9月20日
2024年(金)
「わるがんつう」は方言だろうな.
2023年(水)
23:00に番号非表示で電話がかかって来た.出ねえよ.留守番メッセージもなかったので,何でもなかったのだろう.
2022年(火)
ポポー食べた.さわやかなアボガドと言う印象.大量の種が食べにくいが,美味しい.
日曜日,墓参りの途中に寄った道の駅で大量に売られていて,1パック(3個)買ってみた.生産者は同じ人だったので,名産にしようとしている訳ではないようだ.
2021年(月)
過去に有料のソフトウェアが無料のオープンソースソフトウェアと対抗してきて生き残った例はほとんどない
- Windows vs Linux.せやな.
- Microsoft Office vs Libre Office.せやな.
- Adobe Photoshop vs GIMP.せやな.
- iOS/Android vs Firefox OS/Ubuntu Touch.せやな.
2020年(日)
「この水着、ほとんどヒモじゃないですか!」は俳句になっており、美しい日本語の代名詞.
まさに美しい.季語(水着)も入っていて俳句として成立している上に,聞き手の想像力をかきたてるぞ.
2019年(金)
五輪会場で“前代未聞”降雪実験も気温は変わらず…組織委「清涼感を与えるもの」.
次は,「スタッフがおばけのコスプレをする」に500カノッサ.
「特別ゲストの稲川淳二が怪談」に1000カノッサ.
恐いなぁ,恐いなぁ.現実って恐いなぁ.
2018年(木)
悲しい時,悲しい時.
「水にはこだわっています.全て水素水を使っています」とドヤ顔の料理人がテレビに出てた時.
2017年(水)
案件の総工数が計画を超えている.仕様未定で突き進んだ結果,要件が膨れて工数が増えるというお決まりのパターン.これまで工数を抑えようとしていた客先が,最近言わなくなった.諦めたのか.
2016年(火)
台風最接近.電車は動いていたので予定通り出社.天気予報では午前中がピークで,帰る頃は治まっているはずだったが,午後は晴れた.さすが気象庁.
2015年(日)
中国が攻めてきたら,日本を守らないといけない.
いつまでも米国に守ってもらう訳にはいかない.
安保法案賛成の声の平和ボケっぷりがたまらない.インタビューにこんな意見をドヤ顔で答えているのを見ると,顔から火が出るくらい恥ずかしい.
他国の攻撃から自国を守るってのは「個別的自衛権」のことで,「集団的自衛権」とは別物.ちなみに,日本と中国が戦争状態になった時に,米国が日本側に付くか中国側に付くかってのは,米国の事状で,「日本の」集団的自衛権行使とは別物.
また,「集団的自衛権」を認めれば,「自国が攻撃を受けていなくても他国に戦闘行為を取ることができる」が,それと「米国に頼らなくても日本を守れるようになる」ってのは,全然繋がってない.安倍だって言っているだろう.「一国だけで自国を守ることはできない」って.「日本を守るためにもっと米国に頼る」とは言えるけど,「米国に頼らなくても日本を守れるようになる」なんてことはない.
2014年(土)
最近CMを見るようになったワイモバイル.それで思い出した.ソフトバンクがボーダフォンを買収する際に,こんな社名は嫌だってのがあった.確か1位と2位が「ソフトバンク」と「ヤフー」だった.
2013年(金)
半期末のため,稟議多数.途中で割込んでくるので,時間が分断されてしまう.まとまった時間がとれなくて,仕事が進まない.
2012年(木)
夏帰った時に,カニに食べられたと思っていたメダカは少なくとも2匹は生き残っていた.何気なくスイレン鉢を覗いたら,水面近くを泳いでいた.人から餌をもらう習慣がないので,人影を見ると隠れてしまう.
もう一つのスイレン鉢のメダカは,人から餌をもらう習慣がつき,人影を見るとよってくる.今だ8匹程は泳いでいるが,何世代目になるのかはもうわからない.
2011年(火)
親メダカは全部死んでしまったが,2世は8匹ぐらいに増えている.他のスイレン鉢に分けてみたが,姿を見かけないのでカニに食べられたようだ.元田んぼだったせいか,辺りにカニが多い.
今日の体重:82.8kg.
2010年(月)
スイレン鉢にメダカを入れている.ボウフラを食べさせるため,6月に近所のホームセンターで3匹(1匹20円)買ってきた.1匹はすぐ死んでしまったが,2匹は定着したようだ.
エサをやろうとスイレン鉢の中を覗く.折角エサをやろうとしも,2匹は隠れて出てきやしない.水面に小さく動くものが.ボウフラだろうかと思いよく見るとメダカの稚魚.7~8匹ぐらい泳いでいる.2匹しかいないが,オスとメスだったようだ.
親と一緒にしておくと食べられてしまうと聞いたので,100円ショップで水槽を買い,親メダカをスイレン鉢から水槽に移す.子メダカは小さすぎてすくえない.
近所の園芸店で買ってきた100円の水草を入れる.子メダカが大きくなるまで水槽に隔離.
今日の体重:78.4kg.
2009年(日)
甥の髪を切りに床屋へ.半年ぐらい髪を切っていないので,後ろから見ると女の子の様だ.「切りたくない」だの言っていたが,前の晩から説得.
店に飾ってあったサンプルの一番短い長さまで切ってもらう.今回はぐずることなく散髪終了.よほどさっぱりしたのか,お姉ちゃん(姪)にも散髪を勧めていた.
今日の体重:78.4kg.
2008年(土)
- 東京ビッグサイトでエスカレータ逆送
- ルールを守れないヲタクが集まるワンフェスなんて中止だ.ヲタクが悪いに決まっている.管理者側にも限界がある.参加者自身がルールを守れないのなら大会自体を中止すべきだ.
- 東北高野球部暴行
- 高校野球大会自体を中止する必要はない.選手は何も悪くない.学校がちゃんと管理していなかったから,こんな事件がおきるのだ.大会に出られない選手がかわいそう.
今日の体重:78.4kg.
2007年(木)
腰はまだ少し痛い.前屈すると必ず痛いというわけではなく,どういう体制が悪いのかいまいち図りかねている.そうこうしていると,どうも背中が張ってきた.そして痛い.動けなくなるとまずいので,会社の近くの整形外科に行く.
レントゲンの結果は,背骨にも軟骨にも異常はなく,ヘルニアではないと言うことだ.痛み止めの注射(背中に打つ注射で結構痛かった)を打ってもらい,腰を暖める.湿布薬をもらいコルセットをつける.
今日の体重:80.6kg.
2006年(水)
某氏はやはり何もしなかった訳だが,案の定あっちこっちから,そんなことは聞いてないだの,いつ決まったんだだの,言ってくれなければ困るだのと言う声が上がっている.あれこれ考えずに,質問と回答をFAQのようにまとめて,メールで随時送ればすむ話だろう.
ところが,某氏は一味違った.10月から毎週A氏を各オフィスに巡回させて,質問事項や新たな連絡事項等を説明するという方針を打ち出した.何でこの人は,面倒で,効果が少なくて,コストがかかるやり方ばかり思いつくんだろう.
今日の体重:82.4kg.
2005年(火)
9/7から他の会社から1名,手伝いに来てもらっている.仮に某君としよう.4月に学校を卒業したばかり.実務経験は半年ほどだが,少し長い目で見ようと思い契約した.
遅刻や欠勤はないがよく寝る.初出勤の翌日から寝てた.ひどい時には11:00頃からウトウトし始め,午後はほとんど睡眠.何度か起こしたが,また寝てしまう.さすがに見かねて会議室へ呼び注意したが,注意している最中なのにすでに眠りそう.注意して30分もたずに再び爆睡.よだれがたれて,ネクタイにシミを作っている.不眠症といった病気ではないと本人は言っているが,緊張感なさ過ぎ.ちなみに終業と同時に目を覚まし元気に挨拶をして帰っていく.終業時に目が覚めなかった時には残業がついていた.
明日,某君の会社の社長が来る.別の用事で来るのだが,某君のこの状態を話すつもりだ.この状況が続くようなら,引上げてもらってかまわない.
上のほうに話を通し,打合せに同席してもらうことにした.わしが言い過ぎた時のフォローをお願いした.明日どうなるか.
2004年(月)
このサイトの名前の由来にもなっているが,うちには猫がいる.正確には,弟夫婦から預かっている猫だ.弟夫婦の子供(小学一年生)がこの猫の絵を描いていた.その絵には,ひらがなでこの猫の名前も書いてあった.“でろん”.本当は“れおん”なのだが,まあ良いだろう.今日からお前の名前は“でろん”だ.
2003年(土)
サーバの設定を確認しようにも,客先のサーバのお守りをしているのは入社2年目.cshの環境変数の設定方法も知らない.エラーが出ると舞い上がってしまい,どうしようもなくなる.パフォーマンスチューニングは続く.
2002年(金)
今日から結合テストだったのだが,客先が用意するはずだったテストデータが間にあわない.「いったんデータベースに入れたデータを手違いで全部消してしまいました!」ってどんな手違いやねん.
「どっちにするのか決めてください」よく言う言葉やね.特にこの業界の人は.でもね,どっちにするか迷ったら,どちらでも選べるようにしておくので好きなほうを選んでください,としておいたほうが楽だよ.決められないものを無理に決めてもらっても,後でまた変えないといけなるなる場合のほうが多いから.
北朝鮮拉致問題で8人死んでいた.若すぎるので何かあったに違いない,らしい.北朝鮮の平均寿命ってどれぐらいなんだろう.8人死んでこれだけ怒っている.戦争中に日本が殺した数を思えば,北朝鮮が謝罪と保証を求める気持ちもわかりそうなもの.
2001年(木)
リクナビ経由で応募した会社で面接.面接官は二人だったが,片一方のおやじがなんか横柄.自分の価値観を他人に押し付けてくるような印象.この場は,わしの意見に対するあんたの反論を聞く場なんか?
「こんなにでかいプロジェクトを仕切ったんだぞ.恐れ入ったか」という変な自尊心が見え見え.でもね,会社として仕切ったプロジェクトと,わしが一担当者として仕切ったプロジェクトを比較して,規模が大きいと勝ち誇るのは,焦点がずれているんじゃないのかい.
このおやじの存在で,会社の印象がずいぶん悪くなった.