![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
TOP | ザシキワラシ | 為朝琉球渡り | 義経=ジンギスカン | 津軽十三湖伝説 | |
奥州平泉政権の国土計画の根幹として、領土の南、福島県白河の関から、領土の北、津軽の外が浜(十三湊の辺り)までを、平泉を経由して一本の道で結ぶという大計画がありました。この道は奥大道といわれています。その目的は、単に奥州政権の領土を首都平泉に結ぶという機能だけではありませんでした。陸路は白河の関を通して京都に通じ、海路は外が浜(十三湊)から北海道・京都・大宰府へとつながる、開かれた道でした。
海路の基点となった十三湊は、海上輸送や物資交流・貿易の拠点となりました。平泉政権の主たる海上交易ルートは、北上川を下って太平洋へぬけるルートだと考えられがちですが、奥大道につながる十三湊と日本海こそが平泉の交易舞台だったと考えるのが自然でしょう。
また、高橋氏の推定によると、平泉政権は、日本海沿岸各地の主要港湾を系統的に整備して、ネットワーク化しました。そして、交易ネットワークの下に家臣たちを組み込んで支配したのです。秋田県・山形県の主要な家臣たちが、それぞれの支配地で地頭でありつつ、館を主要な港の側に置いていた形跡があるのが、そのあらわれだということです。そして、それらの港の中心、総督府にあたるのが、十三湊でした。