8月9日
2024年(金)
使わずに放置していたみずほ銀行の口座を解約した.
まずは,キャッシュカードと通帳を探す.キャッシュカードはみずほ銀行だが,通帳は第一勧業銀行だ.第一勧業銀行がどうなってみずほ銀行になったのか全く思い出せないが,確かCMは西田ひかるだったような.判子はどれだか分からないので,それらしいものをいくつか準備して窓口へ行く.
受付で色々聞かれて,番号札を持ってしばらく持つ.あっさり解約できた.判子はいらなかった.記帳した通帳を見ると,延々と数円の利息が付いていた.
2023年(水)
台風で夕方電車が止まるかもしれないので,在宅勤務にする.明日も在宅で,そのまま夏休み.会社に行くのを忘れそう.
2022年(火)
2021年(月)
電器店(エディオンとヤマダ電機)にテレビを見に出かける.しばらく今のプラズマテレビを使うつもりだったので,何も分からない.
店員さんに色々聞いてみた.ベゼルが小さくなっているので,今の42型と同じ大きさなら,48~50型が買える.売れ筋はソニー,パナソニック,シャープ.液晶と有機ELは価格との相談.液晶は15万円位,有機ELは20万円位.
2020年(日)
広島にまつわる話をいくつか.
- 広島にないのは地下鉄とマナーだけ
- 大阪にはヤクザと漫才師がいる.広島にはヤクザしかいない
- 運転手全員当り屋
2019年(金)
契約で揉めているので,夏休みの予定が決まらない.客先の担当者は,「夏休みは取らないので進めることはできます」と言っていたが,客先の責任者が8/19まで休みなのが判明.ダメじゃん.
2018年(木)
台風が来る度に思う.台風中継っている?アナウンサーがずぶ濡れになりながら,現場から中継するあれ.「大変危険な状況になってます」って言いたいのかもしれないけど,「大変危険な状況」なら,アナウンサーもそこにいちゃだめだよね.
渋谷駅やら新宿駅からの中継になると,ずぶ濡れになりながら必死に中継しているアナウンサーの後ろを,傘を差した一般人が普通に歩いていたりする.煽れば煽るほどシラけていく.
2017年(水)
表題は煽りすぎな気がするが,
人口約1億2700万人の日本と約6600万人のイギリスとで、経済規模はどうなるかは子供でも計算できる。「イギリスの技術力は日本の半分。日本のものづくりなくして、あなたの国は成り立たない」と言っても議論にならない。
こういった問題は人工知能(AI)やロボットの活用ではごまかせない。既にネットの導入によって世界的に生産性が上がっているなかで、日本では生産性が低いまま。ロボット導入でもそんなにメリットなど期待できない。
冷静な分析だと思う.「新技術の導入で全て解決」と言うのが安直で飛びつきやすい結論なんだろうけど,そうじゃないんだろう.
2016年(火)
天皇生前退位について.
- 安倍晋三はこの問題を曖昧にするため,明仁が死ぬのを待っているに500カノッサ.
- 82歳の老人の願いなんてすっかり忘れ,次の選挙でも有権者は安倍晋三を支持に1000カノッサ.
2015年(日)
読んでいる本のページの殆どに蛍光ペンで線を引くオヤジ.そうなると,本当に大切なのは蛍光ペンで線を引いてない所だと思うよ.
2014年(土)
安倍におもねる広島,ぐだぐだうるさい長崎,どっちもコピペで構わん.平和記念式典の重要性ってそんなもんだと思うよ.
2013年(金)
権力におもねる広島と違って,長崎は辛口だなあ.だから新幹線が来ないんだろうけど.
2012年(木)
左腕が猛烈に痛くなる.神経を引っ張られているような感じ.そのせいで,議事録の作成作業の効率は低下,ということにしておこう.
2011年(火)
臨時のISO内部監査.特に何か重大な問題が起きたからではなく,時々気まぐれでこんなこがある.わしは出席するだけなので,沈黙して時間が過ぎるのを待つのみ.
今日の体重:79.2kg.
2010年(月)
今,見えている案件が全部来ると人が足りない.社内に余っている人がいるので,その人達を使えという指示はあるだろうが,技術の整合/不整合の問題もあり,早々簡単にと言うわけにも行かない.
今日の体重:78.8kg.
2009年(日)
少し早いが,盆勤めにお坊さんが来る.「普段通りで結構です」と言うので,特に礼服も着ないで読経する.納骨のときもそうだが,ここのところお寺に用事がある時は大雨.
今日の体重:77.8kg.
2008年(土)
夏休みのせいか,プールに子供連れが多い.普段1コースしかない子供用コース(上げ底をして浅くしている)が2コースに増えている.水中を歩いているおばさんやはしゃぐ子供をよけて泳ぐ.体力的にではなく精神的に疲れた.
今日の体重:78.8kg.
2007年(木)
“「朝青龍、立場分かってない」「来なくていい」夕張市民も厳しい目”.立場がわかっていないのは夕張市民だと思う.大島巡業部長が言っている「ボールをけっ飛ばしていた人間が,いきなり閉じこもったって同情する人はいない」を言い換えるなら「財政破綻することがわかっていながら何もしなかった人間が,いきなり被害者面したって同情する人はいない」わけだ.「一緒に市政のことを考えて(財政を)見てやればいいんだよ.夕張の有権者がおかしいよ」と語りたくもなるってもんだ.
今日の体重:81.0kg.
2006年(水)
東京常駐者用に買っていたUSBメモリ.いらなくなったので,共用とすることにした.借りっぱなしで返さない人が出るのは目に見えているので,貸出票を作った.そして,返さなかったら罰として,細かすぎて伝わらない物まねをやることに決めた.
今日の体重:83.0kg.
2005年(火)
ルールは「決めろ」と言い出した人がまず破る.
明日もう一度ルールを遵守するようにメールを送る.当人以外は誰を標的にして送ったメールなのかわかることだろう.
2004年(月)
頭が痛い.精神的にじゃなくて物理的に.右後ろの辺りがズキズキする.口の中もなんか苦い.やっと風邪が治ったと思ったら,今度はなんだよ.
母親が近所の薬屋の福引で自転車を当てた.あたったのは良いが,持って帰れない.軽トラで迎えに行く.
2003年(土)
PCの遅さ(というかantの遅さ)に耐えかね,ついに新規パーツを購入.
- CPU
- AthlonXP 2000+
- マザーボード
- ABIT NF7-S
- グラフィックカード
- Matrox P650
ついでに,Windowsも2000からXPにアップグレード.一気にパワーアップするはずだったが,ハードディスクを認識しない.いったん元の構成にもどす.続きは明日だ.
2002年(金)
一般論としてのシステム開発会社の一生を考えてみよう.
まずは,技術力と規模.組合せとしては4通り.
- 技術力向上,規模拡大
- 技術力向上,規模維持
- 技術力維持,規模拡大
- 技術力維持,規模維持
組合せは4通りだが,経営者の判断としては2通り.
- 技術力向上,規模拡大
- 技術力向上,規模維持
「技術」というものへのこだわりか,「技術力を向上を図らない」という経営者はいなかった.みんな「技術力は向上させる」といってた.前の会社も,今の会社も上記二つの組合せのどちらかだった.#どっちだったかはあえて言うまい.
この経営判断の行き先はこうなる.
- 技術力向上,規模拡大→技術力低下,規模拡大
- 技術力向上,規模維持→技術力向上,規模維持
「技術力向上,規模拡大」は夢物語に過ぎない.この道を選んだ会社は「技術力低下,規模拡大」へ進んでいく.技術力の向上は目に見えにくいが,規模の拡大は見えやすい.実現手段も簡単だ.協力会社を大量に手配すれば事足りる.その結果,技術は全て協力会社が持ち,社員は単なる手配師になる.
市場が拡大していく間はそれでも良い.しかし,市場の成長はいつか止まる.規模の拡大を止めないといけなくなる.その場合,取りうる選択肢は,この二つだ.
- 技術力のある協力会社社員を守り,技術力のない自社社員を切る
- 技術力のない自社社員を守り,技術力のある協力会社社員を切る
前者の場合,社内に技術力など全くない,真のトンネル会社・完全なる口入屋のできあがりだ.残った組織はシステム開発会社ではない.
後者の場合,会社としては成り立たない.残った社員に商売になる技術力などないのだ.他社の援助(資本参加)を受ることができるかできないかが命運を握る.他社の援助が受けられた場合,先頭に戻って技術力と規模について再度考えることになる.ここで,「新しいパートナーを得て更なる飛躍を」等と言ってるようではまずい.
他社の援助を受けられなかった場合,どうなるかはいうまでもない.
2001年(木)
カプセルホテルは失敗だったかもしれん.オヤジのいびきがうるさいは,有料アダルトテレビの声はもれてくるはで眠れなかった.確かに,遅刻はしなかったが.
で,面接である.質問が厳しい.これまでの仕事のやり方や内容について,いろいろ聞かれたが,恐らく満足な答はできていないと思う.前の会社のやり方に嫌気が差して辞めたのだが,その嫌なやり方を克服できていない自分に気がついた.確かに,これまでの仕事のやり方は“幼い”やり方であったかもしれん.1時間ほどで終了.
東京駅から新幹線に乗る.昨夜ほとんど眠れなかったので,新幹線で一眠りしようとした.が,眠れない.500系のぞみって700系に比べて振動が大きくないか.これまで気にはならなかったが,今回は妙に気になって眠れない.新幹線が初めて辛かった.もう,へとへと.