1月1日
2025年(水)
母親が歩けないので,今年も初詣には行かない.姪と待ち合わせして昼食.
2024年(月)
今年も初詣はなし.母親曰く.目が覚めたら起きて,家でゆっくりする正月は夢のようだ.
2023年(日)
母親の足が痛いので初詣には行かず,コロナで弟家族も帰らず.ゆっくりとした正月.
2022年(土)
初詣に出かける.防府天満宮.腰と足の痛い母親.駐車場から本堂まで歩くのが辛いらしい.初詣に遠出するのは今年が最後かも.
2021年(金)
コロナの影響で遠出しない正月.初詣も近所の八幡宮へ.そこそこ人がいる.おみくじは中吉.まあ,そこそこらしい.
2020年(水)
初詣に出かける.今年も防府天満宮.道もそんなに混んでなく,のんびりとした初詣で終る.
2019年(火)
初詣に出かける.九州への三社参は止め,防府天満宮へ.元日に防府天満宮に行くことはあまりなく,境内に入りきらない参拝客に驚く.
今回初めて気が付いた.防府天満宮って神仏習合が残っている.隣に天神本地観音堂があり,天満宮とまとめてお参りしている人が多い.こっちで拍手を打つ人はいないので,仏教と分かってお参りしているのだろうか.
2018年(月)
初詣に出かける.境内に並んでいたおにいさんの話が耳に入ってきた.
お賽銭は70円にしよう.ラッキーセブンにちなんで70円.
西洋の由来でお願いされても,管原道真も困るだろうな.せめて「末広がりで80円」にしてあげて.
2017年(日)
初詣に出かける.今年も暖かい.太宰府天満宮は人が多すぎて,こんなアナウンスをしていた.
正面以外,横からも賽銭を投げることはできます.どこで拝んでも同じです.
おみくじは末吉.ぱっとしない一年のようだ.
2016年(金)
初詣に出かける.雪が降っていた年もあったのに,今年はとにかく暖かい.
2015年(木)
毎年恒例の三社詣に行くはずだったが,高速道路に乗る直前に弟の嫁が体調不良になる.そのまま家に引き返し,今年の初詣は中止.
2014年(水)
毎年恒例の三社詣.寒くなる予報だったが穏やかな天気.
2013年(火)
毎年恒例の初詣.宮地嶽・筥崎宮・太宰府天満宮の順で回る.有名所を後回しにしたため,太宰府天満宮では本殿まで人人人.
2012年(日)
毎年恒例の初詣.今年は人出が多いように思う.景気が悪いと最後は神頼みか.おみくじは「吉」.今年もぱっとした運勢ではないようだ.
今日の体重:87.0kg.
2011年(土)
毎年恒例の初詣.去年より出発が遅かった(5:00)上,雪のため高速道路が50km/h制限.8:00に関門橋到着.
天候が悪いせいか,各神社とも想像していたよりは混んでいないが,雪の中あまりゆっくりすることもできず,お参りだけして帰る.
帰路は高速道路が通行止め.関門橋ではなく関門トンネルを通る.関門トンネルを通るのは何年ぶりだろう.入口がフグになってた.
今日の体重:78.4kg.
2010年(金)
1年ぶりに九州へ初詣.朝早く,と言うより夜中(3:00)に出発したため,最初の大宰府天満宮に着いたのは6:00.さすがに空いている.梅ヶ枝餅を購入して次の筥崎八幡宮へ.ここもまだ空いていてほとんど待つことなく参拝.筥崎宮にある出店は他の二つと違って規模がでかい.食事可(テーブルと椅子あり)な状態.
最後の宮地嶽神社へ.まだ午前中だが15分程度渋滞.奥の宮まで回り昼に終了.
今日の体重:79.0kg.
2009年(木)
初詣もなく,年賀状も来ない.一日テレビの特番を見てすごす.
ゴミ箱をティッシュまみれにしながらも,寝込むほどではない風邪が続く.鼻も詰まって眠りにくいので,鼻孔拡張テープ購入.風邪薬を飲んでいるので,更に別の薬を飲むのは避けたい.鼻孔拡張テープは薬ではないので,安心だ.効果はというと,確かに呼吸が楽になった気がする.
今日の体重:79.0kg.
2008年(火)
九州に初詣に出かける.まずは一番混雑しそうな太宰府天満宮から.朝が早いためか,雪のためか予想ほど混んでいない.
続いて筥崎宮.雪はみぞれ状態となりとても寒い.ここも人出はさほどでもない.駐車場にも余裕がある.
午前中に二つ終らせ昼食.案外順調に終るかもという期待を持ちつつ,最後の宮地嶽神社に向かう.が,道路は渋滞して全く進まない.雪が降って寒くても,午後になると人出は増えるらしい.奥の宮までは行かず,そそくさと退散.
宮地嶽で引いたおみくじは末吉.どうやらあまりぱっとしない1年のようだ.
今日の体重:82.2kg.
2007年(月)
弟夫婦の子供と一緒に,近所の公園に凧揚げに出かける.凧揚げなんてどれぐらいやっていないんだろう.買った凧はポケモン凧.三角形の洋式凧.午前中はそこそこ風があり,いい感じで上がり,子供そっちのけで結構楽しんだ.
今日の体重:83kg.
2006年(日)
昨日の夜から弟家族が帰ってきた.犬を連れて帰ってきたのだが,でかいでかい.まだ1歳ぐらいのはずなのだが,小学生低学年ぐらいの大きさだ.前回見たときと比べても1.5倍ぐらいになっている.今朝散歩に連れて行ったが,通りかかったばーさんは怖がって固まっていた.
2005年(土)
喪中のため初詣もなく,外に出かけると人が多いのでどこにも出かけず寝正月.特に連絡がなかったところをみると,月次バッチも無事動いたのだろう.もっとも,携帯電話の電源が切れていた(切っていたではない)ので連絡しようがないともいえる.
2004年(木)
大宰府・宮地嶽・箱崎と三社参りに出かける.1日なので月次バッチが動いているはず.これがこけると,三社参りどころではないのだが.たぶん結果が分かるころには九州にいるはず.トラブルがあっても何もする気なしだよ.結局は何もなかったみたいなので,めでたしめでたし.
2003年(水)
さて,新年である.テレビをつけても新聞を見ても特別な日扱いなので,普通の休日として過ごす.昼まで寝て,夜更かし.今年もこんな年か.
2002年(火)
帰ってきた弟家族と一緒に,雨が降る中近所のお宮に初詣.父親が手術をしたばかりなので,九州への三社参りは今年はなし.一日テレビを見て過ごす正月となった.
猪木祭りを見る.ドン・フライとミルコ・クロコップは強かったが,それ以外はつまらん試合ばかりだった.
2001年(月)
母方のばあさんが死んだので,今年は初詣なし.そう言えば去年も何か理由をつけていかなかった記憶が.日本人の信仰心の希薄さがこんなところにも.しかし,雑煮は食べる.
午後,親戚が集り近所の国民宿舎へ.正月は上げ膳据え膳,が世の母親の夢なのだそうだ.