9月2日
2024年(月)
Ctrl+lでエクスプローラのアドレスバーにフォーカスが移る.キーボードだけでフォルダの移動ができるのでとても便利.Windows10でしか確かめてない.
2023年(土)
涼しくなってきた.日差しは強いが,風は涼しい.夏が終ってしまったぜ.
2022年(金)
歯の詰め物がれた.フロスを使っていたら,ポロッと取れた.引っかかった感じはなかったのに.会社を早退して歯医者へ.詰め直して終了.
2021年(木)
電車の中.一番後ろの車両.席に座って通路に足を投げ出し,車掌室のドアを塞ぐおやじ.車掌さんかドアを開けて出ようとしても,足をどけることもせず,車掌さんが通る邪魔をする.
おカバン様は隣の座席に置き,下賤な人間どもが座るのをブロック.
まさに傍若無人.これを会社の社員証をぶらさげてできてしまう.さすがアズビル株式会社の○○さん.
2020年(水)
台風9号の影響で電車が止まるかもとヒヤヒヤしながら仕事.間引き運転にはなっていたが,時間通りに動いていた.
2019年(月)
ガス給湯器を買替え.2010年6月に購入した今の給湯器.しばらく前からリモコンの電気が消えるようになった.風呂水は取れるが,取れた際のアラームが鳴らず,リモコンの電気が消えている状況.
風呂には入れるので,放置していたが,母親がガス屋に電話.すぐに点検に来て,給湯器本体とリモコンの接続が上手く行ってないかららしい.ガス屋曰く.「すでに9年前の機種なので,直すより新しいのを買った方が良いですよ」と.「8月末までやってたキャンペーンの在庫が残っているから,今なら安く取付けられます」とダメ押し.
買替えが決まる.明日取付けにくると.ちなみに,給湯器の寿命は大体5年らしい.
ガス屋の勧めるまま,リンナイからパロマになった.
2018年(日)
国連の担当者は優しいな.もし,わしが国連の担当者だったらこう言うな.「この署名は,広島市役所と首相官邸に持って行ってください.それとも,自分達では渡しにくいから,国連経由で渡してほしいってことですか?」.
2017年(土)
朝歯を磨いていたら奥歯の詰物が取れる.すぐに歯医者に電話すると,「すぐ来てくれたら診察できますよ」と.10分後には歯医者の待合室にいた.
取れた詰物を再度詰めて終り.
2016年(金)
久しぶりに17アイスを買ってみた.駅のホームにある自販機.チョコミントが美味しかった.
2015年(水)
東京五輪のエンブレムは「パクってないけど,周りが騒ぐので取下げます」ってことらしい.取下げたことで,模倣なのかオリジナルなのかの結論はうやむやになって終るんだろう.
対策を練るためには,原因を解明することが第一歩なのだが,模倣なのかオリジナルなのかをうやむやにしたままで原因を解明できるのだろうか.
違うな.下々の者と違い,天上の人達にはオリジナルだと言う確固とした信念があるようだ.そうすると,対策は「五月蠅い奴等の口を塞ぐ」ってことか.
2014年(火)
「このまま延長戦を続ければ,話題になってお金が落ちるぞ」って高野連の大人達は考えたに違いない.目論見通り.
2013年(月)
雨が降り始めて今日で3日目.車で出社.
2012年(日)
朝食にシリアルを食べていたら,歯の詰め物がとれた.大阪に来てこれで3ヶ所目.全部違う場所.大阪の水が歯を溶かしているのか.
2011年(金)
台風接近.朝から雨がそこそこの勢いで降っている.そんな中,会社の側でアパートの解体をやっているので,解体の音なのか風の音なのかわからない.
電車が止まる可能性があり,事務所全員定時退社.
今日の体重:83.2kg.
2010年(木)
1週間ほど前,庭に植えているゴーヤに蝶の蛹を見つける.2cm位の大きさがあるので,そこそこ大きな蝶ではないかと期待している.緑だった色もだんだん白くなっているが,未だ羽化する気配なし.
今日の体重:68.4kg.
2009年(水)
ここに来て急に要員の紹介が増えている.とはいえ,さほど大量に必要と言うわけでもない.数字の上では景気回復しているらしいが,人はまだ余っているようだ.
今日の体重:77.4kg.
2008年(火)
今やっているプロジェクト,工数やコストが予定を越えそう.「越えそう」というか「越えている」.ISO対象プロジェクトでもあったりするので,上のほうに説明しないといけなくなった.3月から始めて5ヶ月.その間の工数とコストの予実を比較する資料を作り,終了まで(後3ヶ月)の想定値をでっち上げる.
工数は20%位予定を越えているが,工数を高めに設定していたので利益は5%程度の減少ですみそう.この数値で許してくれないだろうか.
今日の体重:79.6kg.
2007年(日)
自民党も民主党も地方再生と農業振興を同一として考えているようだ.農業振興を行うと地方の経済が潤い,結果として自分のところに票がやってくると言うことだ.
しかし,農業振興をどれだけ推進したところで,票は集まらないと思うぞ,なぜなら地方は農業振興なんて希望していないからだ.地方が望んでいるのは,“都会みたいにしてほしい”と言うことだ.地方がほしいのは都会にあるようなショッピングセンターだったり,都会にあるようなアミューズメントパーク.だから,農業を振興した結果,都会にあるものが手に入らないとわかった時,選挙で必ず負ける.
農家や地方の人だって,農業なんてしたくないのだよ.それは,戦後一貫して与党を支持し続けている農家や,都会の数倍もの1票の格差をもらっている地方の意見を反映した結果が,食料自給率の低下と言う結果をもたらしていることを見ても明らかだよ.
今日の体重:80.6kg.
2006年(土)
盆に参れなかったので,墓参りに出かける.大島に渡ってスーパーに立ち寄る.店内はものの見事に年寄りばっかり.地元産野菜を物色していた.盆に参った人がいたのかどうだかはわからないが,花は枯れていた.花を立て替えて線香を立てる.
午後プールへ出かける.ここも年寄りばっかり.
今日の体重:82kg.
2005年(金)
開発要員が足りないので,これまで取引のない会社にも連絡をしている.公式ウェブにある問合せフォームから問合せをしたり,代表メールアドレス宛にメールを出したり.7社ぐらいの問合せをしたが,返事か返ってきたのは1社のみ.思った以上に無視されている.
地元の会社・全国的な会社織り交ぜて問合せたが,返事があった1社は全国規模の会社だった.全国規模の会社は他にも数社問合せているので,規模がでかいからというわけでもないようだ.
2004年(木)
某社から数人常駐して仕事をしてもらっている.その某社に逆に常駐してするプロジェクトが始まりそうだ.某社としては,自社の社員がもらっている金額を元に,常駐してもらった場合の金額を出してきた.はっきり言って経費払うと赤字になるらしい.
某社から人を受け入れる際,徹底的に値切り倒した結果,こんなことになってしまったのだそうだ.とにかく安けりゃいいなんて,短絡的なことをするからこんなことになる.
2003年(火)
javaでカスタムタグを作りまくった画面,どうもパフォーマンスが良くないらしい.tomcatやらapacheやら設定をいろいろいじってみたけど,最悪作り変えかも.
2002年(月)
やる気なしモード継続中.2週間後ろへずらすとかずらさないとか,そういう話を東京ではやっているはずだ.
2001年(日)
近所のショッピングモールで1億円の猫を展示しているらしい.入場料が600円でおさわり厳禁.やってきて以来,600円すら稼いでいないうちの役立たずの猫とはえらい違い.取替えてみるか.でも,取替えると,置いてきたうちの猫が1億円,持って帰ってきた元1億円の猫が役立たずの猫になるに違いない.