 |
TCSスイッチはメータバイザー、メーターASSYを囲っている黒枠のカバーですが、これに固定されているので、メータバイザーを外すために、まずコラムの下回りのカバーを外します。順番的には「インストルメントパネルロアカバー」。フットライトが付いている足元のカバー。次に「ニーボルスタパッド」。キーシリンダー周辺の皮の内装材が貼ってあるカバーです。そして「ニーボルスタ」。ボルスタパッドの内側の板金パネル、以上3点のカバーを外せば写真のような状態になります。
それぞれのカバーはネジ止めされているのでプラスドライバー1本有れば外せますが、ボルスタパッドは上部に2ヶ所、金属クリップが使用されているので、取外す際には要注意です。
部品名称はサービスマニュアルの名称を引用しています。パーツリストとは違うんですよねぇ・・・。 |
 |
次にTCSスイッチと、イルミネーションコントローラーに挿入されているコネクターを抜きます。写真はTCSスイッチ側ですが、奥と手前に緑色のコネクターが見えると思います。そのうち手前側の小さい方のコネクターを下方向に爪を押しながら抜きます。イルミネーションコントローラーも同じ要領ですが、コネクターの大きさが一回り大きいです。
コネクターが抜けたらメーターバイザーの取外し。写真でも見えていますが、左右共スイッチの下に2ヶづつと、メーターの上側に2ヶ所、計6本のタッピングネジで固定されています。ネジが外れればすんなり外れます。 |
 |
こちらが外れたメータバイザーです。上側を固定しているネジのネジ穴2ヶ所が見えると思います。TCSスイッチとイルミネーションコントロールの下側の緑色のコネクターも見えます。ハーネスはこの2ヶ所のみ接続されています。簡単に外せると思うので、塗装してみるのも面白いかも知れませんね。 |
 |
メータバイザーの裏側です。TCSスイッチは爪による引っ掛かりも無くタッピングネジ2本で止められているだけなので、ドライバーで簡単に外せます。イルミネーションコントローラーの固定方法は・・・確認するのを忘れました。 |
 |
取外したTCSスイッチです。スイッチの上面にテープが貼ってあるので剥がすとランプが2ヶ有ります。緑のランプが向かって左側。TCSの文字を表示するのが右側のランプですね。マイナスのドライバーでランプを回すと外れます。交換した電球は
35851−SM4−003 バルブ、ネウォウェッジ
取付け時に電球を回すのですが、はまったというか固定したという手応えが余り無く、「これで良いのかな?」と思いつつテープで塞いでしまいましたが、結果的にOKでした。 |
 |
電球交換したTCSスイッチをメータバイザーに取付け、とりあえず元の位置に戻しコネクターを挿入しエンジンスタート!おぉー!点いたぁー!へぇ〜こんな感じなんだぁ〜!!と今まで光っていなかった部分に灯りが燈ってチョット感動。イルミネーションに関係無く緑のランプは常時点灯するんですね。TCSをOFFにすると消灯。んーなるほどー。かなり自己満足! |