1月7日

2025年(火)

在宅勤務をしていたら,わらび餅の移動販売.この寒い中,わらび餅は売れるのか?

2024年(日)

予算策定のための休日出勤は昨日で終り,今日と明日は休み.昔は連休を2~3日潰して作っていたが,要領が良くなってきた.

2023年(土)

予算策定のため休日出勤.増収で利益横ばいの理由を考える.夕方には終ると思っていたが,夜までかかる.それなりの理由になっただろうか.

2022年(金)

大きなカバンを持った人が電車に多数.沖縄にでも行くのだろうか.

2021年(木)

ヤリスはフィエスタそっくりだったが,その後もフォードを丸パクリしたデザインで車を作り続けるトヨタ.RAV4ECOSPORTそっくり.

2020年(火)

ヤリスフィエスタそっくり.トヨタらしくて笑う.

2019年(月)

「4月1日」決定打はウィンドウズ更新 新元号公表日

外国企業の都合に合わせて新元号の発表日を決める.暴挙なんだが,自称保守派の方々は沈黙ですか.

2018年(日)

立憲民主「原発ゼロ」骨子案、再稼働は非常時以外認めず

うーん.ズレてるよ,立憲民主党.

再稼働は石油が全く入ってこないような異常事態以外は認めないとした。

まず,原発を動かすにも石油が必要な訳だ.つまり,石油が輸入できるから原発が動かせる訳だ.「石油が全く入ってこないような異常事態」が発生したら,原発の稼働に石油を割当てるなんて悠長なことはやってる場合じゃなく,もっと緊急なことに石油を回さないとまずいと思うぞ.

2017年(土)

2017年度の予算作成のため出社.今回から予算システムが新しくなった.所定のExcelシートに必要な数値を入れて,CSVにしてアップロードする手順.

ところが,所定のExcelシートの作り方が分からない.それぞれのセルに何の値を入れたら良いのかさっぱりわからない.マニュアルをみると,アップロードのやり方は書いてあるが,Excelシートへの入力内容は何も記載がない.「マニュアルを見なくてもわかることは書いてあるが,マニュアルを見ないと分からないことは何も書いてない.マニュアルを見なくても分かる人を対象にしたマニュアル.しかもネ申Excel」という典型的なマニュアルを前に途方に暮れる.

とりあえずセルに値を入れアップロード.出てきたエラーメッセージを見ながら推測する.エラーメッセージもクソ.何のエラーがどこで起きているのか分からない.メッセージの内容でマニュアルを検索しても,該当する記載が見つからない.エラーが起きたことが分かるから良しとするしかないのだろうか.

2016年(木)

久しぶりに,「一体満足バー」のチョコを食べた.あまりの甘さに腹具合が悪くなった.昔は毎日でも食べられたのに.

2015年(水)

Ingresを始めてスマホの電池の減りが早い.去年心配していたGoogle Now云々どころではない.充電用のバッテリを持ち歩く日々.

2014年(火)

天気予報しか出てこないので,Google Nowをやめた.バッテリーの持ちが格段に良くなった.

2013年(月)

電力会社の人達は,原発が止まっているから電気代を上げる(原発が動けば上げなくてすむ)ってことを言っているが,仮に原発が全部再稼働したとしても,電気料金は下がらない(それどころか更に上る)と思う.

なぜなら,今回で分かったように「何かあったら原発は全部止まる」という前提で考えないといけない.つまり,止まった原発に変わる「バックアップ電源」を維持管理し続けないといけないと言うことだ.原発は「安定して発電できるベース電力」ではなく「いつ止まるか分からない不安定な電力」になってしまったのだ.

ざっと考えると,これぐらいの金が必要で,全部電気料金でまかなわないといけない訳だ.

下がる理由が何もない.

2012年(土)

「町内中間貯蔵施設『許さず』.双葉町長が拒否表明」.すげえなこの町長.というか,こういう町長を選んでいる双葉町の有権者.

  1. 自分達の意思で原発を誘致して
  2. 補助金で散々甘い汁を吸って
  3. 指摘されていた危険は無視し
  4. 東京電力に改善させる義務を放棄して
  5. 事故が起きたら真っ先に避難して
  6. 責任は全て東電に押し付け
  7. まるで被害者のような顔をして義捐金もらって
  8. 挙げ句,自分の所で出したゴミの後始末すらしない

人間ここまで堕ちるものなんだなあ.本来なら東電の社長と一緒に土下座して謝らないといけない一人だろうに.

当然のこととは思うが,埼玉県加須市には土地代や家賃はきちんと払っているんだよね.

今日の体重:86.4kg.

2011年(金)

開発用サーバが足りない.新しく買うには時間がないので,廃棄予定のPCを使おうと倉庫から引張りだす.Linuxなので非力でも何とかなるかも,と思ってたが,想像以上に遅い.2009年度までは現役(Windows)で使っていたはずなのだが…….とりあえずインストールのまま放置して帰る.

今日の体重:78.4kg.

2010年(木)

玄関前につけたセンサーライト(暗くなると人を感知して電気が点く)が点かなくなる.電池切れの可能性があるが,だとすると減りが早い.3ヶ月しか経っていない.説明書によると,9ヶ月程度は持つはず.しかも,電池はパナソニックのエボルタなのに.

今日の体重:79.0kg.

2009年(水)

MotoGPからカワサキ撤退.2008年度の売上高等を比べてみた.

企業 売上高 出走台数 コンストラクタ 最高位ライダー
本田技研工業 12兆0028億円 5台 3位 ペドロサ(3位)
ヤマハ発動機 1兆7200億円 4台 1位 ロッシ(1位)
スズキ 3兆5024億円 2台 4位 バーミュレン(8位)
川崎重工 1兆5011億円 2台 5位 ホプキンス(16位)
ドゥカティ 488億円 4台 2位 ストーナー(2位)

ドゥカティの売上高は403,160千ユーロ(1ユーロ=121円).

コンストラクタランキングでは最下位,最高位ライダーもホプキンスの16位.結果から見たら撤退やむなしかな.売上高もホンダの1/10,スズキの1/3.総合重工メーカとしてはそこまで二輪に力を入れることもできないってことかね.

こうやって見比べると,ドゥカティの動向がとても不安.

2008年(月)

下期のアクションプランについて,途中経過を報告.当てにしていためぼしい案件が軒並み延期となり,状況は厳しい.先月報告した最悪値を下回る可能性が高い.増員して対応する予定だったので,増員は取りやめ.赤字にはならないが,予算額にははるかに届かない.

今日の体重:82.2kg.

2007年(日)

ホワイトカラーエグゼンプションについて.「自営業者には残業代はでない.だからホワイトカラーに残業代が出ないことが一概に悪いとは言えない」と言うことについて.自営業者(例えば八百屋)が店を開けているのは,客が来るから.つまり儲かるから.客が来なければ店を開けている意味はない.残業代がなくなるということは,客が来ないのに店を開けとかないといけないということ.

そもそも,勤務時間の長短では評価できない仕事をしているのなら,成果で評価すればよい話.ホワイトカラーエグゼンプションという制度の有無に関わらず,成果のみで給料を決めればよいのだ.少なくとも「勤務時間の長短で評価すること」と言う法律はない.

今の制度でもできるのに,あえて新しい制度を導入しようとしていると言うことは,何か別の隠している意図があると見るべきだろう.

今日の体重:82.6kg.

2006年(土)

会社に出て,某案件の見積りと要員の割当てを考える.

昼は駅の側にできたラーメン屋へ.スープは魚の風味が強い感じで悪くはない.麺は細い.少し尾道ラーメン風か?ラーメン屋なのだが,カレーやうどん,そばまで置いてあるというのはちょっと違和感あり.

15:00すぎに仕事は切り上げ,本屋をうろついて帰宅.

2005年(金)

howmを使い始めた.とりあえずやらないといけないことを全部突っ込んで,終了後に結果を書くことにした.ただのtodoリストではなくて,結果も残せるので便利かも.もうちょっと使ってみよう.

2004年(水)

去年末からひいた風邪がいまだ直らない.一時快方に向ったと思ったのだが,再び咽が痛くなってきた.遅ればせながら,うがい薬でうがいを始める.後の祭という気もしないでもない.ちなみに今日は母親も風邪でダウン.

2003年(火)

なぜだか良くわからないが今頃になってiPodが気になる.アップルコンピュータで詳細を見た.FireWireがないとだめなのか.

一週間ほど前,Amazon.co.jpのマーケットプレイスにもう読まない本を出品した.これまでに3冊ほど買い手がついた.コンピュータ関連の本は古本屋に持っていっても二束三文.それに比べたらいい値段だけど,発送の手間とか考えたらどうなんだろう.

2002年(月)

仕事始めである.予定では1/10リリースだが,いまだ総合テストの準備ができていない.こちらに責任はないので,気が楽と言えば楽だが,後が大変そう.知らんぞ~.

駅を降りた時,サイレンの音が聞こえる.どうやら,火事らしい.車で迎えに来た母親と少し遠回りをしてみる.強風だったので,延焼したかも.

去年は78kgあった体重だが,現在64kg.

2001年(日)

朝から冷たい雨と風.母方の墓へ参り,親戚の家でハワイのコーヒーをご馳走になる.苦いだけのどす黒い液体であった.

現実から目を背けてはいけない.風呂上りに体重計に乗る.78kg!自転車旅行終了時には63kgだったので,毎月5kg太った計算だ.現実はいつも悲しく恐ろしい.