津軽十三湖の歴史(十三湊の歴史4)
いちばん最初に開くページへ 国内サッカーに関するトップページへ 旅行や登山に関するトップページへ 伝説や歴史ミステリーに関するトップページへ 書籍紹介やリンク集。千葉県白井市の紹介
TOP |  ザシキワラシ |  為朝琉球渡り |  義経=ジンギスカン |  津軽十三湖伝説 |
@津軽十三湖とはどんなものか >>  A十三湊の歴史1 >>  B十三湊の歴史2 >>  C十三湊の歴史3 >>  D十三湊の歴史4 >>  E十三湊の歴史5 >>  F十三湊の歴史6 >>  G十三湊の歴史7 >>  H東日流外三郡誌の概略 >>  I東日流外三郡誌、世間を騒がす >>  J東日流外三郡誌はウソの話か >>  K東日流外三郡誌、一部に浸透する >>

十三湊の歴史4

十三湊の歴史4(奥州藤原氏滅亡)
高橋氏の推定その4
奥州藤原氏が鎌倉に滅ぼされた後、藤原氏が十三湊に温存していた軍隊をかき集めて、遺臣が反鎌倉の兵を起こした話。

 さしも繁栄を誇った平泉も、鎌倉の源頼朝に攻められ、敗れた藤原泰衡は奥大道にそって北へ敗走しました。行き先は十三湊。泰衡は十三湊の総督府の軍を合わせて鎌倉軍に反撃をする予定でした。しかし敗走中、比内郡の譜代の臣、河田次郎の裏切りによって命を落としてしまいます。

 平泉滅亡後、奥州の戦後処理が行われました。津軽十三湊の総督府は、宇佐美実政が津軽総地頭として任命されました。それまで総督府の奉行だった大河兼任(おおかわかねとう)は、これに不満を持ちます。そして、藤原時代の総督府の残党を集めて反鎌倉の軍を起こしたのです。
 前の平泉攻略と違って、今回は鎌倉をてこずらせました。兼任は、「古今の間、未だ主人の敵を討つの例あらず、兼任独りその例を始めんとす(昔から今まで、主人のかたき討ちをした者は一人もいない。日本史上で最初の、赤穂浪士なみの仇討ち合戦をやるんだ!)」と揚言して挙兵しています。藤原泰衡が死んでしまったために、結果的に仇討ち合戦となりましたが、本来なら泰衡を迎えて本格的な反撃をするために用意されていた反乱軍です。鎌倉相手に善戦できたのも当然かもしれません。

 大河兼任の反乱軍は宮城県北部一迫の戦いで敗れました。その後も各地で何度か散発的な抵抗は試みるものの、乱が起こした翌年の3月には兼任も土民に殺されてしまい、乱は終結しました。続いて津軽を支配することになったのが、安東氏です。安東氏は、かつて奥州に威を張った安倍貞任(前九年の役の主役ですね)の末裔を名乗っていますが、出自不明の一族です。この安東氏の下で十三湊は中世を迎えました。

 ところで、今まで当然のような顔をして、大河兼任は津軽の地頭であるかのように書いてきました。しかし、これも高橋氏の推定であって、一般には、秋田県八郎潟町近くの大川にちなむ豪族と考えられています。しかし高橋氏は、鎌倉幕府の正史『吾妻鏡』を検討して、大河氏は津軽の豪族であると考えました。

前へ<<(十三湊の歴史3)
>>次へ(十三湊の歴史5)