|
キャブレター復活編
2007年4月17日
本日はキャブレターに手をつけます。
ドナー1号から外したCRキャブ、どこまで復活するかな?

とりあえず全バラして、ブラストをしました。念入りにブラストすれば、きれいな肌になるのでしょうが。
根性が足りないので塗装することにしました。


2007年4月24日
注文していたジェット類もそろい、本日は組み付けです。
予想通りキャブレターの中に砂が入っていたので、エアーガンで吹き飛ばし
ブレーキクリーナーでホコリを取り、CRCで給油し組み付けました。
まだ、砂が残っているかも?ちょっと怖い・・・・・。

後はインシュレーターを交換して、キャブレターを取り付けました。
エアークリーナーをどうするかが課題です。

2007年5月1日
さて、問題のエアークリーナですが、1週間悩んだあげくノーマルエアクリに決定。
ノーマルキャブと寸法を比べたらほぼ同じで加工なしで取り付くはず??
ホコリをかぶったエアクリを清掃し車体からキャブを外しエアクリを取り付け
キャブを再度取り付け・・・・。すんなりと作業が進みました。
0001.jpg)
次にマフラーの取付けです。ヤフオクで入手したモリワキのショート管と取り付けようしたら
エンジンが違うためエキゾーストのスタッドボルトのサイズが6mmが8mmになっていました。
フランジに加工するのも面倒なためドナー2号(FB)のノーマルマフラーを磨き
取り付けたらなんとオイルパンの形状が違うため断念。つぎにドナー3号(カスタム)の
マフラーを磨き取り付けようとしたら、サイドスタンドが干渉して断念。

しかたなしに、ショート管のフランジの穴を拡大しました。
0003.jpg)
さて、エアクリも付いたし、マフラーも付いたし、後はバッテリー付け
オイルを入れてプラグを外し火花の点検をして、ガソリンをキャブへ。
さあ〜〜、いよいよクランキングです。キュルキュルキュルキュル。
数秒間のクランキングでモリワキサウンドが聞こえてきました。

後は、ブレーキのエアー抜きと外装取り付けで完了?
サイトマップ リンク お問い合わせ
|
|