TOP PAGE | gohan report | dot space | crazy space |
素朴に/2006年1月30日 |
どうも体調が悪くて。先週の金曜あたりから落ち始めていたんですが、今日は朝からかなりやばく、だるくてだるくて、昼休みも食べた後は寝てましたよ。 しかし不思議なのは、寝ても良いときに限って目を閉じているだけで寝れないんですよね。その後、午後の仕事中はだるい→気持ち悪い→気がつくと寝てる(これはダメ) この連続。ようやく夜の7時を回るころから大分楽になってきて、明日出張だしということで早く帰宅。 ![]() 昨日炊いたご飯の残りがあったので、梅干で夕飯。以上。ああ、梅干は3個食べましたよ、念のため。これだけなので、ここ最近にないくらいご飯をかみかみして食べたらやっぱりでんぷんが糖になって甘くなるんですね。 珍しく温めご飯がうまかった。 「働きマン 1、2巻」安野モヨコ ![]() 土曜の夕方から近所の先輩と二人でタイ料理で飲み会。家の近くということもあり、メコンを小ボトルで頼んで空けてしまったら、350mlとはいえかなりいい酔いになったみたいで、眠い眠い。酔い覚ましに駅前の喫茶店でコーヒーを飲みながら軽く居眠り。 やばいので、早く帰ろうと思いながらいきなりいえと違う方向に行ってレンタルビデオ屋で「トップをねらえ!2」の1〜3巻まで借り(まだ見てない)、その後でさらに古本屋によって購入。 うーん、さすがは編集者なだけあって、働きすぎ。これを読むとまだまだ俺働けるじゃん、とか思うけど、いきなり体調崩していてはどうにもなりませんな。 そして明日は今年初めての遠距離出張。まだ今年早起きしたことがないですよ、厳しすぎる。 |
かみちゅがきたよ/2006年1月25日 |
たまたま帰りに後輩と一緒に退社だったので、うちの近くで飲み。久しぶりに駅前の焼き鳥屋に入れて、散々いろいろと串を注文。やっぱりうまいわ、この店。 そして最後にラーメンを食べに行き、帰り際に駅前の焼きいも屋に行くとちょうど一気に買って帰った人がいたようで、仕込み中。むーってな顔をしていたら、冷めたやつをただでもらえちゃいました。生きていたらたまにはラッキーなことがあるようです。 ![]() で、家に帰ったらようやく届いてました。 ![]() 今回はカバー絵が三人娘。良きかな良きかな。そしてシンクロなのか焼きいもを彼女たちもやってますね。このいもは祀の父が作っているやつかな。そして光恵の顔がでかい(笑 今回はDVDオンリーエピソードがあるので、買ってみる価値はあると思います。というか、まだ見てないけどそう信じている! そんなわけで、年が明けてから飲みすぎです。 |
ブルッときたー/2006年1月24日 |
重い荷物を持ちながら古本屋で2冊。 「ねこのばば」「おまけのこ」 畠中恵 ![]() ハードカバーではないけれど、大判で2冊買っちゃいました。ついこないだ「ぬしさまへ」が文庫化されて、それを購入したばかりなので、一気に最新刊まで読む楽しみはあるけれど、このあとは1年くらい、文庫のことを考えると3年くらい待たないと続きが読めないと考えるとむぅ。 その間は他のを読めばよいから何の問題もないですね、ないですよね。 今日は工場に行っていたので、珍しく夕飯も会社の食堂でラーメン。社食のラーメンといっても馬鹿にはできない味でよかった。良く考えたら転勤前も含めて社食でラーメンを食べたのは初めてだ。 ただ、結局ラーメンを食べた時間が早かったので、帰宅後にまたちょっとおかずだけつまんでしまいました。うーん、ダメだ。 いやあ、今日は寒かった。まあ、10月の後半から上着以外は同じ格好をしている段階でどうかという意見もあるけど、飲み物を買いに建物を出て自販機まで歩くのが非常につらいことこの上なし。そしてそんなときに限って小銭がないので、札を入れておつりが落ちてくるのを待つタイムロスが生じるのは何かの罰ゲームですか。 そして相変わらず夕方過ぎの居室は暖房が切れて大変です。 |
白い世界/2006年1月21日 |
ちょっと寒いなと思って目覚めたら雪でした!すでに真っ白!家の前はこんな感じ。
![]() ひゃほうと起きて朝食後に外へ。せっかくこんな雪の日なのだからどこかそれらしいところに出かけないとなと頭脳を回転させ、まずは腹ごしらえに「キッチン南海」のチーズカツカレー直行。雪が降っているのに、積もっているのに、何で外にまで並んでいるのか。 ![]() 行ったのはこちら、上野公園でございますよ。最初は高尾山にでもせっかくだから行ってみようかな、冬そばキャンペーンも始まったしとか思ったんですが、どうしても南海のカツカレーをおとといから食べたかったので断念。しかし、高幡不動も今日はかなり面白そうに感じてしまった。 ここは、上野駅の公園口を出て、西洋美術館の前を抜けてまっすぐ上野公園に向かっていくと右側に見える景色です。こんな日だからいつもよりもかなり少なめな人の出(それでも文化会館のあたりはかなりな人)だったので、ど真ん中から撮影できました。すっかり真っ白で楽しくて仕方がない。子供か! その横でやっていた陶器市が風情はあったけど客が子なさそうなのは残念。 ![]() 反対側に向かって公園の散歩道を雪をふみふみふみゅふみゅくちゅくちゅちゅくちゅく・・・と歩いていくと桜並木がこれまた真っ白。少しカーブしていっているのがまた静かな感じでよかったですね。 ![]() 不忍池に下りていくと、いつもならば歩道にとことこ歩いている鴨がおらず、みんな池の中に入ってました。そっちのほうが暖かいのかな。 こんな日だからかも知れないですが、あちこちで景色を撮っている人を見かけました。普段だと公園は誰かの記念撮影やっているほうが多いと思うんだけど。ちなみに、西洋美術館の前庭で「カレーの市民」が雪をかぶっているのも雰囲気たっぷりでした。 にし〜だの兄貴さま>3月にはいると西洋美術館で「ロダン」展があるらしいので行くですよ。 そのまま歩いて御徒町に行き、Daydreamで2時間ほどボードゲーム。こんな日だからすいてると思って行ったのでビンゴ。それでもキャンペーンは2つ進んでいましたが。店員さん2人と2種類のゲームを1時間ずつでやって今日は終了。せっかくやったのに両方ともゲーム名を忘れちゃった。あちゃ。 家に帰ると玄関に続くエントランスが朝と変わりないどころかもっと積もってる!足跡をふかふか付けながらようやく一段落。 しかし、今日は思ったよりも外は寒くなかったかな。というか、むしろ夜はいつもよりも暖かいかも。やっぱり放射冷却が起きないからだろうな。先週の雨の日のほうが何かと冷たくて寒かったし。 まあ、こんなに雪で楽しがっているのはこの地域くらいだと思いますが。 |
花とゆめと落とし穴/2006年1月19日 |
帰りに購入。 「フルーツバスケット 19巻」高屋奈月 ![]() 19巻が出ている情報を見つけたので、これは確実に売っているところによって帰ろうと思い、一駅手前で下車。PC2冊持っているのに途中下車で一駅分を徒歩で帰宅。 レジに持っていくと、「ただいま花とゆめコミックス購入キャンペーン中です」といわれる。何かもらえるのかと思い、ちょっとうれしまったところ、「こちらのペンケースのどちらかをどうぞ」と出された二つが「悩殺ジャンキー」と「桜蘭高校ホスト部」のペンケース。 どちらを選べと。疲れきった姿さらしている30過ぎの男にそんなキャンペーンは知らせていただかなくても結構です。 もらいましたけどね、「悩殺ジャンキー」を。結局。 ![]() このピンクかホスト部だし。 もう一冊買いました。 「華麗なる食卓 19巻」ふなつ一輝 ![]() 再び出るペースが早まってますね。そしてなんだかカレー対決の相手がとんでもなくなって来てますよ、目がいっちゃってるし。 エディブルガーディアンは味将軍グループよりもやばいのではないか。 昨日はグループの新年会。新宿住友ビルの52階でイタリア料理でした。どうもワインは必要以上に酔っ払う気がして、結局ビールオンリーを続けていたら、周りがみんなビールを飲むのをすぐ止めて、一人で延々ビールばかり飲んでました。ピザはおいしかったかな。 そのまま、2次会は4人で49階のラウンジへ。ワインバーらしかったにもかかわらず誰一人ワインを飲まず。おいらも結局ウイスキー2杯で。ちょっと照明が明るかったかな。それにしてもこんな高層階で酒を飲むのは去年の3月に品川プリンスの上で飲んだとき以来だな。あっちのほうが雰囲気は良かったけど。 これで新年会は都合5回目。多すぎ。 |
ヒトフデる/2006年1月16日 |
帰り際に八王子のヨドバシカメラでGBAのソフトを一本。
![]() 「通勤ヒトフデ」買ってしまいました。 そしてはまってしまいました。やりすぎてはいけない。毎日ヒトフデモードで、365個のステージがあるのに、もう今週分やりきっちゃいましたよ。いや、きっとこの先のステージで数日間かけないと答えが見つからないところがどかどか出てくると思うから、これでよいのです。 ゲーム自体は、表裏が白黒のタイルが並んでいる盤面を一筆書きすると、上を通ったタイルが反転する仕組みになっていて、ヒトフデで書き終わったときに横方向の白黒がすべてそろっていたら終わりになるルール。非常に単純。なだけに頭を使いまする。 サクラ大戦3で、島津グリシーヌ冴子のミニゲームがこんな感じだったかも。 気になったのが、新宿のヨドバシゲーム・ホビー館のほうが全般的に値が安かったようなところ。GBAのスーパーマリオが、新宿で1,800円だったのに、八王子だと1,980円だもの。このヒトフデも同じような値差があったように思うんだよな。 うーん、気にしない気にしない(この段階でかなり気にしている |
さらに新年会&新年会/2006年1月15日 |
13日は先週とは別の部門の人と新年会。八王子の沖縄料理店で軽くパクついて、早めに上がり。ラーメンでも食べようと誘われたので、いつも行列のできている店まで電車で戻っていってみると、当日はいつも以上に行列が。入ったことがないので、とりあえず食べてみるかと珍しく行列に並んでみました。 思えば、ラーメンで行列するのは11年ぶりくらいかも知れないですね。行列が苦手な上に、ラーメン率が少ないので。 で、入ってみたんですが、おいらにはちょっと向いてないかも。平たい麺で油が強めなので、結構重かったんです。確かに他で食べてきた後なんですが、1軒目は抑え目に食べていたことを考えるとかなりきつかった・・・大盛りはムリ。 そして14日。水道橋で高校の部活連中と飲み。去年結婚したのがいるので、集まって飲みましょうという話な上に、案外東京に人が多いよねということも判明していたので。 店は主賓の新婚者が仕事関連のきれいな食事どころで一通りいろいろと。鍋、刺身、カニ、揚げ物などなどコースで次々と食べていると、さらにいろいろサービスでポークソテーや魚の干物盛り合わせなど、あれやこれやを出してもらって、すっかり腹いっぱいですよ。そしておいしいし。珍しくビールばっかり飲んでました。 そのまま2軒目も同じく主賓の仕事関連の居酒屋さんへ。すっかり腹いっぱいなので、漬け物やサラダをつまみながら焼酎も水割りで。2杯くらいしか飲んでないですけどね。こちらでも乾き物をサービスで出してもらって、もう何も入りませんの状態でお開き。 帰りは一人が奥さんに車で迎えに来てもらったので、同じ地区の面々が送ってもらえて帰ってきました。 そんな土曜だったのですが、開始まで買い物ついでで出かけているとあれこれと買いたいものが。 「のだめカンタービレ 14巻」二ノ宮知子 ![]() 限定版が売っていたのでそちらをゲット。パリ編のメンバー5人のしおりとしおりカバーがついてました。一つ空きポケットがあるので、13巻についていたのだめしおりを入れておいても良いのかな。 果たしてどのように話が動いているのやら。 「やじきた学園道中記 28巻」市東亮子 ![]() ふと気が付くと出ているやじきたの最新刊。こちらはきっと今回も大して話が進まないんだろうな。前巻でそろそろ赤目編も終わりに行くかなというコメントが出ていたような記憶もあるけれど、そんなことはないだろうし、きっと記憶自体が間違いだと思う。 「長い長いさんぽ」須藤真澄 ![]() 帯にもかいてありますが、「ゆず」シリーズの最終巻になります。作者の日記では2年前くらい?にゆずが永眠したことが書いてあったけれど、その後本としてまとめるのには時間がかかったようです。面白すぎる日常は、やっぱり今回もやわらかくほわわかにつづられてます。 「QED 神器封殺」高田崇文 ![]() 前巻の和歌山編の続きで、そのまま和歌山話のようですね。前巻は一人称がメインメンバーでなかったので、かなり雰囲気が変わっていて、さらにもう事件はあろうがなかろうが歴史解釈で進めたいのだなあ。という思いが一番強く感じられた話だったんですが、今回は綴じ込み部分があるので、事件の謎解きをちゃんとやろうとしているのだなと思えるので前回よりは期待。 本日、ちょっと新宿まで買い物に行って、昼はカルボナーラ。前に葵先生が食べたやつをおいらも行ってみました。確かに、卵の絡み方が尋常じゃない、まさに卵を麺とともに食いなされと出されている感じです。うまーいですよ。 家に帰ってきて、録りだめたビデオの消化。 しかし、あいだの時間をおかずに、「マジカノ」「ドルバック」「陰からマモル」を連続で見るのは頭がくらくら来ます。「ドルバック」は第1話なこともあるけど、ことあるごとに「地球にI Love You」が流れてきてこのタイミングでよいのかと思ってしまった。それでもやっぱり歌詞の意味はわかりません。 ![]() 夕飯です。インチキ風の酢豚です。インチキとさえいえないインチキ風。材料はだいぶあっているけれど、調味料がほとんど違うのだろうな。 にんじんが1本で手に入らなかったので、残りはきんぴら。にんじんのみ。せっかくだからごま油で炒めればよかったかも。 しまった、またこの土日もしようと思ってたことがほとんどできないままに終わってしまってる。まいったな。 |
新年会&新年会/2006年1月9日 |
土曜は早めに退社で新年会。他の部門のメンバーとちらりお出かけでした。 が、あちらは先に別の懇親会があったらしく、こちらと1次会分ずれが出てしまい、頼んで食べてがペースが違ってちょっと戸惑い。何はともあれ、1軒目は新宿の「inton」で豚料理。串焼きはもちろん、豚しゃぶサラダ、豚肉のアスパラ巻き揚げ、ハラミカルパッチョなどあれやこれや。 なかなかうまいと思っているんですが、ここ最近行くたびに満席で入れなかったのでこの段階で結構満足。 腹も一杯になったので店を代えて飲みへ。小さめのテーブルだったこともあったんですが、つまみを食べようと思ってフォークをとろうとしたら別のフォークと絡んでしまい、それをはずそうと思ったら自分のグラスに触れてカターン・・・ うわぁ、やっちゃった!向かい側に向かって倒したら、まだ口をつけていないレーズンバターがギネス漬け。さらに向かいに座っていた人のスーツにも。あやややや。その後も倒しはしないものの、チェイサーのグラスに手があたったりしてドキドキ。うーん、空間距離がつかめていない。 そんなこんなで終電を逃して最後はタクシー。うーん、懐が・・・ そして翌日、昨日の日曜はにし〜だ師と新年会。 上野に集合し、「みはし」でおでん茶飯を頼んで昼ご飯。思えば2年越し近くくらいかな?ここまで。うむ、色はうすいですが、味はしっかりしみてますよ、オッケー。茶飯も炊き上がりの香りが良いし、まず会のファーストステップはクリア。 続いて御徒町まで歩き、TRPGスペースの「DayDream」に初入店。にし〜だ師の依頼で店の棚から「アーカムホラー」を出してもらい、店長さんと他のお客さんの4人でスタート。2時間近くやったところで、RPGのセッション予約してた人たちが集まったので途中ながら終了。 なかなか馬鹿っ話をしながらで面白いゲームでした。 帰るときには店も一杯で、やっぱり今でもやりたい人は多いのね(あるいは集まりどころが一つ)と思わせられました。これにてセカンドステップクリア その後、秋葉原を通り抜けて中心部を退避。うちで「おじゃ魔女どれみ ないしょ」の1、2話を鑑賞。1話も良いけど2話もいいね、やっぱり友達はすばらしい。つづいて、「ゲームセンターCX」を見ているうちに大事な時間が到来。それが新年会のラストステップ。 タイ料理屋で「タイスキ」を食べることにしてました。帰り際に時間も予約し、いざ外に出ると 寒っ!やばいくらいに動きたくないけれど動かないとタイスキにつけない!この苦難を一気に早足で店にたどり着くことで乗り越え、いよいよタイスキ開始です。スープはだしがきいているようでこれだけでもおいしそう。どうやら各自の取り皿にちょっと辛めのタレを入れて、あとはにんにく、唐辛子、パクチーを好きなだけ入れて味を作るようです。 入れるのは、おなじみ白菜、エノキ、シメジ、鶏肉、ニラを巻いた豚肉、エビ、カキ、魚ダンゴ、豆腐とバラエティたっぷり。タレをやや辛めに作ったら食べはじめからいい汗出てきますよ。 途中で甘いアイスティーも出してもらい、一通り終わると最後にフォー。さらに卵とじ。うまいうまい。 すいすい食べられてしまったので、調子に乗って焼肉つきライスとレッドカレーを注文。これもぺろりと食べて終了。もう満足たっぷりです。今、これを書きながら思い出していたらまた目の周りに汗をかいてきた気がしますね。それでも良い汗だ。 ラストステップもクリアで新年会終了。 と思いきや、駅前に焼きいもやさんが。中くらいのを師から半分もらい、それで手を温めながら帰宅。まだ食うのかといわれますが、食った、これもうまかった。そしてこれにて新年会終了でございました。 今日は特に何をしたということもなく、サンドイッチ食べて、すき屋でにんにく豚丼食べて、久しぶりに「アワーズ」立ち読みして、夕飯はもやしとひき肉のカレー風味炒めともやしと豆腐の味噌汁で安上がりに終了。あとはずっと花豆をポリポリ。豆は止まらないね。 |
がらーん/2006年1月6日 |
新年の出社2日目。ようやく本拠地への出勤だったところが、行ってみたらさっぱり人がいねー! 出張だの休みだので、11時過ぎまで近辺に1人しかいなかったよ。人が少ないと妙にはかどる場合とそうでない場合があるけど、今日の場合はダメ。どうにも重圧のくる少なさでさっぱりですよ。 明日の土曜も出勤だから、どうにも曜日感覚がなくなってるんだけど、正月明けで懐具合が気になったので銀行へ。やはり最初の金曜なこともあって混んでましたね。混みそうな日はどこか引き出し専用コーナーを作っておいてもらいたいもので。 そんな日だけれど、朝から良いことが。 うちの会社の入っているビル全体の受付が1階にあるんだけど、今朝はその受付さんがおいらのお気に入りさんだったのですよ。時間で交代なので、いつもどっちの人が座っているかはロシアンなんだけど、もう、ちょっと元気注入。 で、昼飯に出かけるときもまだ変わらず。ナイス。夕方休憩に出たときも変わらず。いやあ、もうわくわくですよ。 昼といえば、今日は銀行ついでに紀伊国屋の地下までてくてくと食べに行き、初めて「モンスナック」に入り、カツカレーを食べてみました。すさまじくサラサラのスープカレーで、最後は皿を傾けてスープをすくうような感じ。 カレーがだしがきいたような感じで味わいがありますね。サラサラが好きな人は惹かれるんでしょうね、それほど辛くないので食べやすいし。ただ、おいらはどちらかというと濃いほうが好きなので、また行くかどうかはちょっと微妙かな。野菜カレーだと具がごろっと入っていて良いのかも。 豚バラのブロックはやわらかく煮込まれていておいしかったし。 そろそろ今月のかみちゅ!を予約しとかなくては。 |