―伝右川の源流へ 2008年1月22日(火)―
埼玉県さいたま市南東部に端を発し、同市内を綾瀬川(第1回参照)に並行するように南東へと進路を取り、川口市と草加市の市境を通って東京都足立区で綾瀬川に流れ込む一級河川・伝右川(でんうがわ)。1628年、新田開発のために井出伝右衛門によって開掘され、その名前を取って「伝右衛門川(でんうえもんがわ)」とも言われる。
この川を知るようになったのは、小学校中学年のころだ。当時、出身地の川口市のお隣・草加市の某スイミングスクールに通っていて、行き帰りの送迎バスでこの川を必ず渡っていたのだ。その他にも、家族旅行などを含めると、何百回と渡ったに違いない。上記のように綾瀬川と並行して流れる地域では、“セット”で渡ったりもしている。
そんな懐かしい思い出のあるこの川も、例外なく市街地を流れる生活河川のため、汚く臭い印象が強い。実際、汚染度も高いようである。綾瀬川同様、この川の源流も10年ほど前に探索したのだが、このときは最後まで辿れなかった。なので、そのリベンジと記録の両方を兼ねて、今回行ってみることにしたのだ。
スタートは埼玉高速鉄道の終点・浦和美園駅。ここからJR大宮駅行きの国際興業バスに乗車し、浦和東高校入口バス停にて下車。バス停から浦和東高校方向に歩くこと10分、国道122号線を渡る陸橋の脇を入っていくと、源流近くとあってか、すでに細くなっている伝右川の流れ(下の@の写真)に出くわした。