|
ヒューズボックス移設編
2007年3月13日
Fはセパハンでステアリングトップブリッジのセンターにはヒューズボックスがあります。私のFはパイプハンドルに変えてあり、ヒューズボックスはヘッドライトの中に今日は、このヒューズボックスの移設を試みてみました。

ドナー3号のヒューズボックスが使えそうなので取り外します。外したヒューズボックスに合わせてアルミ板をカットしステーを作成しました。

配線も延長が必要なので、ドナー3号より拝借、拝借。配線の太さに注意しながら延長をしました。

取付けはバッテリーケースの加工します。ケースにステーを溶接して、穴をあけて、塗装をして・・・・

なんと、これだけで1日かかってしまいました。いつになったら走りだすのだろうか????
2007年3月20日
先日のヒューズボックス移設ではどうしても水が不安で・・・ほかに程好いボックスがないものかと考えていたら、我が家にはドナー4号がありました。
なにかの役に立つかな??と思い、ちょっと前に入手していました。
今回は形が単純だったので簡単に取付けが出来ました。思ったより大きいヒューズボックスたっだけど、なんとか収まることが出来ました。
本日は時間がなかったので、ここまでです。
2007年3月27日(おまけ)
突然で申し訳ありません。ヒューズボックスとは関係ありませんが。私はアルミの鏡面仕上げが嫌いです。なぜって?それは仕上げるのが面倒だから・・・でも一箇所ぐらいは、と甘い気持ちで久々のポリッシングに挑戦です。
120番、180番、240番、340番、400番、600番、800番、1000番、1200番と紙やすりの番数を細かくして
コンパウンドでしこしこ。
さーて次はグラインダーでバフがけ、砥石を布バフに変える前にグラインダーのチェックをしたら「グィ〜〜〜〜ン」と唸ったまま、動きません。
仕方無しにグラインダーをバラすことに。
しかし、このグラインダーいったい何歳なんだろうか?使われているねじはすべてマイナスねじ。もしかしたら私より先輩かも。
なんて事を考えながら点検していたら、コンデンサーがパンクしていました。部品を近所の電気屋さん注文して、ついでに全体の清掃&給油を行いました。

グラインダーが使用出来ないので、ドリルに小さなバフをくわえさせゴリゴリをやっちゃいました。
くたびれました。
やっぱり私は鏡面仕上げがきらいだ!
サイトマップ リンク お問い合わせ
|
|