ザシキワラシは実在の人物だった(ザシキワラシの生きた時代5)
いちばん最初に開くページへ 国内サッカーに関するトップページへ 旅行や登山に関するトップページへ 伝説や歴史ミステリーに関するトップページへ 書籍紹介やリンク集。千葉県白井市の紹介
TOP |  ザシキワラシ |  為朝琉球渡り |  義経=ジンギスカン |  津軽十三湖伝説 |
@ザシキワラシで有名な温泉宿 >>  Aザシキワラシで幸運になった話 >>  Bザシキワラシの一生ダイジェスト >>  Cザシキワラシの生きた時代1 >>  Dザシキワラシの生きた時代2 >>  Eザシキワラシの生きた時代3 >>  Fザシキワラシの生きた時代4 >>  Gザシキワラシの生きた時代5 >>  H同時代を生きた人の逸話 >>

ザシキワラシは実在の人物だった(ザシキワラシの生きた時代5)

ザシキワラシの生きた時代5(勢力拡大する南部氏とザシキワラシ)
南部氏は徐々に勢力を拡大する。そんな南部氏の様子を見ながら、ザシキワラシは幼くして死んでしまう。

 政長の後を継いだのは、孫の信光です。政長が死んだ年、京都では足利氏の内部で争いが起こり、足利尊氏の弟直義が南朝に臣従します。北朝の混乱を衝いて北畠顕信が多賀城入城に成功しました。結局多賀城は間もなく奪い返されてしまいますが、南部信光の代になってから、南部氏の勢力ははっきりと拡大し始めます。

 信光が継いで間もなく、曽我氏が滅びました。どのように滅びたのかは文献に残っていないので、はっきりとはしません。南部氏・工藤氏との長期に渡る抗争の末であったのでしょう。さらに、信光は工藤氏の領土を併合します。信光の血縁の女性が工藤氏に嫁いでいたので、その女性が主人の死後領土を相続し、その遺領を信光が相続したようです。また、甲斐(今の山梨県)で神大和守を滅ぼします(当時の南部氏は、甲斐にも領地を持っていました)。さらに、岩手県北への侵出も積極化したようです。

 亀麻呂君が生きていた時代は、主に、この南部信光のいた頃の東北地方でした。各地で南朝の勢力が消えていくにもかかわらず、信光の代に北奥はほぼ南朝方一色に塗り尽くされました。全くの想像ですが、亀麻呂君とその周囲の人々はこの八戸南部氏の隆盛を見て、焦りを感じたのではないでしょうか。亀麻呂君が、南部政長や南部信光のような南朝の重要人物になって欲しいと思い、一刻も早い亀麻呂君の成人を願ったことでしょう。

 しかし亀麻呂君は、この南部信光の代に、成人を前にして死んでしまいました。無念の思いを込めて『死後も必ずこの家を守る』と遺して逝ったという亀麻呂君の話は、周囲の人の期待(それはもう責務というべきものだったかもしれません)に添えなかった悔しさをあらわしています。『魂魄は常に北闕の天を望まん(おおまかに言うと、死んでも敵のいる京都をニラんでるからな!コノヤロー!というぐらいの意味です)』と遺したという後醍醐天皇の話と似ています。

前へ<<(ザシキワラシの生きた時代4)
>>次へ(同時代を生きた人の逸話)