日記

バックナンバー

[先月] [来月] [最新版] [ホームページに戻る]

2005年4月1日(金) よし、ネタ設置完了。

自分のウェブサイトを持つようになってもう数年経つが、今年初めてエイプリルフールのネタ記事を作ってみた。

コナミに訴えられないことを祈ります(苦笑)

2005年4月3日(日) 海外出張

4/10〜17の予定でアメリカのアトランタの支社へ出張が決まった(当初は22までの予定だったが、短くなった)。昨日からその準備であれこれ。

横浜そごう内のワールドカレンシーショップで米ドルを購入。旅慣れてる人は現地に行ってから両替するんだろうけど、僕の場合はまだまだ初心者なので、出発前に両替しておくことにした。なくしたり盗まれたりするのがちょっと怖いけどね。もっとも、アメリカは日本以上にクレジットカードが普及してるらしいので、あまり現金を使わないのかもしれないけど。

US $100
100ドルパック。20$, 10$, 5$, 1$紙幣の組み合わせで合計100ドルがこの封筒に入っている。

あと、ちょうどいい機会なので、出張先の支社で着るのに良さそうな「ビジネスカジュアル」(うさんくさい言葉だ)な感じのシャツとチノパンがほしいと思い、洋服の青山で買ってきたんだけど…。

シャツ
どのくらいカジュアルにすればいいのかさじ加減がよくわからなくて悩みどころ。ちなみに1,980円のセール品。

2005年4月8日(金) 出発まで40時間を切った。

せっかくなので海外出張出発までの準備のプロセスを半リアルタイムで更新していこうかと。

●19:00
帰宅。
会社からモトローラの3G携帯電話702sMOVodafoneのUSIMを1枚借りてきた。これなら海外でそのまま使用OK! ただし、北米はヨーロッパとは異なる GSM 1900 という方式を使っているので、端末側が1900対応機種でなければならない点は要注意。

●19:30
春の洗濯祭開催中。
先週末洗濯するの忘れたので。これが乾かないと持っていける下着がないらしい。

●20:30
スーツケースが、実家から宅急便で到着。
去年買って以来、全然使っていなくて邪魔だったので、つい最近実家に送ったばかりだったんだが、1ヶ月もしないうちにまた送り返してもらうはめになった。

●21:27
ゲーセン行ってくる。(それは準備なのかよ)

●23:30
帰宅。速攻でシャワーを浴びて花粉を除去。今日の花粉は尋常ではなかった。ほんの5分から10分外で歩いただけで涙がぼろぼろ、鼻水がぐちゃぐちゃ。今日1日で、少なく見積もっても50枚以上ちり紙を消費しているはずだ。花粉症歴10年以上になるが、こんな日は初めてだ。

2005年4月9日(土) 全然リアルタイムじゃない件について

要するに全然準備が進んでないという証だったりする。

●12:30
「洋服の青山」ですそ上げしてもらっていたカジュアルパンツを受け取り。これでやっとすべての荷物が揃った…はず。たぶん。

●16:05
出発前日にバンド練が入っている件について。

というわけで今から渋谷に行ってきます! どういうスケジュールなんだこれ!

●21:30
スタジオ練から帰ってメシ食って帰宅。
いーかげん本気で支度しないと。

2005年4月10日(日) 当日

●9:30
ひととおり終了。
実際のところ、持って行く物なんてそんなになかったんだけど。
なんか、スーツケースより機内持ち込みバッグの方が重い気がするのは気のせいか。

●11:30
横浜駅で会社の人と合流し、成田エクスプレス乗車。さっきから何か忘れ物があるような気がしてならない。

あ。名刺忘れた。

テヘッ(笑ってごまかしてみる)

というわけで、日本国内からの更新はこれで最後です。無事に帰って来られますように。

--- ここまで日本時間 ---

--- ここから米国東部時間 ---

●21:45
アメリカに着いて、会社の人と合流して、ご飯食べてホテルに戻ってきました。今日の晩御飯は中華。あんまり中華っぽくはなかったけど。

着くまでの間はいろいろあったけど、とにかく飛行機の中がひたすら寒かったのが一番困った。自分の席の冷房を止めてもどこからともなく風がひゅーひゅー。で、飛行機を降りた後は1時間近くタクシーに揺られてぐったり。

疲れたので今日はもう寝ます。

2005年4月11日(月) アメリカ2日目

普通に家にいるときより更新頻度がはるかに上がっているCharlie日記へようこそ。

●6:30
今MTV見てたら、胸に「クマ」って書いてあるクマのイラストが出てきたんだが。
これも、日本語が「ポップカルチャー」としてとらえられている一つの例なのかな。

アメリカのテレビCMは日本のより相当わかりやすい。商品名や商品の写真が映る時間が多いと思う。あと、MTVだからかもしれないけど着メロ・着うたのCMが結構ある。「2PACの着うたPAC」とか。ダジャレかよ。日本だと、特定アーチストの着メロのCMって見たことないよね。ビジネスモデルの違いなのかな。

●23:44
よく見てみたら、その着メロのCMはアーチスト側が出しているんじゃなくて、着メロ専門と思われる会社が出してるみたい。しかも、特定の電話番号へメール(SMS)を送ると自動的にメールの添付ファイルとして返送されてくるシステムらしい。いずれにせよ、日本とはちょっと形が違うようだ。

少し前に日本でも話題になったアニメ「サウスパーク」を初めて見た。一見子供向けに見えて実は超過激という噂はかねがね聞いていたが、今日のあらすじはお年寄りの自動車事故が増えていることをテーマにしたもの。既に放送された回の再放送だったらしく、あらすじがこちらのブログに載っていた。確かに町中で車が暴走して20人くらい人が死んだりとか過激なシーンは多かったけど、最後は意外とほのぼのタッチで終わっていた。実は結構いい番組なんじゃないか?

2005年4月14日(木) アメリカ5日目

●6:43
今MTVで流れてた、John Legendという人の"Ordinary People"という曲がすごく良かった。曲の大部分がピアノとボーカルによって構成されている。最近の曲でこんなにシンプルなアレンジなものは珍しい。

以上、個人的メモでした。

●7:16
テレビで「湾岸MIDNIGHT CLUB 3 DUB EDITION」というゲームのCMがよく流れている。タイトルに日本語が入っているけどアメリカの会社が作ったゲームらしい。名前だけ見ると「湾岸ミッドナイト」のパクリか? と思ってしまうが、ナムコが訴えたりとかしないんだろうか。コナミだったらきっと裁判ものだと思う。

以上、個人的メモその2でした。

2005年4月15日(金) アメリカ6日目

●23:30
さっき近くの家電量販店に行ったところ、ゲームソフト売り場に家庭用DDRがずらりと並んでいた。売っていたのはUS版PS2用DDRMAXDDRMAX2DDR EXTREME(日本版のDDR FESTIVALに相当)そしてXbox用DDR Ultramix。DDR EXTREMEに関しては店頭に試遊機があり、1P側と2P側で異なる種類の専用コントローラがつながっていた。というのも、海外にはこのページのDDR Padsの欄を見ればわかるとおり、コナミ以外のメーカーがサードパーティ製DDRコントローラを製造・販売しているのだ。海外でDDRの人気があるという噂は聞いていたが、その一片を垣間見た感じ。

ちなみに、現地のお子ちゃまが楽しそうにプレイしていたので僕自身はプレイしなかったが、内心ではすごくやりたかった(涙)

明日の朝の飛行機で日本に帰りまーす。朝早いのでとっとと寝る。
というわけでアメリカでの更新はこれが最後。

2005年4月17日(日) 帰国

●18:13
無事日本に戻ってきました。

帰りの飛行機は特に変わったこともなく。成田に着いたら人身事故でN'EXのダイヤが乱れていたので、初めてリムジンバスでYCATまで行ってみた。座席が広くて、意外と快適。時間は(渋滞に巻き込まれなければ)N'EXとあまり変わらず、料金はN'EXより500円くらい安いので、帰りの交通機関としてはコストパフォーマンスがかなりいいんじゃないだろうか。

そして帰宅。
今回の出張でお世話になった方々に、この場を借りてお礼を申し上げます。
たぶん読んでないと思うけどな。

さて、ゲーセン行ってくるか(結局それかよ)

2005年4月23日(土) 合唱

後輩の結婚披露パーティーの余興で、合唱をやることになった。今日は代々木でその練習。余興といいつつそれなりに難しい曲なのでなかなかあなどれない。しかも、本格的に合唱をやるのは数年ぶりなので、声が出ない。音程の合わせ方はわかるんだけど、声の出し方を体がすっかり忘れてしまっている、そんな感じ。

日本語は、イントネーションつまり音の高さで語のアクセントを表現している。したがって、日本語の歌曲を作る際には、言葉のイントネーションとメロディの音程に矛盾のないようにするのがセオリーである。

例えば「花の香り」という歌詞があったとする。

「花の香り」という言葉のイントネーションは「は↑なのかおり」という感じで、「は」と「な」の間で音程が上がっている(もし「は↓な」と下がってしまうと「花」ではなく「ハナ肇」のような人名に聞こえてしまい、全く異なる意味となる)。

また、「なのかおり」の間のイントネーションは標準語ではほぼ平坦だが、「香り」という言葉が本来「か↑おり」というイントネーションを持つので、全体的には何となく上昇的なニュアンスを持つフレーズとなっている。

以上から、「花の香り」という歌詞に最もふさわしいメロディは例えば「ドファソラシシ」のように「は」と「な」の間に明確な音程差をつけ、「なのかおり」で緩やかに上昇していくラインということになる。

独唱・斉唱ならこれでOKだが、複数のパートから成る合唱だと困ったことが起きる。全員が同じイントネーションで歌ってしまうと、音程の上下動に応じてアンサンブル全体の重心が上に行ったり下に行ったりして、非常に不安定な音楽になってしまうのだ。

そこで、合唱の場合、主旋律を歌うパートには上記のように言葉に忠実なメロディをつけ、それ以外のバッキングパートは音程をあまり動かさない。もしくは、あえて言葉とは逆の方向にメロディを動かして、アンサンブル全体のバランスを取るという手法が取られる。

したがって、僕が担当するバス(男声低音パート)では「花の香り」という歌詞に「ドドドドドド」とかいう旋律が平気で振られていたりする。しかも「低いド」なので、普通の人が歌えばお経そのものである。

お経のメロディで「花の香り」を表現するのは、かなり難しい。
でも、それを表現できてしまう、本当に上手な合唱団がたまにいたりする。
だから、合唱は面白い。

2005年4月24日(日) ウイルスバスター

巷で話題のウイルスバスターの不具合、実は僕も遭遇してしまった。

昨日、結婚式の余興練習に出かける前、ウイルスバスターの新しいパターンファイルがリリースされた通知がディスプレイに表示されたので、いつも通り何も気にせずアップデートをした。画面の指示に従って再起動をしたら…

…待てど暮らせどWindowsが起動しない…。

この頃はまだ不具合が発覚する前で、情報も出ていなかったので、

(1)起動しない!?
(2)セーフモードでは起動した
(3)きっとウイルスバスターを削除すれば起動できるだろう
(4)セーフモードで削除しようとしたら「削除できない」旨のエラーが出て削除できず
(5)ということは、何とかしてWindowsを通常起動しないとウイルスバスターを削除できないのか…うーむ
(6)Windows起動時にウイルスバスターが常駐しないようにすればいいんだろう、きっと
(7)msconfigでウイルスバスター関連のサービスやらスタートアップやらを停止して再起動
(8)Windows通常起動成功!
(9)まずはハードディスク内のデータのバックアップ
(10)ウイルスバスターを削除
(11)改めてウイルスバスターをインストール
(12)アップデート実施
(13)今度は問題なく完了

と、ずいぶん遠回りをしてしまった。実際は、上記(2)の後に障害の原因となったパターンファイル LPT$VPN.594 を削除するという単純な処置で良かったようだ。

そういえば昔Norton AntiVirus でも、定義ファイルをアップデートしたらPCが不安定になったという話があったが、今回のトレンドマイクロみたいに大手のマスコミが取り上げる騒ぎにはならなかった。やはり、今回の方が影響を受けたパソコンの台数が圧倒的に多いからか? それとも共同通信をはじめとする報道機関にも影響が出たから怒り心頭というところか?(笑)

2005年4月28日(木) 時計



先日修理に出した腕時計が戻ってきた。

カシオのG-SHOCK AW-510Mという時計。2000年に買って以来、仕事でもプライベートでも愛用している。この時計はいわば「デジタル式針時計」。現在時刻が針で示されているのに加え、中央の小さい液晶画面に日付または時刻を表示できる。ストップウォッチ機能もある。

面白いのが時刻合わせ。デジタル時計と同じように、液晶画面を見ながらボタン操作で現在時刻を入力する。すると、入力した数字に合わせて針が自動的にくるくるくる〜っと回っていくのだ。だから、海外に行くときは飛行機の中で時差に応じて「時」の数字だけ調整してやれば、あとは針が勝手にくるくるくる〜っと現地時間に合わせてくれる。

そんな便利な時計だが、「電池切れ」の前にはあまりにも無力だった。

このところ液晶画面が暗くてほとんど見えないような状態だったが、時刻自体は極めて正確だったので全く気に留めていなかった。ところが、問題が起きたのはこの前の海外出張。行きの飛行機の中で時計をアメリカ時間に合わせようと思ったが、液晶が暗くて操作がよくわからない。[ADJUST]ボタンを押した後[MODE]ボタンを数回押して、カーソルを「時」の数字に合わせた後[A]ボタンと[L]ボタンで数字を増減させるのだが、そもそもカーソルが見えないので[MODE]を何回押したらいいかわからない。2時間進めるつもりが2分しか進んでいなかったり、10分進めるつもりが10時間進んでしまったり大混乱。

で、そのうちどんな操作をしても針がうんともすんとも進まなくなった。ショボーン。

そんなわけで帰国後速攻でカシオに送って電池交換の上、今日戻ってきた次第。

新しい時計を買おうかと思ったけど、やっぱりこの時計は便利だし愛着があるので、使える限りは使って行きたいと思う所存。

2005年4月29日(金) マウス

長年使ってきたボール式マウスがへたってきて、縦移動がままらない状態になったので、
新しいマウスを買った。光学式の中で一番安かったロジクールのClick! Optical Mouse。極めて快調。やっぱり光学式はいいね。

4つもボタンがあって何に使うんだろ。

2005年4月30日(土) 合唱2

今日も後輩の結婚式余興練習で歌ってきた。後は当日、昼間に1回軽く練習して本番に臨む予定。だいぶ形にはなってきたかな。

ちなみに練習場所は代々木の国立オリンピック記念青少年総合センターというところ。略してオリセン。音楽・演劇の練習に使える部屋や講演会に使えるような講堂、ちょっとした発表会に使えるホール、スポーツ施設、宿泊施設などが集まった公共施設だ。こういう便利なものが東京のど真ん中(というほどでもないが)にあるというのが驚き。東京近郊で何か継続的なサークル活動を考えている人は、活動拠点の一つとして検討してみる価値があるだろう。

[先月] [来月] [最新版] [ホームページに戻る]

Akiary v.0.51