱垣廻船の実物大復元建造をしたものです。
  その海上実験が昨年の7月に大阪湾で実施され、
  我々もその実験に参加する機会を得ました。