11年目の車検
平成4年式の通勤快速NSX号は生産から11年終了。12年目に突入しました。
去年暮れから今年の始めにかけて、相次いでトラブルが発生したので車検ついでに
ミニリフレッシュを行いました。
ある意味楽しみにしていた今回の車検。軽いトラブルならともかく、積載のお世話になるようなトラブルは、もう勘弁してほしいです。なので車検ついでに今現在不具合が発生している部分の修理と、今後トラブルが発生しそうな場所をリフュレッシュしようと、色々リストアップしてみました。すると、あそこを変えたい、ここも変えたい、オーバーホールしたいと数限りがありませんので、何はともあれ不具合箇所の修理と、特に不具合を起こしては困る部分、計3ヶ所のリフレッシュを行うことにしました。
●車検費用●
ディーラー車検では他の国産車同様、大体似たような金額です。この金額がベースとなり、あと部品交換のトッピングが加わる訳ですね。今回交換した部品、油脂類は下記の通りです。
保安確認検査料 |
8,000
|
スチーム洗浄 |
6,000
|
ヘッドライト焦点調整 |
1,000
|
下回り錆止め塗装 |
6,000
|
24ヶ月定期点検 |
42,000
|
重量税 |
37,800
|
自賠責保険 |
27,630
|
印紙代 |
1,100
|
合計(税別) |
129,530
|
●エンジンオイル・フィルター交換●
オイルは、これからすぐに寒くなるので柔らかめのオイルを選びたっかたのと、柔らかいオイルは値段が高いのですが、LTDは柔らかくかつ、値段も安いので通勤車のこの車にはベスト!そして、オイルフィルター。大きな声では言えませんが・・・前回の車検から1度もかえてません(汗)。なのでもちろん交換です。オイル交換後、油圧が落ちました。柔らかいオイルを入れると油圧は若干下がるようですが、アイドリング時でほとんど「0」を指しています。これで良いのかな?
部品名
|
部品番号
|
数 量
|
部品単価
|
工 賃
|
ウルトラ LTD |
|
5.0
|
6,000
|
3,000
|
カートリッジ、オイルフィルター |
15400PL2004 |
1
|
1,250
|
ワッシャー、ドレンプラブ |
9410914000 |
1
|
35
|
●ブレーキホース交換●
前のオーナーさんが交換したか不明なので、交換していない事を考えて今回交換する事にしました。純正部品を使用するのでフィーリングに表れる物ではありませんが、安全に関わる部分だけに、今回交換したことにより今後安心して運転できます。それとABSのモジュレータを含んだフルード交換。以前は長距離を走ったり、少しハードにブレーキを使用した次の日などに走り始めると「キュルキュル」鳴っていましたが、フルード交換後は綺麗にエアーが抜けたのか、余り鳴らなくなりました。鳴っても直に加圧が終了し、以前に比べ調子が良くなりました。
部品名
|
部品番号
|
数 量
|
部品単価
|
工 賃
|
ホースセット、フロントブレーキ |
01464SL0000 |
1
|
5,600
|
13,000
|
ホースセット、リヤーブレーキ |
01466SL0000 |
1
|
4,320
|
ABSシステム エア抜き、フルード交換 |
|
1
|
|
3,000
|
ブレーキオイル(DOT-4) |
0820399931 |
1.5
|
2,445
|
●ラジエータホース交換●
他のオーナーさんのHPを見ていると、ホースを交換された記事を見たり、実際に破裂した記事を読むと交換しておいた方が良い衝動に駆られ、今回交換しました。交換したホースはエンジンとラジエータの往復部。ヒーターユニットまでの間。それとエクスパンションタンクのアッパーとロアーホースです。工賃ですが、単純に工数を足していくと8H位になるそうですが、重複する部分もあるので今回この金額までさげてもらいました。なので工賃は各ディーラーで違うと思います。交換時は確認を!
部品名
|
部品番号
|
数 量
|
部品単価
|
工 賃
|
ホース、リヤーウォーターロアー |
19506PR7A00 |
1
|
1,600
|
34,000
|
ホース、リヤーウォーターアッパー |
19507PR7A00 |
1
|
1,650
|
ホース、ウォーターロアーミドル |
19518PR7A00 |
1
|
1,950
|
ホース、ウォーターアッパーミドル |
19519PR7A00 |
1
|
2,200
|
ホース、フロントウォーターロアー |
19501PR7000 |
1
|
1,600
|
ホース、フロントウォーターアッパー |
19502PR7000 |
1
|
2,560
|
ホース、ウォーターインレット(エンジン) |
79728SL0A00 |
1
|
1,150
|
ホースB、ウォータージョイント |
79727SL0A00 |
1
|
890
|
ホースA、ウォーターインレット |
79721SL0010 |
1
|
1,150
|
ホースA、ウォータージョイント |
79726SL0000 |
1
|
560
|
ホース、ウォーターアウトレット(ヒーター) |
79725SL0A00 |
1
|
450
|
ホース、ウォーターインレット(ヒーター) |
79722SL0A00 |
1
|
330
|
クリップ、ヒーターホース 30MM |
90661SL0A01 |
6
|
2,280
|
クランプ、ウォーターホース (21.7) |
19513PE0003 |
6
|
900
|
クリップ、ウォーターホース |
19511PR7A01 |
12
|
2,520
|
ホース、エクスパンションアッパー(リザーブ) |
19103PR7A00 |
1
|
380
|
ホース、エクスパンションロアー(リザーブ) |
19104PR7A00 |
1
|
380
|
キャップ、シーリング 7.3MM |
19515PH4600 |
1
|
145
|
パッキン 8MM |
90471580000 |
2
|
170
|
ラジエータ液(原液) |
08752E021M |
6
|
8,400
|
 |
今回交換したラジエータホース一式です。右の細いホース4本はブレーキホースです。外したホースを確認したところ、予想していたよりもコンディションは良かったです。症状が悪化すると、握りつぶすと中の繊維がメシメシ切れてしまうことがあるそうですが、どの部分のホースも弾力がありました。しかしクリップの締付け力と相反する内圧とで、クリップのすぐ脇の部分に繊維が切れたのか所々、プクッと膨らみが出来ていました。すぐに大きなトラブルにつながる程では有りませんが、交換タイミング的には良かったようです。サーキットを走られる方や、内圧を上げている方は一度、確認してみては如何でしょうか? |
●ステアリングコラムASSY交換●
今回のメインの修理。ステアリングコラムの左右方向のガタ。症状としてはステアリングを左右に動かすと、わずかにガタが有ります。街中を普通に走る分には問題有りませんが、峠道などでステアリングをスパっと切り込むような場合にコラム全体が横方向に動いてしまいます。いろいろ調べるとどうやらステアリングコラムに原因が有りそう。ここまでは良いのですが、対策はコラム交換のみ。しかも値段が・・・。一応、症状と他のオーナーさんの修理内容などを事前に伝えておいたのですが、やはり衝撃吸収部分の樹脂破断。通常走る分には問題有りませんが、切り込んだときのコラムが動く事や、やはり安全に関わる部分だけに、交換する事に決めました。
部品名
|
部品番号
|
数 量
|
部品単価
|
工 賃
|
コラムASSY、ステアリング |
53200SL0043 |
1
|
94,700
|
18,000
|
 |
こちらが交換したコラムASSY。シャフトと平行に手前と奥に金色のプレートが2本有ります。本来は手前のプレートのように、取り付け穴が下の部品と揃っていなければいけないようですが、写真の通りずれてしまっています。ガタの原因としては、そのプレートの下に有る部品とコラム本体は樹脂で固定されているのですが、その樹脂が割れてしまい左右にガタが発生してしまったようです。正しいかな? |
 |
ピントが合っていませんが、こちらが左右の金色のプレートの下に有る部品です。15ミリ角程の大きさでしょうか。左上と右側2ヶ、計3ヶ所樹脂でコラム本体と固定されていて、これが左右に有るわけです。樹脂が充填してある穴は直径2ミリ程。追突時にはこの樹脂左右計6ヶが割れて、コラムが奥に滑っていく訳です。正しいかな?それにしても、たったこれだけの部品破損で10万の出費は痛すぎます(涙)。2ミリの樹脂やポリカボのネジで修理出来そうな・・・。おっと今のは独り言です。あくまでも自己責任でお願いします。 |
上記の部品。もっと大きい物だと思っていましたが予想以上に小さかったですね。しかも樹脂充填してある穴が非常に小さい。普通に運転している分には樹脂が割れることは無いと思いますが、実際部品を見ると「こんなんで、本当に大丈夫?」と思うほどの大きさです。今まで余り気にしませんでしたが、段差の手前では減速し、走行中もステアリングに体重が乗らないように気を付けるようになりました。意味が有るのか分かりませんけどね。乗り降りの際はステアリングに触れないように注意しています。
交換後はステアリングの剛性感が良くなりました。今まで慣れてしまっていて気になりませんでしたが、微妙に動いていたようです。
本当はもっと色々とやりたかったのですが、やはりコラム交換が痛かったですね!でもこれで大きな不具合箇所はすべて直したので、一応一段落です。しかしこれから寒くなるとトラブルが出やすくなるので、チョット心配・・・。去年のようなことが起こらないよう祈るばかりです。
|