2月3日
2025年(月)
朝,駅に向かおうとしたらすごい霧.アイアンキングが出てきそう.
2024年(土)
スーパーの恵方巻に群がる人人人.カツ巻だのエビフライ・タルタルソース巻だの,明らかに日本の文化と伝統ではない.
2023年(金)
営業のメールが来た.10年程前に一度営業に来た会社.当時は条件が合わなくてそれっきりになっていた.なぜか今頃になって営業メールが来た.担当も変わっていたので,何かのリストに連絡先が残っていて,それでメールが来たのかと推測.必要な条件等を簡単に書いて返事を出した.それが今週の月曜日.
その後音沙汰がない.メールはどこの会社にでも送れるような内容だったし,ひょっとしてウィルスが出した返事しちゃいけないメールだったのかも.
2022年(木)
“アベノマスク”人気? 在庫配布に約2億8000万枚の希望が殺到.
「非常時に備えてアベノマスクの備蓄は必要.捨てろなどと言っているヤツは反日」と言ってた自称保守派のみなさん.自民党が反日行為を行ってますよ.「もっと早くやっておいていただければ良かったのかなと」などと安倍晋三も売国発言してますよ.自称保守派のみなさんはだんまりですか.まさか「やっぱりアベノマスクは必要だった.安倍晋三マンセー」などと言うつもりじゃないですよね.
2021年(水)
昨日が節分.イワシ,クジラ,豆,恵方巻が食卓に並ぶ.去年加わったソバは今年は登場せず.
2020年(月)
節分である.イワシ,クジラ,豆,広島のセブンイレブンが考えた日本古来の伝統「恵方巻」,去年加わったソバは今年も食卓に並ぶ.ソバに至っては,由来すら分からない.
「節分にはクジラ」,いまだブレイクしないなぁ.ちなみに,「オニにつれていかれないように,オニよりも大きいクジラを食べる」と母親から聞いた.
2019年(日)
節分である.豆,恵方巻,イワシ,こんにゃく,クジラと食卓に並ぶ縁起物.その中に,今年からソバが加わった.
2018年(土)
インフルエンザが流行っているので,出社時と帰宅時にうがいと手洗いを始めた.その矢先,風邪をひいた.
豆,恵方巻,イワシ,こんにゃく,クジラと縁起物を一通り食べる.イワシの小骨が喉に残って気持が悪い.
2017年(金)
1月の月次採算を見る.先月の通期見通しに比べ,利益が4割増しとなる見込み.理由がよく分からない.
恵方巻きが終りかけ,ロールケーキに至っては影も形もない.
2016年(水)
仕事をしていると,ロバのパンの歌が聞こえてきた.懐かしい.まだ売っているんだ.
2015年(火)
今年も豆,イワシ,恵方巻,クジラ,コンニャクと縁起物を一通り食べる.恵方巻で一山当てた流通業界は,次にロールケーキを押している模様.今年やたらとCMを見た.
2014年(月)
節分か.忘れていた.鬼も来なかったようだし,まあ良しとしよう.
2013年(日)
大阪でも聞いてみたが,節分にクジラを食べることは聞いたことがないそうだ.
夕方,3割引きになった恵方巻を買い,一言もしゃべらずに食べた.今年は3割引きでも良いので,良いことがありますように.
2012年(金)
節分である.恵方巻とイワシとクジラ.縁起ものは一通り食べる.あんまり良いことがあった記憶はないが.
今日の体重:86.6kg.
2011年(木)
今年度の残2ヵ月の売上・利益の見通しを作る.他のところは見通しが暗いので,相対的に明るいわしの所に負荷がかかる.“精査してください”という某氏の指示と1月の予実差が大きかったため,解析に時間がかかってしょうがない.
電車がなくなる.
2010年(水)
東京に出張してびっくりしたのは,キャリーバッグ風にスノーボードを引っ張るアホがいたこと.しかも新宿の雑踏の中.それも1人や2人ではなかった.
今日の体重:78.2kg.
2009年(火)
スーパーの広告を見ていると節分の縁起物として「恵方巻きとイワシとクジラ」が載っていた.恵方巻きを全国に広げたのはセブンイレブンだが,クジラを全国に広げるのはどこか.
今日の体重:78.6kg.
2008年(日)
近所のスーパーに買い物.話題の冷凍食品コーナーをのぞいてみると,餃子だけではなくてJTフーズの商品を全て撤去していた.「安全が確認できるまで撤去しました」旨の張り紙がしてあったが,問題の餃子以外の安全は誰が確認するんだろう.JTフーズ?.
今日の体重:81.4kg.
2007年(土)
熱っぽさやだるさはなくなったが,鼻水と咳はひどい.病院へ行く.医者曰く「会社が汚いのが悪いのかもね」.確かに会社は(いろんな意味で)汚い.今飲んでいる抗生物質に追加で漢方薬をもらう.水曜まで様子を見て好転しないようならまた来てくれってことだ.
今日の体重:82.2kg.
2006年(金)
昨日はこのグループの存在理由なんて全部なくしてやる等と言っておきながら,これまでの仕事も何とかできるように要員計画を考えている自分が少し悲しい.
2005年(木)
6月にISOの審査があるので,対象となりそうなプロジェクトを推薦してください.
なんで後追いなんだろう.6月にあることは分かっているんだから,最初から審査用のプロジェクトを決めて準備しとけば良いんだ.
「ISOは会社の強みです.ぜひ続けていきましょう」そんな掛け声をかけたところで,受けるプロジェクトも決めないで行き当たりばったり.説得力ない.
思いっきり根本的ことを言うと,「ISOの手順通りやってたら,プロジェクトが納期に間に合わない.ISOの手順が実際のやり方と合っていない」ということなんだけどね.
2004年(火)
案件五つ分の見積もりをまとめて客先に送る.客先の担当者から電話.「いい線行っているんですけど,もう少し安くなりませんかねー」.理由もなく下げるのは問題(ごねれば安くなると思われる)ので,なんか理由を考えるかの.出てくる仕事を待って若干要員が空いたので,その埋め合わせもかねて少し利幅を大きく取っていることは事実なんだよね.
2003年(月)
ファイルのコピーし忘れ等小さいトラブルが数件出ただけで,移行作業は予定通り終了.「すみませんが,ここを変えてください」ってもう本番で動いているのですが・・・.10:30退社.
昼飯を食べて夕方まで寝る.
2002年(日)
一人一つのトイレットペーパー購入のため,母親の買い物に付き合う.雪印食品事件の影響で,牛肉売り場に張ってある「国産牛肉は安心です」というポスターもなんか白々しい.国産牛肉の信用回復を図るなら,いっそのことこういうCMを流したらどうだ.
国産牛肉は安心です.ラベルの表示は国産ですが,中身はオーストラリア産ですから.
安心だ.
旅行記と漂流記をxml+xsltに変換する.昔書いたものだけあって,修正個所がいっぱい.閉じタグがないのが多いのだが,結構大変.
節分である.鰯・太巻き・鯨と縁起物を一通り食べる.
2001年(土)
何度目か数えるのも忘れたが,琴石山へ登る.落葉だらけの山道を歩いていて思い出した.前の会社にいた時,親会社の方針で道路の清掃をやったことがあった.その時,煙草の吸殻や空缶と一緒に生垣の落葉も「ゴミ」として集めていた.「空缶や落葉などのゴミがn袋」と誇らしげでもあった.落葉はいつからゴミになってしまったのだろう.