12月15日
2024年(日)
ビッグモーターの看板の掛け変えが始まってた.今となっては,社名を変えなくても,騒動のことはみんな忘れてしまった.
2023年(金)
3年ぶりに会社の忘年会.
2022年(木)
母親がスマホデビューして3年.ニュースを読んだり孫とLINEのやりとりができるようになる.しかし,まだ電話に出ることはできない.
2021年(水)
母親がスマホデビューして2年.ショッピングセンターやドラッグストアのアプリを使ってポイントを貯めたり,クーポンを使い始める.しかし,まだ電話に出ることはできない.
2020年(火)
母親がスマホデビューして1年.メールやLINEに返事を返したり,ニュースを見たり,d払いを使ったりと色々できるようになった.しかし,電話に出ることはできない.
2019年(日)
母親がスマホデビュー.
きっかけは,ドコモから来た「今使っているガラケーは壊れても修理できません」と言うダイレクトメール.スマホに変え始めた知合いも出はじめ,その気になったらしい.
ドコモショップで話を聞く.今使っているガラケーの使用状態を見ながらスマホに料金プランの説明を受ける.ギガライトで決まり.
本体は,当初らくらくスマホで話が進んでいたが,最終的にAQUOS sense3になった.
らくらくスマホは特殊すぎて,母親から何か聞かれてもワシが分からない.AQUOSなら,普通のAndroidなので分かる.簡単モードのホーム画面に変更できるので,使いやすそうだ.「らくらくスマホの画面は文字ばっかりで見にくい」と言う母親の意見もあり,AQUOSに決まる.
契約の手続きとデータの移行をして終了.全部で1時間程.
ワシが使っているIIJmioに比べると,ドコモは確かに料金は高い.でも,分からないことがあればショップで聞けて,本体が壊れてもショップで交換してくれる.購入前に実機も触ることができる.母親にはドコモが良いのだと思う.
2018年(土)
さすが,安倍晋三の腰巾着.忖度するなあ.マスコミ対するにこういう対応を国民は支持してるんだよな.「私達に何も知らせないでください」って言う国民からの強力なメッセージだ.
2017年(金)
バッドデザイン賞を勝手にノミネートしてみた-2017年度版-.
Lボタンが右.Rボタンが左にあるセブンイレブンのコーヒー販売機は今年よりも前だろうか.
2016年(木)
創業100年超は2万7,441社.世界全体で見ると、創業200年を超えた会社の40~45%が、日本に存在しているらしい.これって,企業の新陳代謝が遅いってことなのかとも思ったりして,時価総額のトップテン企業を日米で比べてみた.
順位 | 企業名 | 設立年 |
---|---|---|
1 | トヨタ自動車 | 1937 |
2 | 三菱UFJフィナンシャル・グループ | 2001 |
3 | NTTドコモ | 1998 |
4 | 日本電信電話 | 1987 |
5 | ソフトバンクグループ | 1994 |
6 | KDDI | 1984 |
7 | JT | 1985 |
8 | 日本郵政 | 2006 |
9 | 三井住友フィナンシャルグループ | 2002 |
10 | ゆうちょ銀 | 2006 |
順位 | 企業名 | 設立年 |
---|---|---|
1 | アップル | 1977 |
2 | マイクロソフト | 1975 |
3 | エクソン・モービル | 1882 |
4 | アマゾン・ドット・コム | 1994 |
5 | ジョンソン&ジョンソン | 1887 |
6 | JPモルガン・チェース・アンド・カンパニー | 1968 |
7 | ゼネラル・エレクトリック | 1892 |
8 | フェイスブック | 2004 |
9 | ウェルズ・ファーゴ | 1929 |
10 | グーグル | 1998 |
設立年で数を比べると
設立年 | 日本 | 米国 |
---|---|---|
1800年代 | 0 | 3 |
1900年代 | 6 | 6 |
2000年代 | 4 | 1 |
米国のほうが古い会社が多かった.
2015年(火)
「天皇のマイナンバーは1番」と言う説があるが,皇族はマイナンバーの対象外らしい.
2014年(月)
○○さんは,自民・公明両党を始め,いわゆる無党派と言われる層からも支持を集めn回目の当選を決めました.
これを4回言うためにテレビに出てくる「政治部記者」って何なの?
「落選しました」ではなくて,「議席を失いました」って言うのは何か配慮が入っているからなのだろうか?何かまどろっこしい.
2013年(日)
休日だと言うのに朝早く目が覚めた.何か損した気分.もう一度寝ようとしたが眠れない.もっと損した気分.
2012年(土)
明日選挙なのだが,静かなもんだな.街宣車なんかもほとんど見かけない.
2011年(木)
1ヶ月以上遅れている案件のレビューの準備.名目上プロジェクトマネージャだが,内部にはほとんどタッチしていないので,資料を作ろうと思っても何もない.関係者に聞いているのだが,元々資料が整っていない案件(だから火を吹いている)なので,辻褄が合わない.
とはいえ,来週中にはレビューを終らせないと次のフェーズに進めない.
今日の体重:84.6kg.
2010年(水)
某さんのプレゼン資料の添削.ストーリーが繋がっていない,唐突に結論に飛んでいる.取りあえず1本の線になるようなスライドを3枚追加.根拠が薄いので,突っ込まれたら説明ができないが,もう時間がない.
そのまま会社泊.
2009年(火)
新事業のアイデアの最終結果が出た.予選は突破しかが,決勝までは行けなかったってところだな.一攫千金の夢ははかなく消えた.
今日の体重:78.2kg.
2008年(月)
PCを起動したらBIOS画面の途中で止まった.よく見るとこんなメッセージが出ている.
cmos checksum error
F1キーを押すと正常に起動した.マザーボードのボタン電池がなくなったようだ.今度の休みに交換だな.
今日の体重:78.0kg.
2007年(土)
弟の子供にミカンを持っていく.ウンコの出が悪いので,ミカンを食べさせて食物繊維を取らせるつもりらしい.
今日の体重:80.6kg.
2006年(金)
教育基本法が改正となったわけだが,「なぜ今なのか?」と言う声がある.理由は簡単だ.「今変えてくれ!」という有権者からの強力なメッセージが政治家に届いたからだ.そのメッセージと言うのが,前回の衆議院選挙.「憲法と教育基本法改正」を最大の争点にした前回の衆議院選挙の結果を見てもわかる通り,有権者の2/3は改正に賛成しているわけだ.
え?前回の衆議院選挙の争点は「憲法と教育基本法改正」じゃなくて「郵政民営化」だった?票が減ると困るから,政治家が隠してたんじゃないの.まあ,だました政治家も悪いけど,だまされた有権者はもっと悪いよね.
今日の体重:81.8kg.
2005年(木)
ISO9001外部審査の日.わしのプロジェクトも審査対象となっている.ISO9001については内部であーだのこーだの言ったことはあるが,実際に外部審査を受けるのは初めてだ.
資料(紙に印刷しておかないといけないのが面倒)を元にスケジュールだのレビューだのの質問を受け答えるというやり方で審査は進む.
議事録は作りすぎ.二人でやった打合せまで議事録がある.議事録を見てもレビューの内容が思い出せない.意味がない.
肯定的に聞いてくれる審査員だったため,答えやすかった.
それにしてもだ.最後のまとめに入った途端に,一番前に座った某氏.現場に責任をおっかぶせて敵前逃亡したくせに.何を神妙な顔つきで審査員の話にうなづくのだか.
2004年(水)
東京へ出張した上司から電話が来る.話し合った結果,プロジェクトリーダが一回こちらに話に来るそうだ.最大の問題だった「客先へ提出したスケジュールとこちらの作ったスケジュールが全く異なる」点については,そのプロジェクトリーダがうまく収めるということになったらしい.「うまく収めるってどうするんだ」という疑問はわいたが,月曜日に確認することにした.
納期(1/31)までにできることとできないことをまとめ,できないことについては手を引く方向に持っていくことにしよう.あんまりこのプロジェクトに要員を投入しすぎると,別のプロジェクトに影響がでる.この仕事はここまでで捨てても良い.
2003年(月)
フセインが捕まった.一番割を食ったのは広末涼子じゃないかな.せっかく記者会見したのに,みんなフセイン・フセイン.これから先,広末は自分の子供の顔を見るたびにフセインの顔を思い出すのだろう.この際だから,名前はサダムとでも付けたらどうだろう.
フセインって権力を持っていたのかな.護衛も全くいなかったみたいだし,ゲリラ勢力から完全に放り出されていたような印象.
2002年(日)
父親の年賀状の手伝い.ワープロはシャープの書院.そう,ワープロ専用機である.しかも,郵便番号は5桁までしか対応していない年代物.
うちの母親は,「ひかりレールスター」をずーっと「ひかりブルートレイン」といっていた.最近間違いに気づいたらしく,「ひかりレジスター」に変わった.もう一息.
2001年(土)
父親が20日に退院する.食事はまだおかゆだが,薬も点滴もない.それなのに病院にいることが我慢できなくなったらしい.ブドウ糖の点滴とビタミン剤でも出しておけばおとなしく入院していたのかも.
「隣のはあんなにたくさん薬が出ているのに,わしには何もない.もう退院する」.「前のはまだ重湯みたいなご飯なのに,わしのはもうほとんど普通食だ.もう退院する」,「看護婦も調子を聞きに来るぐらいで,体温も血圧も測りもしない.退院する」.まさかとは思うが,かまってくれなくてすねたのか.