鈴鹿混声合唱団の歴史
(1999年〜2008年)
団長の交代
鈴鹿混声合唱団10周年を記念した第4回演奏会が終わって総会が開かれた。(1999年5月)
新団長に酒井 啓(Bass)
さんが選出され、新たな歩みが始まった。
写真右は前団長加藤保幸さん
写真左は新団長酒井 啓さん
みえ生と死を考える市民の会
1999年6月20日七栗サナトリウムで療養中の加藤団長のお見舞いをかねてすずこん有志による演奏会を行いました。
このとき加藤団長をはじめ多くの入院患者さん達を大きく励ました「合唱」が高く評価されて、
「みえ生と死を考える市民の会」の総会の前座として合唱を披露しました。
このとき団員の多くが「合唱が、死を目前にした人にとってどれほど大きな励ましと、心の安らぎを与えたのかを実感した」
のがきっかけとなって、生と死を考える市民の会講演の前座に「鈴混」の合唱を披露することができました。
2000.6.18 |
「Old Black Joe」「バンジョーを鳴らせ」「故郷の人々」「大きな古時計」「風が…」 |
2001.5.20 |
|
2002.6.2 |
「懐かしのケンタッキーホーム」「峠の我が家」「心さわぐ青春の歌」「収穫の歌」「モスクワ郊外の夕べ」 |
2003.6.1 |
「銀座カンカン娘」「蒲田行進曲」「時代」 |
2004.6.13 |
「ローレライ」「野ばら」「旅立つ日」「村の小径」「行こうふたたび」 |
緑の看板でおなじみになった「すずこん」。県合唱連盟主催の合唱祭には県下最大級の合唱団として毎年出演している。
〜偲ぶ会〜
2000年4月16日
鈴鹿市文化会館さつきプラザ
前団長加藤保幸さんと原さんそして円谷さんを偲びつつ
全員で次の歌を合唱する団内演奏会でした。
○加藤さんへ---聞けわだつみの声より
「さよならお母さん」 桂先生指揮。
○円谷さんへ------------賛美歌より
「うるわしの白百合」川島先生指揮。
○原さんへ−----------心の四季より
「風が」田中先生指揮。
○参加者のみなさんへ-----土の歌より
「大地讃頌」 桂先生指揮。
○全員合唱−ホームソングメドレーより
「故郷」田中先生指揮。
詳細はこちらをごらんください
三重県合唱祭
1999.6.13 |
県文化会館 |
「荒城の月」「浜辺の歌」 |
2000.6.11 |
県文化会館 |
「Old Black Joe」「故郷の人々」 |
2001.6.11 |
県文化会館 |
「カチューシャの唄」「からたちの花」 |
2002.6.8 |
県文化会館 |
「懐かしのケンタッキーホーム」「峠の我が家」 |
2003.6.8 |
県文化会館 |
「旅立つ日」「行こうふたたび |
2004.6.20 |
県文化会館 |
「さんぽ」「となりのトトロ」 |
2005.6.19 |
県文化会館 |
「野ばら」「アニーローリー」 |
2006.6.18 |
松阪市民文化会館 |
「星影さやかに」「遥かな友に」「夜のうた」 |
2007.6.17 |
県文化会館 |
「鴎」「ジュピター」 |
2008. |
|
|
鈴鹿市民音楽祭
1991年から参加した鈴鹿市民音楽祭。鈴鹿市文化会館「けやきホール」で開催。
当初は秋開催だったが、1993年には春(2月)開催となった。
1991.11.10 |
七つの子 赤とんぼ 汽車ポッポ |
1993.2.7 |
風が… 卒業写真 農夫と土 |
1995.2.26 |
アメリカン・フィーリング イノセント・ワールド |
1996.3.17 |
早春 行こうふたたび |
1997.3.16 |
サウンド・オブ・ミュージックより |
1998.3.15 |
マニフィカート |
1999.2.28 |
合唱組曲「若い合唱」より |
2000.3.5 |
大きな古時計 旅行く若人 |
2001.3.11 |
サンタルチア 帰れソレントへ オー・ソレ・ミオ |
2002.3.10 |
心さわぐ青春の歌 収穫の歌 |
2003.2.23 |
男はつらいよ 蒲田行進曲 |
2004.2.29 |
ローレライ 野ばら メモリー |
合唱フェスティバル
1992年から途絶えていたクリスマス・コンサートが鈴鹿市制60周年を機に復活!。
帰ってきたクリスマス・コンサートとして2002年12月5日に開催され、以降合唱フェスティバルと改称。
2002.12.5 |
鈴鹿市民会館 |
アニーローリー グリーン・スリーブス マニフィカート 他 |
2003.12.14 |
鈴鹿市民会館 |
カントリー・ロード いつも何度でも となりのトトロ 他 |
2004.12.12 |
鈴鹿市民会館 |
|
2005 |
鈴鹿市民会館 |
|
2006 |
鈴鹿市民会館 |
|
2007.12.9 |
鈴鹿市民会館 |
日本の四季 他 |
2009.1.25 |
鈴鹿市民会館 |
鴎 唄 夢見たものは 他 |
最大の発表の場−演奏会
やはり合唱団の発表は単独でステージが組めるのが最高だと思う。
団員が入れ替わる中、不定期ではあるが鈴鹿混声単独の演奏会を催してきた。
2008年には20周年記念となる演奏会を開催。OBの方々と大合唱をした。
2006.3.26 |
「ヨーロッパを訪ねて」「ア・カペラシリーズ」「旅」「日本の民謡をポップスで」 |
2008.6.29 |
「メモリー」他 「夢見たものは」他 「桂宏作品集(作曲編・編曲編)」「アンサンブルGG賛助」 |
1999.10.9 |
四日市市文化会館 |
本居長世記念館設立コンサート |
1999.11.4 |
鈴鹿市民会館 |
CNSテーマソング「夢はどこから」録音 |
2001.5.12 |
鈴鹿市文化会館 |
ホームコンサート |
2001.11.4 |
ホンダアクティブランド |
本田技研鈴鹿「爽風祭」 |
2001.11.18 |
飯野小学校 |
飯野小文化祭 |
2001.11.23 |
名阪森林パーク |
百年の森コンサート |
2002.6.23 |
鈴鹿市文化会館 |
CNS市民音楽祭 |
2002.11.17 |
大垣城ホール |
日本まんなか共和国 |
2002.2.2 |
鈴鹿市文化会館 |
朗読劇「大人のたちへの応援歌」 |
2002.3.23 |
鈴鹿市民会館 |
小津安二郎生誕100年記念「講演と映画の集い」 |
2003.7.19 |
鈴鹿市文化会館 |
すずかの文化シンポジウム |
2003.12.7 |
鈴鹿市文化会館 |
朗読劇「家族」 |
2004.8.2 |
県立青少年センター |
全国養護教諭サークル協議会三重研究集会 |
2005.7.29 |
鈴鹿高校 |
|
2006.4.9 |
伊勢サンアリーナ |
NHK「おーいニッポン私の好きな三重県」 |
2007.11.24 |
鈴鹿市文化会館 |
鈴鹿教育フォーラム |
2008.2.15 |
郡山小学校 |
校歌を歌う |
2008.11.8 |
鈴鹿市文化会館 |
鈴鹿教育フォーラム |
2008.7.15 |
鈴西小学校 |
日本の四季 千の風になって たなばたさま 大地讃頌 他 |
2008.10.29 |
深伊沢小学校 |
日本の四季 千の風になって 赤とんぼ 大地讃頌 他 |
2008.11.14 |
天名小学校 |
日本の四季 千の風になって 赤とんぼ 大地讃頌 他 |
2000.9.9 |
鈴鹿青少年の森 |
BBQ大会 |
2001.4.4 |
岐阜県高山市 |
バス旅行 飛騨高山 |
2003.10.18 |
三重県熊野市 |
熊野古道バスハイク |
2004.10.11 |
長野県塩尻市 |
バス旅行 中山道奈良井宿 |
2006.12.25〜26 |
三重県大台町 |
一泊旅行 奥伊勢フォレストピア |
2008.9.27 |
岐阜県白川村 |
バス旅行 白川郷 |