8月31日
2024年(土)
デミオのエアコン修理が終る.コンプレッサとベルトを取り替える.さすがに冷えている.
2023年(木)
スマホで通話した後のこと.電話帳アプリの「お金を払う」メニューに触れたらしい.GooglePlayで支払の画面が出てきた.使用頻度は低いし,このまま無料(広告表示)で使うつもりで画面を閉じようとした.ところが,画面を良く見ると,今なら300円引きの340円.お金を払ってしまった.
2022年(水)
「私有地に入る」「勝手に枝を折る」撮り鉄迷惑行為で住民とトラブル…町が撮影スポットを無料開放することに.
次に撮り鉄が言いそうなことを予想.
撮影に邪魔な木を切り倒したら,地主に文句を言われた.地主を黙らせろ.撮影スポットを無料開放しているのだから,町がどうにかしろ.
線路の中で撮影をしていたら,JRに文句を言われた.線路の中で写真撮影ができるようにしろ.撮影スポットを無料開放しているのだから,町がどうにかしろ.
地元の住民が邪魔.家から外に出すな.撮影スポットを無料開放しているのだから,町がどうにかしろ.
犯罪者に譲歩したら,要求は大きくなるだけ.
2021年(火)
東京都議会選挙はこの前終ったばかりだよ.選挙で自分の意思を政治に反映させておきながら,被害者面ですか.
政治家世代にしてみれば俺らの世代って票にもならないし
住民基本台帳による東京都の世帯と人口を見ると,人口が最も多いのは45~49歳.次が50~54歳,40~44歳.「票にならない」のは人口が少ないからではない.人口が多いのに「票にならない行動」をしているから.
自分達で行動した結果なのに他人のせいにして,社会に対して反発する.何の罪もない人に危害を加えようとしている.もうアホだろ.
2020年(月)
安倍晋三が総理を辞めたのは,有権者の判断の結果ではなく病気.有権者は最後まで安倍晋三のやったことを支持し続けた.
2019年(土)
500円の割引券の期限が切れるのでヤマダ電機へ.蛍光灯を購入.家電量販店に行く機会がめっきり減った.
2018年(金)
いいなあ.この「ザ・共産主義」って感じのデザイン.
テスラに匹敵するような「複雑なシステム」なんて不要.AK-47みたいに,仕上げはガタガタだが,どんなに乱暴に扱っても壊れない,構造が簡単でどこでも修理できるってのが良いのでは.
2017年(木)
夏休みが終り,夏も終る.寒くて目が覚めた.
2016年(水)
本社所在地が変わるので,社外向けウェブサイトを変更しないといけない.変更箇所を調べてみる.CMSを使っているのに,HTMLファイルがそのまま置いてあったり,プロのデサイン会社が作ったとは思えない出来.
2015年(月)
小学生の頃から配達してもらっていた宅配の牛乳が今日で終了.後継者もいないので,廃業するそうだ.業務用の配達は引受先があったが,家庭への配達は引受先がないらしい.
2014年(日)
車検後3ヶ月点検に行った.車検を受けたので,1年間は無料で点検してくれる.車検時にはオイルが洩れていたが,今回はオイル洩れなし.
2013年(土)
雨の中,夏が終った.今年の夏は暑かったが,蒸し暑くはなく快適だった.松山という土地がそう言う所なのかもしれないが.
2012年(金)
昨晩は風呂にも入らないで早々に寝て,今朝は思いきり遅くまで寝ていたが,寝た感じがしない.昼寝もできそうなくらい.
2011年(水)
重要案件ということで,社長以下そうそうたるメンバを集めてレビュー実施.レビューはわしらのグループだけで午後から2件.他のグループでも実施しているので,上の方の人はレビュー漬け.「もう止めよう」と言い出すのを密かに狙っている.
今日の体重:82.6g.
2010年(火)
ウィルスバスターの広告がうっとうしい.無料なら広告も我慢するが,有料なのに広告が出るなんてどういうことだ.
今日の体重:78.6kg
2009年(月)
自民党119議席と言うのは善戦したのではないだろうか.100議席割れが現実的だと思っていたので.4年後に復活と言う可能性を残したのでは.
総裁だが,石破は選ばないほうがいいんじゃないか.昨日のインタビュー,細い目でカメラを睨みつける姿は,とても怖かった.
今日の体重:78.2kg.
2008年(日)
近所の(といっても車で1時間ぐらいかかるが)おもちゃ屋へ出かける.新聞の地方面によると,今日まで模型サークルが完成品を展示しているらしい.入場無料だし行ってみよう.
知らない道なので不安だったが,すんなり到着.これまで行ったことはなかったが,そこそこ規模のある店だ.2階へ上がると結構人がいる.出入り口に座ったおじさんが“正の字”で入場者をカウントしているっぽい.
飛行機・艦船・AFV・車・バイク・キャラ物一通り種類はある.ジャン・バールが展示してあったのにはびっくり.こう言うマイナー戦艦を作る姿勢は大好きだ.エッチングパーツをバリバリに使った1/700の日向など,レベル高い.
数で言うとキャラ物(ガンプラ)が1/3ぐらい.その辺は時代の流れというやつか.
1時間ぐらい展示場をうろうろして,1階のプラモ売り場へ.買う気満々で箱を眺める.ここでも1時間ぐらいうろうろしてMa.K AFS Mk.I購入.作り始めるのは来週の土曜日になりそうだが,
今日の体重:78.6kg.
2007年(金)
母親が飼い猫を病院に連れて行く.毎年打っている予防接種のためだ.猫は人間に当てはめると1年で6歳年を取るらしい.と言うことは今60歳.思った以上にじいさんだ.
今日の体重:80.8kg.
2006年(木)
どうにも仕事が回らなくなってきた.直接的な要因は7−8月で退職者が二人出たためで,この二人を当てにしていた仕事を担当できる人がいなくなったことだ.協力会社の人を後任に当ててしのごうとしているのだが,8月までの仕事が尾を引いている上,9月以降更に仕事が増えそう.
とりあえずメンバの顔を一人一人思い浮かべてみても,あてられそうな人がいない.打開策もこれと言ったものがなく・・・.仕事を断ってしまえば簡単なのだが.
今日の体重:83kg.
2005年(水)
“「毎日かあさん」論争、表現の自由か教育的配慮か”.やっぱり,学校の先生ってバカだと思う.
2004年(火)
福岡へ出張.10:40のひかりに乗り,博多でラーメンを食べ,13:00から会議.14:20ののぞみに乗り,16:00には会社へ戻っていた.福岡って近い.会議が30分ぐらいで終ってしまい,相手の会社の人が恐縮していた.いや,会議は短いほうがいい.紛糾する会議なんて出たくない.
2003年(日)
本番稼動のため,22:00出社.先週からお業界時間に付き合って作ってきたが,これで一段落つく.と思っていたのだが・・・.明日へ続く.
2002年(土)
台風で風が強い.休日出勤.もうやる気なしモード全開中である.出ないよりはましだが,効率は最低.16:00には引上げて,徳山の駅前を歩いてみた.徳山勤務になって1ヶ月になるが,店の空いている時間帯に駅前を歩くのは初めてだ.まだ,駅前商店街と言うものが生き残っている.
2001年(金)
再び職安の窓口でのやり取りである.
県内の求人(2件)に応募するため窓口で紹介状をもらおうとした.その際,対応に出た職員の発言である.
複数の会社に応募するのは構わないのですが,最初に内定の出た会社に就職してもらえるんですよね.
む?職安に紹介を依頼すると最初に内定の出た会社に就職しないといけない決まりがあるのか?しかし,内定の出る順番とわしが会社を気に入るかどうかは全く無関係だ.最初に内定をくれても,行きたくない会社には行くつもりはないぞ.ということで,こう答えた.
面接での印象を比べないとわかりません.今の段階で最初に内定をもらった会社に就職するとは確約できません.
職安の職員は更に続けた.
あなたが内定をもらうと,その会社は求人の取り消しをします.その後であなたが内定を辞退すると,その会社は再度求人をしないといけません.その間にその会社に面接に行きたい人がても,その人は面接を受けることができないのです.ですから,面接に行く前にどちらの会社に行くのか決めておいてください.
内定への返事が遅れると他の求職者に迷惑がかかる,それはわかる.しかし,だから気に入ろうが入るまいが最初に内定をくれた会社に行けとか,面接に行く前に会社を決めとけというのはあまりにも乱暴な話だ.そもそも,会社を決めているのなら複数の会社に面接にいく必要なんてない.内定を出した人間からまだ入社の意思表示がない時点で求人を取消す・取消さないは,求人を出している会社の判断だ.「内定を辞退すると会社側に迷惑がかかるから,行きたくもない会社でも内定が出たら就職しろ,とにかく会社に迷惑をかけるな」と言うのが職安の方針なのか?わしの答.
どちらの会社に行くのかは面接を受けた後で決めます.話を聞いてからです.
疑問と不信がいっぱいの表情のわしに,職安の職員は更に続けた.
とにかく,それぐらい影響が大きいことですから,内定への返事は迅速にお願いします.
呆れ返った.何じゃそれは.言いたいことは「最初に内定の出た会社にとにかく就職しろ」ではなくて「内定諾否の返事は迅速に」じゃないか.何で,最初からそう言わないかのかね.「内定諾否の返事は迅速に」が「最初に内定の出た会社にとにかく就職しろ」となぜ同じになってしまうのだ.あまりのことに二の句がつげなかった.職安のこういう対応の結果,行きたくもない会社に無理矢理就職させられた人もいるのかもね.
複数の会社への応募に関してこういう発言をしていたけど,ひとつの会社への応募でも,内定諾否の返事に時間をかければ,他の求職者の応募に影響が出ることは容易に想像ができる.でも,ひとつの会社への応募には何にも言わなかったなあ.間抜けだ.