―綾瀬川・芝川の源流へ 2008年1月19日(土)―
[1]綾瀬川源流の旅
埼玉県桶川市に端を発して南東に進路を取り、県南東部を下って東京都内に入り、最後は葛飾区で中川に流れ込む一級河川・綾瀬川(あやせがわ)。その名は「汚い川全国ワースト」というありがたくない称号をもらったことで知られている。最近はそれを関西の大和川に譲ったとか譲っていないとか言われるが、それでもワースト上位にいるであろうのは間違いない。いっそ「殿堂入り」でもしたらどうだろうか?
ま、それはどうでもいいとして、今回の旅ではその源流点に行ってみることにした。実は源流点へ行くのは1997年11月、2003年8月以来3度目。なので、位置も風景もしっかり記憶しているのだが、肝心の「写真に収める」という記録を怠っていたので、今はデジカメも持っていることだし、改めて行って写真を撮ることにしたのだ。
最寄りは埼玉新都心交通(ニューシャトル)の終点・内宿(うちじゅく)駅(行政は埼玉県北足立郡伊奈町)である。この電車に乗るのは、上述1997年11月に初めて綾瀬川の源流に行ったときに利用して以来。大宮駅ではかなり乗客が多かった電車内も、次の鉄道博物館駅にて6割が下車。その後も1人また1人と下車して、終点では数える程度になっていた。 | |
旅の始まりの前に、大宮駅で買った米沢名物「牛肉どまん中」をホームのベンチで食す。1000円。大きさはそれほどでもなかったが、深さがあってボリュームもちょうどよかったし、冷めているのに味が染みてて美味かった。にしても、風が吹き込んで寒かった〜。 | |
内宿駅のこじんまりとした売店。埼玉県でも都会から離れたところに来ると、随分田舎の雰囲気だ。左に小さく見えるのはsuicaをかざす機械だが、一応そういうところは世の中から隔絶されていないらしい。 | |
綾瀬川の源流へは、この道をひたすらまっすぐ北進する。左上には上越新幹線の線路。10年ぶりとあって、どれだけかかったかは忘れてしまったが、とにかく行けばいいのだ。この道をただ行くのみ。行けば分かるさ。ありがとー!(なんのこっちゃ) | |
上の写真にも写っているが、遊歩道ができたようで、加えて建売住宅もできていた。10年前にはなかったと思う。 | |
その遊歩道も建売住宅もなくなり、いよいよ寂れてきた。結局、駅からは20分程度歩いたか。右手に工場のような建物が見えてくると、間もなくちょっとした広さの通りとすれ違い、その脇を溝が流れているのが目に入る。ここを右折すると、源流点に辿りつく。住所でいうと「桶川市大字小針領家」。ここから先は、以下の写真に譲る。 |
結論を申せば、上記の2つの流れを最後まで辿らないことにはホントの源流は分からない。周辺は畑地が多くて水路も多く引かれているので、辿れば辿るほど迷路状態になりそうである。逆に言えば、その畑地から流れ出た水が集まってできたのが、綾瀬川ということで間違いないだろう。
それともう一つ。源流なのに汚いし臭い。畑地からだけの水ならばそうはならないだろうし、言わずもがな生活排水や工場排水が垂れ流しになっているのが原因であろう。最初からこうであれば、ワーストの名を欲しいままにしているのもどことなく肯けるというものだ。
[2]芝川源流の旅
綾瀬川と同様埼玉県桶川市に端を発し、こちらはほぼ真南へ進路を取って同県川口市にて荒川に注ぐ一級河川・芝川(しばかわ)。綾瀬川と比べると、地元出身とあってより身近な川である。川口市内では川幅も大きく、存在はピカイチ。同市内の天神橋付近では新たに作った芝川放水路にその幅を譲り、本路は再びその幅を狭めて荒川に向かう。その本路は都市河川の例外に漏れず、流れが澱んで汚染や臭いがひどかったが、最近では河川をきれいにするプロジェクトチームの取り組みにより、徐々にではあるようだがきれいになりつつあるようだ。
さて、話を戻すと、その芝川の源流は大きく2つあるという。一つは綾瀬川と同じ桶川市小針領家。もう一つは同市末広。前者は地図で見ると綾瀬川の近くにあるようなので、綾瀬川の源流探索後に小針領家の源流点へ向かい、次に末広の源流点へ。そして最後に2つの流れが交わる上尾市本町の一本杉橋に向かうことにした。たしか、1997年あたりに観に行った記憶があるが、多分末広のそれだけでしかも最後までたどり着けなかったと思うので、この機会に完全記録してしまおうという魂胆だ。
なお、説明については便宜上、一本杉橋→桶川市末広→同市小針領家の順とさせていただいた。
@![]() |
A![]() |
B![]() |
C![]() 末広からの流れを 辿って、一本杉橋 より少し上流へ。 |
D![]() Cよりさらに上流 へ。上尾東団地の 西側の橋より暗渠 となっている。 |
@![]() |
A![]() |
B![]() |
C![]() |
D![]() |
E![]() |
F![]() |
G![]() |
H![]() |
I![]() |
J![]() |
K![]() |
L![]() |
M![]() |
N![]() |
(3)桶川市小針領家の源流点へ
@![]() |
A![]() |
B![]() |
C![]() |
D![]() |
E![]() |
F![]() |
G![]() 実は@よりも上流 と思われる暗渠。 辿れた最後は、梨 畑の中にあった。 |