1月18日
2025年(土)
車を修理している間,代車で借りているのがフレア(ワゴンR).アイドリングストップ機能が付いているのだが,エンジン停止や再起動がスムーズで気にならない.デミオのアイドリングストップ機能より格段に進歩している.10年以上前の車と比べてはいけないのだろうが.
2024年(木)
在宅勤務なので,昼飯後にウォーキングに出かけた.小学校の側を歩いていると,校内放送が聞こえた.
運動場の赤いプリウスの持主の方,至急移動をお願いします.
駐車場代わりに勝手に運動場に車を停めたアホがいるのか,と思って運動場を眺める.運動場のど真中に停まっている赤いプリウス.目を疑う.端っこではなくて,ど真中に停めている.悪意すら感じる.
そのままウォーキングを続けたので,持主が現れたのかどうかは定かではない.
2023年(水)
会社のサーバのWindows Updateを自宅からリモートで実行していた.再起動のつもりがシャットダウンしてしまう.「シャットダウンではない.再起動したはず」と強く念じてみるが,アクセスできない.
出社している某さんに連絡して,電源を入れてもらう.
Windows Updateは出社した時に実行しよう.
2022年(火)
何度も読み直したい.これまで感じている嫌悪感が表現されている.
数ヶ所引用.まず全体.
怒鳴る、蔑む、見下す、罵倒する。
小突く、叩く、はたく、ぶつ、殴る、蹴る、倒す。「厳しい指導」(「ゆるい指導」もしかり)など、世界中どこを探しても、そんなコーチング学やコーチングメソドロジー(指導方法論)は存在しない。
にも関わらず、まるで「指導方法」の一種かのごとく語られるのを聞くたびに、違和感を越えて不信感を持たざるを得ない。ましてや、こうした「パワハラ指導」は、傷害、暴行、名誉棄損、侮辱といった犯罪に過ぎず、指導方法でも何でもない。
被害者のこと.
これらの被害者の多くは、然るべき団体や窓口に救済を求めたわけでも、適切な支援を受けたわけでもなく、いまもなお心の傷を負ったまま沈黙の闇で孤独に苦しみ続けているケースがほとんどである。
具体的な方法.
そこで、指導者が守るべき心得として、「怒る」「叱る」の最低限のルールを下記に整理してみたい。
他者から見える人の言動を大きく分類すると、
① attitude(アティチュード:姿勢、態度、取り組み方)
② aptitude(アプティチュード:適性、才能、スキル)
③ being(ビーイング:存在、ありよう)
に分類される。スポーツ現場において、指導者が選手に対して叱るべき「対象」は、「手を抜く」や「ずるをする」などといった、あくまで①にある「選手の取り組み姿勢」にであって、②その人の適性や能力(アホ、ボケ、バカ野郎、役立たず、無能、など)、さらに③その人の存在そのものを蔑み、否定するような言動(死ね、殺すぞ、消えろ、など)であってはならない。
不機嫌な指導者.
不機嫌は怠け心、上機嫌は意志。自分の機嫌は自分で取るべきで、他者に問題があるわけではない
指導者の苛立ち.
指導者の苛立ちの正体は、「オレの言う通りにしないお前が気にくわない、ではないか?」と。
「スポーツは誰のものだ?」
「選手は指導者を満足させるためにプレーしているのか?」
「他者を平伏させることで、ある種の恍惚感に浸っている自分がそこにいないか?」
指導者と選手だけでなく周りの全ての人達に.
人は、否定されたり批判されると、脳が委縮し身体が強張る。脳が炎症し心が傷を負った状態で、最高のパフォーマンスを発揮できる人などいようものか。「追い込んでやる気を出させる」だなんて、そんな無茶な理屈を一体いつまで信じるのだろう?
これを公式に宣言するJリーグは素晴らしい.でもヴェルディは嫌い.
2021年(月)
営業の電話が来た.これまで取引のない会社.一度訪問してお話を,と言う電話だったが,新型コロナ対策で不要不急の訪問は断っている.その旨伝えると.慣れた感じで「でしたらオンラインで」と.そうなんだ,営業もオンラインが普通なんだ.
2020年(土)
3ヶ月に一度の歯医者の日.歯磨きの磨き残しをチェックしてクリーニング.特に問題なし.
2019年(金)
山口銀行の清水さん.電車の中での通話は控えた方が良いですよ.
2018年(木)
もし,貴乃花が相撲協会に先に連絡していたら,日馬富士暴行事件は,式守伊之助セクハラ事件と同じような顛末となったのでは.
- 警察への被害届は出ない
- 日馬富士は引退
- 報道もすぐに鎮静化
- 相撲協会の体質についてはうやむや
2017年(水)
中国のアパホテル批判に菅義偉官房長官「過去の歴史に過度な焦点当てるな」と応戦.
欅坂46のナチス風衣装に対して,ユダヤ人人権団体とイスラエル大使館が抗議した時にも同じことを言ってほしかったよね.つまり,
ユダヤ人もイスラエル政府もホロコーストという過去の歴史に過度な焦点を当てるな.
ユダヤ人やイスラエル政府だけじゃなくドイツ人やドイツ政府からも抗議を受けそう.
菅長官の言葉は,その行為を行った側が言って良い言葉じゃないよね.
日本人も日本政府も地下鉄サリン事件という過去の歴史に過度な焦点を当てるな.
地下鉄サリン事件について,オウム真理教がこんな発言をしたら,菅長官は抗議するよね.行為を受けた側が言うのなら分るけど,行為を行った側が言っちゃあダメだろう.わかりやすく言うと,被害者が加害者に対して「過度に気にするな」と言うのは分る.加害者が被害者にそれを言ったら「お前反省してないだろう.自分のやったことわかってるのか」と被害者も第三者も思うよね.
ちなみに,「歴史ではない.捏造だ」と菅長官に抗議してこそ真の歴史修正主義者だと思う.アパホテルは菅長官に抗議するのか,しないのか.
2016年(月)
来年の予算はあまり波乱なく完了.今年度がえらいことになっているので,社長から数字指定となった.
2015年(日)
予算できた.何の根拠もなく利益を増やさないといけないので,今年も実現性は低い.来年度毎月聞かれるであろう未達成の理由は,「達成できない予算を立てたから」なのだが,そんなことは言えない.
2014年(土)
JiNS PCを買って1年経った.まだ使っている.効果の程は……目は痛くなくなったが,この眼鏡のお蔭なのかどうかは良く分からない.後,作りがチャチだ.
2013年(金)
パソコン用のメガネ(JiNS PC)を買った.年末年始にモニタを見ない生活が続いたせいか,仕事に戻ってから目が痛くて仕方がなかった.
月曜日にamazonで頼んで昨日届いた.かけて見たが,死んだばーさんにそっくりだった.
肝心の疲れ目だが,楽になったような気がする.「このメガネは疲れ目を防ぐ効果がある」と思っているからそう思うだけなのかもしれないので,もう少し長く使ってから効果の有無は考えることとしよう.
2012年(水)
Windows7になって色々困っているのだが,その一つにネットミーティングがなくなったことがある.複数場所で同時に資料を見ながら打合せができたので,遠隔地間でのミーティングには不可決になっていた.ところが,Windows7には入っていないし,入れようとするとエラー「インストールできません」になる.
便利に使っていたネットミーティングをなくし,エクスプローラを使いにくくして,何やってるんだが.
2011年(火)
「たちあがれ日本」が立上る前にこけているわけだが,石原慎太郎が介護に入るに500カノッサ.
今日の体重:77.0kg.
2010年(月)
10年以上つかった電気剃刀(フィリプス)が不調.フル充電しても1回分持たない.バッテリがダメになったようだ.徐々に弱まっていくのではなく,ある日を境にバッタリと持たなくなった.充電以外は問題ない.とりあえず,コンセントに刺して使うことにした.
今日の体重:78.8kg.
2009年(日)
今年初のフィットネスジム.去年と同じメニューをこなすが,さすがにきつい.明日は筋肉痛確定.
今日の体重:78.6kg.
2008年(金)
来年度の予算の数字が合わない.Excelのシートで計算してWebで登録する手順なのだが,Excelの費目とWebの費目が合ってない.だから,どれをどこに入れるのか推測で入力.試行錯誤が続く.終電までに終らなかったので,会社の車を使って帰ることにした.
2007年(木)
来年度予算作成.社長からの指示は今年度比売上1.2倍.現場で話し合った結果「無理だよね」と言う結論に達した.今年度比売上1.1倍で作成.
今日の体重:81.8kg.
2006年(水)
もし,このままライブドアと言う会社がなくなり,ホリエモンの姿を表立ってみることがなくなったとしても,日本のIT業界はきっと何も変らないんだろうなあ.
2005年(火)
昨晩鼻をかんで以降,鼻の奥で血の臭いがし続けて,ちょっと痛い.脳みそが出てきそうで,怖くて鼻がかめん.
2004年(日)
風邪はずいぶん良くなってきた.しかし,まだ時々咳こむことがある.車を運転している時に咳が出始めると,かなり怖いものがある.
「日本道路公団改革は小泉の完敗」と言う声もあるが,小泉の筋書き通りだったんじないだろうか.道路族議員とことを構えるつもりなんて,最初からなかったんじゃないのだろうか.担当大臣が石原伸晃なのも,そう考えると納得できる.
2003年(土)
金曜日に終わらなかった結合テストの続き.もう一個別のプロジェクトの結合テストの準備もしないといけなくて,結構大変.
2002年(金)
当初の予定では,今日の夕方東京を発つ予定.しかし,テストが終わりそうにないのでもう一泊して土曜日に移動することにした.片手に携帯電話,片手にノートPC.朝9:00から夜10:00までテスト.う~む,疲れた.
2001年(木)
高校時代の同級生で,プータロー仲間の欽ちゃんに,「松本紳助」でやってた心理テストをやってみた.欽ちゃんの心の中は,「すってんてんになった.どうしよう」らしい.「どうしよう」じゃなくて働けよ.