2月11日
2025年(火)
gnupackを使っているが,さすがに古い.WSL2をインストールしてみた.インストール自体は簡単だった.これから環境を作る.
2024年(日)
駅にスペーシアXが停車中.山陽本線に東武鉄道.笠戸島の日立に持って行くのか,笠戸島の日立から持って帰るのかなのだろう.
2023年(土)
母親の靴を買いに出かける.整形外科でインソールを作ってもらい,一緒にこんなことを言われたらしい.
- サイズが小さすぎ.23cmではなくて23.5cm.
- 幅広ではなく標準の広さ.
- 踵は硬いもの.すぐはけるように,今は踵の柔らかい靴を履いている.
これに合う靴を探しに出かける.ショッピングセンターの靴売場や靴店に行ってみる.話を聞こうとするが,店員が誰もいない.レジにいる店員はレジ打ちにかかりきりだし,これは困った.
たまたま入った靴店で,品出しをしていた店員をすぐに捕まえて話を聞きながら靴を購入した.最近は,店員に聞いて買う人は少ないのだろうか.
2022年(金)
墓参りに出かける.その帰り,昼飯の食べようと隣町のラーメン屋まで足を伸ばす.あいにく休み.貼紙があったので読んでみると「オミクロン株が恐いので,今月末まで休業します」.
まん延防止措置のことなど一言もない.ここまで素直な休業宣言を初めて見た.
2021年(木)
森会長発言 ボランティア辞退 500人超 聖火リレーのランナーも.
8万人の中の500人なのだから,全体の0.6%.誤差の範囲だろ.大量の辞退者が出ているかのような報道は違和感ありまくり.
2020年(火)
車のドアの側面がへこんでいることに気付く.どうやら,駐車場で隣の車にドアをぶつけられたようだ.いつぶつけられたのか分からない.とりあえずイエローハットで話を聞いた.曰く.
- パテを盛って分からないように修理はできる.
- ドアは開閉が多いので,1年位でヒビ割れができる.
- 修理代は3万円位.
修理は諦める.ぶつけた車に天罰が下りますように.
2019年(月)
中年ニート某君との対話(その35).その34の続き.
2018年(日)
三連休だが,風邪が治らない.近所の本屋に出かける以外は家に籠る.
2017年(土)
おかんが事故に合って車修理中.ディーラーで貸してくれた代車が新型デミオ.
普段乗っている旧型デミオに比べて4cm大きいらしいが,あまり気にならない.乗りやすい.エンジンは旧型よりスムーズな印象.運転を採点してくれるiDMが付いていないのはグレードの違いなのだろうか.
2016年(木)
ソフトウェア開発の生産性を阻害する「気軽に聞けない」ことの考察と対策.なるほどなあ,と思う.実は,「気軽に聞く」よりも「簡単に断る」ことの方が大切なのではないかと思う.断る方,断られる方も気にしすぎるからね.
2015年(水)
産経新聞の記事「建国の日『知っている』2割未満」.比較対象になっている「主な国」の建国記念日の由来は以下の通り(c.f Wikipedia).
- 中国
- 毛沢東が天安門で建国宣言をした1949年10月1日.66年前.
- カナダ
- イギリスから自治権を獲得した1867年7月1日.148年前.
- 米国
- アメリカ独立宣言に大陸会議が署名した1776年7月4日.239年前.
- フランス
- フランス革命が始まった1789年7月14日.226年前.
- ドイツ
- 東西ドイツが再統一した1990年10月3日.25年前.
- イタリア
- 王制から共和制に移行した1946年6月2日.69年前.
- 日本
- 神武天皇が即位したとされる紀元前660年2月11日.2675年前.
「主な国」で日本以外で最も昔なのは米国の239年前.自分のひいばあさんぐらいの世代.ばあさんから話を聞いたこともあるくらいの期間.先祖が何をしていたのか分かる時間軸.中国,ドイツ,イタリアなら歴史ではなく実体験.知ってて不思議ではないし,身近に感じることもできるはず.
日本の建国記念日は神話の世界で,誰も見たことも聞いたこともない.日々の生活で神武天皇の即位のことが話題になることもない.
これらの国を比較対象にしたのは意図したものなのかね.「建国の日を知らないのは世界中で日本人だけ」って印象を持たせたかったのだろうか.建国記念日を制定していないイギリスが「主な国」に入っていないのもわざとか.イギリスで建国の日を聞いたら,どれぐらいの人が答えられるんだろうね.「建国の日を知らないのは世界中で日本人だけ」って印象を持たせるのは自虐的だと思うぞ.
ちなみに,建国記念日って各国で結構変わっている.産経新聞ならこう言ってほしい.
現在の建国記念の日は1966年に制定され,すでに49年が経過した.その間,世界状勢は大きく変わっているにもかかわらず,一度も改正されていない.世界的に見ても建国記念日は時代に応じて変えるものだ.今こそ新しい建国記念の日を制定するべきである.
ちなみついでに,「日本は歴史のある国なんだから」とか言いだすんだろうけど,中国は「始皇帝が即位した日」にすることもできるし,イタリアは「ローマ帝国建国の日」にすることもできる.その日ではないってことも産経新聞は考えた方が良いと思うぞ.
2014年(火)
宇和島へ行ってみた.行きは伊予灘を見ながら八幡浜を回り3時間.強風のため海は荒れていたが,宇和島に入ると穏やか.多島海で入りくんだリアス式海岸だからだろうか.
とりあえず宇和島城へ.小高い岡の上にあるので,歩いて上っても苦ではない.現存12天守の一つだが,天守閣以外の建物はほぼ何も残っていない.三層の天守閣がポツンと建っている印象で少しさみしい.
宇和島城よりも見たかったのが,大村益次郎住居跡.城の受付にいたおじさんに聞くと,歩いて7分程の所らしい.観光地図を手に歩く.明らかに住宅地の中をしばらく歩くと「大村益次郎住居跡」のパネル発見.と言うかパネルが一枚あるだけ.他には何もない.
帰りは高速を使って1時間.
2013年(月)
三連休なのだが,連日昼まで寝ている生活.どうしてこんなに眠いのだろう.「グリシン」と言うアミノ酸を取ると眠りの質が良くなるらしいので,amazonで頼んでみた.
2012年(土)
来週にあるレビューの準備のため出社.「レビューをすれば品質が上って,結果的にコストを低く押えることができる」という振れ込だったが,今のところ無駄なレビューが増えただけでコストは減るどころか増えている.
そろそろ1年経つので,効果の有無を判断するべきなんだろうが,会社としてはやらない(成果が出たことになっている)んだろう.
今日の体重:86.0kg.
2011年(金)
お好み焼きの徳川に行く.恐らく20年ぶりぐらいではないだろうか.
広島にあるお好み焼きでありながら関西風のお好み焼きを出す店で,広島ではかなり有名.自分で焼くスタイルなので,広島風では難しい.
久しぶりに行ってみたら,広島風のお好み焼きもメニューに載っていた.しかも,自分で焼くスタイルは変わっていない.「広島風お好み焼きの焼き方」という説明も載っていたが,素人が焼くのは無理じゃないか.
今日の体重:77.4kg.
2010年(木)
姪の誕生日.姪&甥を連れてプレゼントの買い物に出かける.目当てはDSのカセット.店を数件回って購入.散々迷うのが常なのだが,今年はすんなりと決まる.
昼食に焼肉バイキングの店に行き,肉ではなくてうどんとケーキを食べて二人とも満足したようだ.
今日の体重:78.6kg.
2009年(水)
母親の知り合いが納骨をした.墓の納骨室へ遺骨の入った骨壷を収めるのではなく,納骨室へ遺骨だけを収める(納骨室の中にばらまく)というやり方だったそうだ.「早く土に戻す」ためらしい.それまでは骨壷に入ったまま墓に入れていたが,今回からそう言うやり方になったらしい.
わしの家と宗派は一緒で,ばーさんは墓に骨壷のまま入っている.父親の場合はどうなるのだろう.寺に確認だな.
今日の体重:79.2kg.
2008年(月)
祭日なのでフィットネスに行く.隣でオヤジがインストラクタのおねーちゃんに話していた.
○○(当選した候補)が勝つと思っていた.
知り合いも○○の後援会に入っている.
勤めている会社が○○を応援していた.
○○の本を買った.
選挙が終ると必ず出てくるオヤジだ.「俺はわかってるんだぞ」って感を精一杯だしてて,何だか哀れ.
今日の体重:81.2kg.
2007年(日)
民主党は東京都知事選へのビートたけし擁立を真剣に検討したと思う.蓮舫経由で打診できないか?何てことも考えてたりして.
今日の体重:82.4kg.
2006年(土)
「経済格差の拡大」は悪くないと思う.その人の才能なり幸運なりを生かして手に入れたのだから.「とにかく稼いだ者が勝ち」そう思う人がいても良いし思わない人がいても良い.
問題なのは「経済格差の固定」.
2005年(金)
静電気対策を一つ.皮膚が薄くて敏感な指先から静電気が出るから痛いのであって,皮膚の厚い手の甲からなら痛くない.だから,ドアのノブを指先で触る前に手の甲で触れておく.静電気は放電するが,指先からと比べると全く痛くない.
2004年(水)
夕方家に帰ったら,父親がなにやら興奮している.
父親:秋葉原が燃えている.
わし:秋葉原のどこが?
父親:どこがじゃない.秋葉原だ.
父親にとっては,秋葉原は地名ではなく店名であったらしい.「燃えあがる電気街.逃げ惑うメイド.その写真を撮るオタッキー」そんな画像を想像してしまった.
2003年(火)
年度末恒例の道路工事が始まったようだ.岩国の本屋まで行くのに188号線で2ヶ所.動きゃしない.
四連休も今日でお終い.今週は土曜日を休みにしたいところだ.そのためには3日間で片をつけねばならん.
2002年(月)
寒い.日差しは暖かいのだが,風が冷たい.雪もちらほら舞い始める.こういう日はコタツから離れられん.
弟の子供に荷物を送る.昨日発送して,母親が電話をしていた.「荷物を送った」を「おばあちゃんが来る」と思ったらしい.今日一日待っていたが,荷物しかこなくて,べそをかきながら電話がかかってきた.おばあちゃん,会いに行かんといけまい.
2001年(日)
高校時代の友人が子供を連れて来る.姪と同い年だが,小柄でおとなしい.姪が大きくて騒がしいのか?