![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 2007年7月13日 4〜5年前に友人の依頼で私が組んだPC、Fと同じく寄せ集め。 マザーボード、CPU、ケースのみ購入し、後の残りはあまり物。 今回起動しなくなり、友人が新しいPCを購入したため私の手元に転がり込んできました。 さっそく電源を入れると、電源は入るがBIOSすら起動せず・・・・ さ〜〜てトラブルシュートです。こんな場合私は考えられる不具合箇所をピックアップします。(バイクも一緒) メモリー不良、ハードディスク不良、マザーボード不良などが考えられます。 後は消去法です。まずは一番簡単なメモリーを他の物と交換しましたが、変わらず。 次にハードディスクを交換したけど、変わらず。 あとはマザーボードか・・・・・。なんか代わりのマザーボードを探そう。 ![]() ![]() ジャンク箱など見てもあるのはK6クラス対応MBだけ・・・・。 ならば、このMBを修理出来ないものか。インターネットで調べる限り、どうもコンデンサーが怪しいとの情報。 ならばとよ〜く観察すると???????・・・・・・・。 こんなに簡単に原因が見つかっていいの、て感じでコンデンサーのパンクが見つかりました。 ![]() ![]() 早速2種類のコンデンサー10個を手配しました。 ちなみに足の長い方が+側だそうです。 ![]() ![]() 部品が手配できたらあとは交換作業。 裏側から半田ごてを当てコンデンサーを外します。 嘘みたいにスムーズに作業が進みます。ヤッパリFのレストアは手ごわかったのしょう。 ![]() ![]() 後はコンデンサーの容量と極性を間違わないように差込、半田付けすれば作業完了。 パンクしているコンデンサーはもちろん、ちょっと肥満ぎみのコンデンサーも交換しておきました。 ![]() ![]() さてMBを組み込み、いざ電源ON。 バイクのエンジンを組んだ後の始動時みたいな感触でワクワクしながら画面を見ると、 無事にBIOSの画面が映し出されました。(よかったよかった) ![]() 現在は余っていたOSをインストールして子供のインターンネット専用機として活躍中です。
|
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |