盛岡を出発〜遠野〜花巻 2日目は盛岡駅前でレンタカーを借りて、遠野〜花巻をドライブしました。やはりナビ付きの車で移動するは楽ですね。遠野で時間を取りすぎて、花巻はあまり見られませんでしたが、温泉旅館でゆっくりできて良かったです。 |
||
民話の里、遠野に着いて、まずは「千葉家の曲り家」へ。「曲り家」とは母屋と馬屋がL字型につながっているこの地方独特の建築方式。
このお家は今から200年ほど前に建てられ、かつては25人の家族と馬20頭が同じ屋根の下で暮らしていたそうです。かやぶき屋根のふきかえは大変で、20日かかりで、600人を超す職人が作業をしたそうです。 |
![]() 高台(石垣の上)にある。 |
|
![]() 現在も住んでいる人がいる。 |
![]() 遠くが見下ろせる。 |
![]() 昔の農具が展示されているのをを見て、なつかしいわ〜と言っていた農家出身のうちの母。およそ半世紀前の話; |
車を走らせ、遠野ふるさと村へ。ここは昔の農村を再現しているのどかな場所。「まぶりっと」という案内役がいます。
たまたま「話し好きなおばあさん」につかまり、時間をとられてしまったけれど、昔の生活について話が聞けて興味深かったです。 ここには立派な「曲り家」が何棟もありました。予約しておけば、農業・そば打ち体験などができるようです。 |
![]() たぬきがお出迎え?! |
![]() のどかな風景。 |
![]() このお家は"大工どん"。とても大きい。 |
![]() これは別の家。よく見ると曲がった柱が使われている。建てるのが大変そう。 |
![]() 実際に馬屋に馬がいた! |
![]() 「福泉寺」へ立ち寄り。先々代の住職が彫った、木彫りで17メートルの高さの11面観音が安置されている。 |
![]() 「伝承園」。かつての農家を再現している。 先に寄った「ふるさと村」を小さくした感じ。 |
![]() お昼に食べた「ひっつみ」。平たいすいとん。 |
![]() 遠野名物(?)「ビアンダルク」に挑戦。お米からできた清涼飲料水で、なつかしい味。 |
![]() カッパ伝説の舞台、「カッパ淵」へ。 |
![]() 案外、普通の小川...。 |
![]() 遠野はビールの原料、ホップの産地らしい。 |
![]() ちょうど、ホップを植付け中。 |
そして、遠野を後にして、花巻へ向かいました。遠野でゆっくりし過ぎたため、花巻観光の時間はとれず、すぐに旅館に入りました。
泊まった旅館は、花巻温泉郷の中でも一番奥のほうにある、"新鉛温泉"「愛隣館」。鉛が出る訳ではなく、その昔、金が産出された際に、「鉛」ということにして申告していたから、との事。温泉はホテル内に源泉が2箇所もあるそうです。お料理もおいしかったけれど、何よりも水がおいしかったのが印象的でした。 |
![]() お部屋は落ち着いた感じ。 |
![]() すぐ目の前が川。まだ雪が残っている。 |
![]() 晩御飯。海の幸&山の幸満喫。 |