|
不具合解消編その1
2007年6月12日
ナンバーが付いても不具合が多すぎで、まったく乗れないF。今日は久々にFのお相手が出来そうです。
まずは、リアブレーキの引きずりから。1、2回ブレーキを掛けても異常はないけど、
数キロ走行すると引きずりが発生。しかもリアブレーキから煙がモクモク出るしだい(涙涙涙)
じ〜〜〜と観察するとブレーキペダルの戻りがイマイチ。
そう言えばマスターシリンダーを流用したせいで
ペダルとマスターの位置がずれて調整が必要だった事を忘れていた。
マスターのロッドを調整したら引きずりは解消しました。(写真がなくてすみません)
リアブレーキの具合を見ようと試運転の出たら、2〜3キロ走ったところで突然ホーンが鳴り出し(汗、汗、汗)。
慌てて路肩でホーンから配線を外し、そのまま試運転を続けブレーキは合格。
しかし、新たにウインカーが作動しなくなりました。
ガレージに戻り、ホーンに配線を付けても今度はホーンが鳴らず。やれやれ!
まずはホーンスイッチが陥没していた為スイッチを分解した所、
前回ホーン鳴らなかったので接点を磨き修理した時に、組み付け不良でボタンが陥没して
ホーンが鳴りっぱなしに、その後内部でショートしてヒューズが飛んでウィンカーの作動しなくていました。
でも、これで移設したヒューズボックスの作動点検が出来て良かった良かった??

ヒューズを交換するために左のサイドカバーを外したついでに、
時々点灯しないニュートラルランプの修理をします。
まずは、サイドカバー内の配線カプラーを外し電圧のチェック。
配線図を見ながらメーターからの配線とボディーで電圧を見ると12Vと正常。
そのまま、ボディーに配線をくっつけると、ランプは正常に点灯。ここまでは異常なしと判断しました。
では次にエンジンのニュートラルスイッチを点検します。
フロントスポロケカバーを外しスイッチの端子部分とボディーで抵抗を測定すると0Ωで正常。
これまたよ〜〜く観察すると、配線のギボシ部分が錆びていました。そこを磨いて、作動チェックで合格。

ブレーキと電装関係の修理がスムーズに進み、フロントフォークのオイル漏れに取り掛かります。
オーバーホール済みで購入し、その言葉を信じた私が・・・・・
オイルシール関係は新品を取り寄せ分解に入ります。
確かに、バラした形跡はあり、取り方しだいではオーバーホール済みですかね(涙涙涙)
ブッシュ類は何とか再使用できたので、オイルシール交換だけで終了しました。

おまけ
先日渋滞でヒート気味だったハイゼット君の原因判明、
バッテリー付近のヒュージブルリンクが断線していました。
近くの電装屋さんで修理してもらいました。100円也でした。
サイトマップ リンク お問い合わせ
|
|