TOP PAGE | gohan report | dot space | crazy space |
メジャーしゅるる/2008年11月29日 |
明日も朝が早いので、ちょっと軽めに。 三連休があった週末。いつものようにうちの会社は土曜出勤日です。連休を作って土曜出勤を作るあたりが、無言で「連休を取りやすいスケジュールにしています」を伝えているわけですね。もちろん出勤しますが。 そうはいっても、バタバタしているこの時期は午前中のみ出勤して、昼飯を食べて退社させてもらいました。そのまま引越し予定の部屋に行き、あちこちを採寸しまくりです。当面はカーテンの幅とガステーブルを置くためのスペースを確認するのが先決でしたが、せっかくだからと採寸しまくってみたのでした。 明日カーテンを選びに行きますが、入居までに間に合わなかったら大爆笑ですな。 この前購入した「蓬莱洞の研究」を読み終わったので、引越し荷物をまとめている状況ながら通勤用の文庫を購入してしまったのであります。 「螺鈿迷宮」上/下巻 海堂尊 ![]() 海堂尊のシリーズ番外編というか、並行時間の物語を書いたもので、「ジェネラル・ルージュの凱旋」で登場していた謎の看護師(笑)姫宮が潜入捜査に入った先の病院での事件を追っています。 それにしても、「チーム・バチスタの栄光」や「ナイチンゲールの沈黙」の文庫化でも思ったことですが、1冊のハードカバーを無理やり2冊に輪って文庫化しているから、妙に薄いんですよね。1冊分が。 はっきり言ってこのくらいの厚みならば文庫1冊でもそれほどボリュームは感じないのですが、やはり2冊にするとあわせた購入価格を高く設定できるのですかね。 きっとこれも読み始めたら止まらないと思われますので、引越しまでにしっかりと読んでしまいます。 それより何より、さっぱり進んでいない引越しの荷物つめを何とかしなくては、ですわ。 |
がちゃりと暗い/2008年11月27日 |
この前の三連休、まずは引越しの荷物まとめの続きです。ぐっはあ、ハウスダストだよ!さすがは5年間溜め込んだほこりの量はただ事ではないですね、マスクをしていてもなんだか苦しくなってくる気がしますよ。 それにもめげず、何とか本をすべて箱詰めすることに成功。一番きついところに何とか終止符をうてました。 日曜日は式場に打ち合わせ。招待状を何通印刷するかや、これからいつまでに何の準備をしていかなくてはならないかをじっくりと説明され、まったくもってバタバタな日々を過ごすことになりそうなのがはっきりとわかり、まさにひざがガクガクブルブルです。 とにかく目の前のことをひとつずつ片付けていかなくてはなりませんね。 連休最後の月曜日、ソフマップへPC関連のあれやこれやを売りに行き、結果は5,000円ちょい。まあ、10年前のWin98(SEですらない)のノートPCや、それ用のPCカード接続するCD-RWドライブ、30GBのHDDは値段のつけようが無かったみたいです。何とかPCは100ルピーつきましたが。 それに反して、Pentium4の2.4GHzやそれ用のASUSマザーボード、ELSAのソフトウェアエンコーダキャプチャー機能付きのチューナーカードはしっかりと価格になりました。ああ、モバイルマウスは10円でしたよ、PCと同じ時期に買ったのにマウスは普遍性が高いからなんですかね。 0円のものでPC以外は普段だったら買取できないのに、他のと一緒だから引き取ってくれたんですね、それが良かった。 ですが、あまりに荷物が多くなってもっていけなかった薄型フラットベッドスキャナは買取不可なのでどうしたものやら。 その後、新宿西口にできたブックファーストで一冊購入。 「蓬莱洞の研究」田中啓文 ![]() 講談社ノベルスで出たときに買おうか迷っていたものが、ようやく文庫で登場したので購入。読み始めたら一気に進む面白さですよ。田中啓文は本当に書く幅が広いですよね、ホラー、ミステリ、SFとエンターテイメントを駆け巡り、ミステリでも落語、ジャズ、民俗学とその舞台を広く展開しているのが毎度わくわくします。どの舞台もあまり知識が無いものですから。 まあ、ホラーだけは読んでないんですけどね。ちょっとグロもあるので。 今回は民俗学がテーマで、毎度メインの事件と絡めて日本史の謎を著者なりに解き明かしていくのが楽しめます。 そしてずっと引いている喉風邪がようやく咳だけに落ち着いてきたところで、ごはんは栄養たっぷり食べていかねばと、今日の夕飯も「北京家庭菜」にしました。 もう夜の定食が終わった時間で、書いてあるのは明日の昼定食のため、麺と餃子にしようかなと考えていたら店員さんが「昼定食も大丈夫ですよ」と言ってくれたので、牛肉となすの炒め定食を注文。 しかし、おいらのすぐ後に入ってきたお客さんたちには定食が終わったとしか伝えていないようなので、もしかしたらサービスしてくれたのかな。なじみの店になったのに引越しでこれなくなるのは残念。 で、出てきたのがこちら。 ![]() 牛肉とナスのほかにも、にんじん、タマネギ、チンゲン菜がたっぷり。小皿はザーサイのサラダ。スープと杏仁豆腐がついて880円なり。ごはんは大盛りすぎですよ。まあ、定食時間はおかわりできるけど、他のお客さんがいる手前、おかわり無しを伝えるための大盛りだったかもしれないですね。 そしていまだにお腹がゲフー。ごちそうさまでした。 |
おはようございます>お先に!/2008年11月19日 |
さあ、11月15日はつくばデー。行ってきました集まりに。夕方からにし〜ださんと合流し、いつも通りに会場へと向かってみると何かが違う、非常にあっさりとした会場入りだったんです。 気づくと受付が無いよ!そりゃあ簡単に入れるはずさね。まだできていないだけかと思いきや、その後の懇親会会場に受付が作られているというアクロバティックな展開でした。 つつがなく(?)祭祀が終わった後に1次会会場に向かうと長蛇の列ができてます。そりゃあ、全員が一気に移動する会場に受付をおいていたらそんな結果になるわなあ。さらに受付がひとつしかないのがより一層の混雑を呼んでましたね。まあ、今回が初めての幹事さんだから仕方ないのでしょうが。 そして会場に入るとずらっと並んだビールと発泡酒とその他雑種とチューハイの缶。それに比べてソフトドリンクのペットボトル数が少ないですよ、思わず探すほどに。 さらに、1次会での食べ物がほとんど無いのがすごい。乾きもののおつまみやリッツなどのお菓子が並んでいるだけで、往時のタマゴたっぷりのおでんや唐揚げ、おにぎり、サラダなどなどまでは期待してませんが、おにぎりとかサンドイッチくらいはあるのかな?と思っていたのに、いかにもなつなぎの1次会になっていたのが淋しい限り。 時間設定が1時間弱なこともあり2次会メインになっていることから、いっそ最初から2次会会場にすべきではないかと思いました。 そしていつもの2次会会場。宴会場としては昔ながらの大広間で楽しく過ごせます。が、今年はとうとうわれわれの世代が最古参に肉薄してきているのがこれまた淋しい限り。 今年は諸般の事情から宿泊にせず、にし〜ださんに送ってもらい日帰りです。3次会で先生と話し込めないのがこれまた淋しい限りだなと思っていたら、先生がたは2次会で終了して帰宅の模様。こっちの方がすっかり淋しい限りな状況でした。来年以降はどうなるのかなあ。 翌16日は朝から引越しの荷物まとめ。ハウスダストにまみれて荷物まとめを続けていたら、土曜から調子の悪かった喉をすっかり悪くしたらしく、月曜の夕方に早めに帰宅して耳鼻科で診療。見事に扁桃腺やリンパが腫れているので抗生物質を飲む毎日です。 そんな今日、以前から予約をしていたウェディングフェアに行ってまいりました。喉の調子はかなり良くなってきているので、朝早めに出社してメールチェックを行ったら即退社。一体何をしに会社にきているのかと給料泥棒呼ばわりされても文句は言えませんね。 フェアでは、当日の花の打ち合わせ、洋装のみですが衣装をつけてのおためし写真撮影、引き出物コーナーの見学を済ませた後、いよいよお待ちかねの試食会です。オススメコースを食べて検討してみることができるので、このために来たと言っても過言ではありません。 彼女のお母さんにも来ていただいたので、3種類を食べ比べた結果、意見が一致して決まりました。何にするかはお楽しみ〜〜〜。 その後、実際の写真の説明を受け、招待状作成までの流れを説明されて今日は終了。結局10時スタートで18時半近くまでかかりました。一日仕事ですねえ。 この後もやることが満載なのが再確認できましたので、今日は早めに寝まする。 |
紅葉メインではなく/2008年11月15日 |
11日に更新したつもりが、寝ぼけて色々と書いていた上、保存せずに消してしまったみたいですっかり内容は電子の海の中。あれ〜〜〜? まあ、何かって言うと会社のミーティング後に同じメンバーでオフ会だ!となり、立川の「喰わせや みつてる」で飲み飲み食べ食べ・・・ 初めて入った店ながら、あれやこれやを食べまくり、結局3時間くらいいちゃいました。ネギトロのガーリックトーストのせとか、熱々のコロッケなど、なかなかおいしいですよ。コースも良さそうだから、今度行くときがあればコースにしても良いかなと思いました。 さあ本日、一年ぶりの大学のOB現役集まっての会合です。もともとは工房を安全に使うための祭りを学生で行っていたものですが、われわれの頃にはすでにOBと学生の交流飲み会がメインになってましたね。 今はその頃のようなOBが大挙して押しかけるといった盛り上がりがなくなってしまったのは淋しいですが、教官の面々に会えるのと、あの懐かしき心の土地に遊びに行くのは楽しみです。 今年はバタバタが続いているのでじっくりと3次会以降もいつづけられないのが残念ですけれども、まだまだこれからも続くからOKってね! では、いってきまする。 |
秋真っ盛り/2008年11月5日 |
11月に入ってバタバタといろいろございます。ざっと流して振り返ってみます。 1日(土) 体がなまっているので、9時から30分ちょいをスポーツセンターで汗を流して帰宅&洗濯。終了後に軽く出社し、休出しているリーダーの作業状況をみながら打ち合わせ。 15時から式の衣装合わせ。彼女の方が3回目で、今回は好みに合いそうなドレスを集めてもらっている状況で気に入るのがあるかな?と期待を込めた訪問。実際に合わせてみると、確かにピッタリなデザインのドレスが見つかり、着てみた瞬間にこれに決まり!と即決。 決まるときはホントに一瞬だね。その後、おいらの衣装合わせが始まり30分もかからずにすべて終了。さすがに男物は決まるのが早いね。二人並んで立ったときにバランスがよい感じになりました。 軽くお茶を飲んで休憩した後、19時から会社の別部門の後輩と飲み。 半年以上振りに顔をあわせ、飲んだのは1年ぶりくらい。なかなか顔をあわせて仕事をする機会がなくなったので、久しぶりに飲むことにしたのです。 行った店は、神田小川町の「十三や」です。串焼きの店で、テーブルが3つくらいとカウンターのこじんまりとした店で、日本酒がたんまりとおいてあります。 串焼きのおまかせセットを頼んだら、土曜日はお得なおまかせコースの方が良いとアドバイスをもらったのでそちらで注文。 確かにオススメな通りで、2000円でそこまで食べ物を色々と出してもらえるんですか!?という驚きがあります。串焼きだけでなく、一品料理も入っているので、ボリュームもたっぷりです。さらには「苦手なものはありますか?」という確認を最初にしてくれるので、たとえば今回出したもらった「レバーのパテ」は、レバーが苦手な人には出てこないはず。 ただ、食べ物がおいしくて、日本酒がおいしいのでついつい飲みすぎて大変なことになります。はい、もう外で飲みすぎる愚行は犯しません。 2日(日) この日も晴れ渡った休日。この三連休に開催されている「神保町ブックフェスティバル」を感じたくて神保町まで行ってきました。コロッケを食べ、ミルクティーを飲み、本に囲まれて幸せになりながら、何かと小物作りに使えそうな紙もセールだったので購入です。 昼飯は「こんごう庵」が空いたところだったので、カツ丼セットを注文。やはりお腹一杯ですね。その後は新宿のジュンク堂でクラフト関連の書籍を物色し、ハンズでまたあれこれと探索。 大分疲れた体を癒す夕飯は、涼しくなった夜に合うキムチ鍋。白菜とニラがたっぷりで食欲をそそります。ふぃ〜、暑い暑い。 3日(月) 連休最終日。鍋の残りを食べて最後は雑炊。朝からしっかりとがっつりといただいてパワーを出しますぜ。 午後から吉祥寺に出て、ユザワヤにて手芸用品売り場を散策。材料が一杯おいてあるのは何かそそられるものがありますね。色々な小道具が並んでいると、何に使うでもないのについつい手にとってしまいます。 スタバでゆったりと休憩した後、夕飯は「こまぐらカフェ」で、いろいろつまみながら軽くだけ飲みました。さすがに飲みすぎるわけにはいかないので軽くだけですね。 どんな感じか入ってみないとわからなかったんですが、なかなかつまみがおいしかったですよ。特に油揚げにとろろ、なめたけ、しそを入れて巾着に揚げたものはふわふわして気に入りました。彼女もこれが一番おいしかったようです。ねばねばは良いですね。 さてさて、仕事が始まってみるともう11月。今年の残りも2ヶ月を切ってしまいましたが、公私共にスピードアップが求められてきていますね。できれば仕事の方を少しだけ融通してもらえると助かるなあ。といっても人が少ないのが痛い。 まあ、ちょっとわがままでも言い放ってみますか。 |