手取湖げんき団でも制作後
進水! 子細はこちら
素敵な艇が出来ました!!

穴水町の活動は12月で
やめる事にしました 何故?
活動記録と考え問題点は
こちらです
昨年から七尾市能登島そわじ浦にてWOOD・SK制作を再開
致しました 現在進行中!試行錯誤の毎日ですが出来るだけ良い
素敵なシーカヤックが出来るように 少しずつ工夫と熟練を重ね
多くの方々の意向・助言を生かしてやって行こうと考えてます。

2005年10月〜12月
2006年3月〜は
こちらへ移動しました

*16ftシーカヤック 能登産杉材を中心に制作中(白峰艇改変型)   85%
*15ftシーカヤック EIKOさんが休日に能登島に来て一緒に制作中 20%
*16ftシーカヤック 改造型NOT 2月下旬仕掛かり現在製作中    5%
*16.5ft高速?シーカヤック 3月初旬仕掛かり予定・・・・     0%

日・時 参加者
予定は未定・出来事
結果と写真
2月28日(火)
16ft艇NOTプランキングスタート
ボトムライン・カップリング方法変更

15ft艇SPAボトムプランキング終了!
無事に・・かなぁ〜??EIKOちゃん・・
2月27日(月)
EIKO・NABE

16ft艇 デッキ部アイストラップ取り付け
予定部削りFRP加工2時間/合計107時間

デッキアイストラップ裏側取り付け強化予定と
前後グラブループ(取っ手)とってつけたよう
2月26日(日) SPA15ft艇(右写真)製作 中央左右2段
オッ!!!とトラブル でも何とかできたね!
バウ・スターン オーバーステム圧着 ぐるぐる
巻き・・こちらはうまくいったようですよっ!
3月中にボトムFRP加工までがんばろうね。
2月25日(土) 15ft艇製作ボトム2段 残り2.5段とバウ
・スターンオーバーステム取り付けだね。
2月23日(木)
16ft艇NOT バウ・スターン取り付け
キールライン固定 またもや新方式で?

後はコーミング強化・ハッチ周り仕上げ
アイストラップ取り付け後カップリング
2月22日(水) 16ft艇NOT型設定 レーザーポイントで
位置決め!上手くゆくかな・・・?
NO!〜4番16・17番型前回と共用再使用!
わりかし簡単!3本使用すればもっと好いわけ
暖かったせいで樹脂トラブル・・・春はすぐ
そこ! 手がコテコテで写真不可でした
2月21日(火)
ハッチ周り表側防水処理 1時間
16ft艇NOT型取り付け ねじれ問題発生

コーミング圧着 上手くゆくでしょうか?
取り付け部パテ処理 2時間/合計103時間
2月20日(月) 今回の方法の問題点:やはりデッキに直接圧着
せず コーミング(本体切り抜き部)に接着して
FRP加工をすべて完了後取り付けるべき、形状
サイズが合いにくい 手順前後かな!
コーミング周り鉋にて仕上げ削り
ハッチ周り#120ペーパーにて面取り

次艇 型確認・合わせ・調整(削り)
2月17日(金) *16ft艇コーミングFRP加工その@
コーミング部パテ入れ後 段差をならしてから
クロスを丸く切り上下両方に掛けて樹脂掛け・・
削って磨いて作業時間3時間/合計100時間
ほんと ここに来て時間がかかります 仕方ない
ですね 一つ一つ潰しながらやって行きましょう
今回も新方式(コーミングに白峰杉材を使用して
加工後接着・圧着)上手く行くかなぁ〜???
とにかく毎回次につながるように考えながら行動
より簡単な方法&良い方法を探し作り出して行く
失敗しても良いじゃない!一番大切なことです!
ちょっとうまくいかなくなると人の所為 あれが
悪い・これが悪い 挙げ句の果てに・・・なんて
なららいようにくれぐれも気を付けましょうね!
もの作りの原点もう一度きちんと考えましょう。
自分たちで作り上げるために始めたのだからねぇ
穴水も上手く出来ると良いんだけど見に来たら!

白く見えるのはマスキングテープです
この上にコーミング本体が乗っかる予定です
内側は後日ファイバー処理をします
2月15日(水) 遅れている15ftシーカヤック また改良型?
型抜き 型設定 仕掛かり準備予定
型抜き70%完了 で・・・一部失敗が・・・
型がちぎれちゃった やりすぎか・・・
2月14日(火)
今日も2時間作業/合計97時間ボトム(ハル)
フットブレイス圧着チョップドストランドマット
を間に入れ加工 普通の足の長さ用になるかな?

デッキ部コーミング部表パテ入れFRP加工
下準備 今回また試しに・・上手くゆくか?
でもコーミング本体を接着して強化が先です!
2月13日(月) 久しぶりにカヤック造り作業・・・停滞中!

バウ側からデッキ裏側 前後ハッチ裏FRP加工
裏側オーバーコート 作業時間3時間/95時間

後部ハッチ裏 FRP加工 強化
このへんが簡単だけどなかなか進まない!
まあちょっとずつ進めましょうかねぇ〜
2月 5日(日)
EIKO・NABE
SPA15作業 ボトム左右2段 あと4段
見た目穴が小さくなって もうちょっとだね!!

16ft艇 前後ハッチ裏側加工 コーミング裏
FRP処理 作業時間3時間/92時間
面倒くさい作業が当分続きます・・・低温障害に
注意!まあしかたがない ゆっくりやりましょう
次は今週水曜日を予定・・・
本日 次の製作艇型抜きまでは進行せず 終了
2月 4日(土) フットブレイス加工・圧着 バウ・スターン
ハッチくり抜き予定でしたが・・・未硬化につき
結果はバウ・スターンハッチくり抜きのみ
作業時間1時間/合計89時間 

16ft艇の一次安定を改善するために型変更
NO;6〜13まで バウ6・7はパドルが
当たらないように軽く逆アールをつけデッキ幅を
狭くし ボトム(ハル)にボリュームをつけ
そこからスターンに向けハルラインを修整
明日は型抜き予定 型製作4時間 寒い・・・

右写真 左側の方はY.O氏艇 2人艇に直す?
デッキライン変更すればたぶん出来るよ!
確認中です・・・。
2月 3日(金) 久しぶりの作業 デッキ部コーミングくり抜き
裏側ベニヤ成形 取り付け パテにて圧着!
クランプが不足したため ボトムフットブレイス
取り付けは後日・・・本日3時間/合計88時間
(本日使用樹脂−50cc半分はパテに使用)
くり抜いたコーミング部はサイブレイス加工
成形後上記ベニヤにスぺーサーを4段圧着して
その上に乗せる予定 まあ順番にやるしかあり
まへん・・・根気よくね!
残った樹脂をデッキ裏側バウ部オーバーコート

う〜ん とにかくクランプが足りない!
ダイソーで買おっと あと7〜8本
写真:どこかへいってしましました・・・
1月30日(月) デッキ裏 未硬化につき エッジ処理のみ10分
ここまでで全体の65%完成と言うところ
SPA15も未硬化につき・・・・
仮型合わせその2(デッキが反らないように)
だいぶ 遅れていますが・・・
穴水艇確認作業 大丈夫だけど遅そうだね・・
1月29日(日)
EIKO・NABE

あともう少しでボトムが・・終わる・・かなぁ〜
明日時間があったら?ちょこっと手伝ちゃるね!

16ft艇デッキ裏側FRP処理 500cc
裏側削り2時間 FRP1時間/合計85時間
1月25日(水)
午後
午後 デッキ裏荒削り 中削り 
ボトムバウ・スターン削り調整型合わせ 3時間
FRP処理までは手が出ませんでした・・・
ああっ タヌキのポンポコリンの勝ちだなぁ〜?
合計82時間

合わせ確認 まあまあかなぁ〜
1月20日(金)
NABE
YU−ICHI
(見学)
午前中:16ft艇デッキ部仕上げ削り

今日は午前午後で4時間/合計79時間
午後 :FRP処理デッキ@表側 まずまず?

樹脂使用量600cc/合計3L+α
1月17日(月)仕上げ削り・磨き 5時間/合計75時間呆けているためNG写真でした・・・
1月14日(土)
EIKO・NABE
Spa15 左右13段プランキング
もうちょっとだね 後左右7枚 ちょっと難しく
なってきたけど 怪我の無いようにがんばろう!

荒削り・パテ埋め 3時間/計73時間
寒いせいと形状的にテンションが掛かるため
どうしてもばれやすい こっちも難しい!
1月13日(金) オオタコ氏のまわるのこぎり組み立て予定
午後昨日遅れたウエスタンレッドシダー着荷
デッキそぉ〜っと荒削り半分・・・問題が・・
目が逆のものが多すぎると言うか曲がりすぎ
ありゃりゃ節だらけで使えねぇ〜
やっぱ安い材は安いだけ テーブル作ろっと
出来る範囲で挽いてみようかな
1月12日(木)
16ft艇荒削り中 ちょっとトラブル・・・
あやや 削りすぎで型が出てきてまったぁ〜!
(泣き・・・)1時間/70時間経過・・・

SPA15ft艇フットボールライン1段
おしりの修正作業 バウのライン確認他
だいぶ穴がふさがってきたねぇ〜
1月10日(火) 慌てる乞食はもらいが・・・
低温障害がもろに・・・でましたよ(泣く)

昨日積んだところが今日2段準備中に破断!
結局やり直し 一つ上のギャップ部分も破断
したため都合6段いっぺんにやっつける?
でも結果が心配ですねぇ〜・・・上手く
くっつくのでしょうか またビシビシバァー
ンってなるんじゃないのかなぁ〜
(結果 翌々日破断箇所やっぱしくっつかねぇ
〜やり直しとなりました)
右上写真:バウ側から
右下写真:スターン側から
今日のお仕事時間3時間/合計69時間

1月 9日(月) 16ft艇 トラブルだらけ・・・でも
バウ側ギャップ&左右1段 本日3時間
合計67時間 デッキ部のFRP処理を
終えると全体の65%通過かなぁ〜・・
でもあと3段半あるんだけどねぇ
レッドストライプは6本になる予定です
ウエスタンレッドシダーが上手く引けると
デザインしやすくなります マホガニィー
も取引出来るともっと良いんだけど
どうなりますか?県産材と外材の融合?
が理想???予定は未定なり!
お仕事時間 2時間
右写真:バウ側から 
1月 8日(日)
EIKO・NABE

上写真:スターン側 3時間/計64時間

奮戦中!この後左右2段積んだけど・・・
1月 7日(土)
EIKO・みわっち
NABE 千&はり
デッキ部左右4段予定・・でも問題発生?
作業時間
2時間くらいで・・・

ちょっとトラブルもあったけど夜7時まで
かかったけど がんばったのだぁ〜 
何とか・・・また明日!!!けどけど・・
1月 3日(火)
NABE
時間があったので デッキバウ側左右3段
スターン側左4段右5段 プランキング
樹脂 20+10cc 作業時間4時間 

作業時間合計59時間(硬化時間等は
省いた正味作業時間です 悩んでいる
時間も省く・・・・停滞時間かな??)
 1月 2日(月)
組長 ヒラマサ
隊長 お〜の
隊員 ういれ
会長 ツヨシ
隊員 地球防衛軍
テンチョ オオボラ

WOODカヤックが
2艇 白峰号と試作
1号艇です
2006年 初漕ぎ 隊長は何処けぇ〜?

ういれ隊員 いるかぁ〜



カヌーあいらんど


〒926-0211 石川県七尾市能登島向田町(こうだ)ほ18(工房)
営業時間:( 5月〜9月)OPEN 10:00〜18:00(水曜定休日??
営業時間:(10月〜4月)OPEN 12:00〜18:00(火・水曜定休日
>>>カヌーツーリング、スクール開催時は留守にしますのでメールでご連絡ください<<<
カヌーツーリング、スクールは9:00〜15:30(毎日可能 定休日も可能 要予約

 TEL & FAX   0767-84-0303 (能登島カヌー考房)

E-Mail  : canoe-island@dab.hi-ho.ne.jp  

                            渡邊 徹(わたなべ とおる)