TOP PAGE | gohan report | dot space | crazy space |
お亡くなりか/2005年5月29日 |
これまたやはりというか、マジで!というか、PS2にDVDをいれて10数分。突然画面が止まって「カタカタカタ・・・・・・」の異音はとまりゃしない。この間は直った気がしたけれど、やっぱりダメみたい。どうするかな、買い換えるかなあ、夏に「グランディア3」出るから、結局それ専用機になりそうな気配はあるんだけれど。まあ、PS3待ちはしないだろうなあ、今の状況だと年間1本くらいしかゲームしないし。 でも、新世代機はにし〜だ師匠はXbox360を買ってくれること確定ですし。「DOA4」でるから。 それはそれとして、昨日購入のこちら、箱から出したぜババンバン、取り説どこかなババンバン(本当にさんざん探した)。そしてもちろん撮りまくり。 ![]() ウォゥ! ![]() ハァゥ!! ![]() アァゥ!!! ![]() ギャハァァァァ! もう参った、カッコイイ、ギャフン!相変わらず手首一つつけるのに2分くらいかかったり、降着させようにも説明書を取り出すのが面倒で途中であきらめてから、戻した姿が正しいか分からなかったりするけれど、素敵過ぎ。 やっぱり汚しを入れないといけないかなあと思ってみた。でもウェザリングってしたことないからなあ。 昼を食べてから、本棚の横に積み上げていたマンガをちょっと整理しようと思い、ダンボールの蓋を切り、切り口をガムテープで止めて安全確保。ここで、さっき整理したときに本から外した書店のカバーが積み上げられているのを見てしまったのが物の始まり。 せっかくだから、箱の周囲にカバーをぺたぺたと貼ったら本を入れる箱っぽく見えるかなと思ってしまったのですよ。もう何年も使っていなかったスプレーのりを環境問題も無視して取り出し、ぺたぺたと貼り始めてそこそこ良い感じ。 この二つだけやったところで疲れたので終了。まだまだカバーはあまっているけれど、なかなか徹底的にはできないものですなあ。 で、こんな感じに出来上がりました。 ![]() ![]() しかしスプレー55で貼ったから、いつかはがれてくるんだろうな。 |
起きてない1日/2005年5月28日 |
昨日は八王子で早い時間からこじんまりと飲み。そして2軒目に移ってさらにちびちびと。で、気が付いたらすでに家に帰れるはずもなく、結局マンガ喫茶で朝を待つことに。 もう、今週も金曜に家にたどりつけてないし。 で、6時過ぎに朝の光を浴びながらデニーズで朝飯。さすがにこの時間にきてるのは朝まで遊んでた連中か、キャバクラの勤め帰りのお姉ちゃんしかいないですなあ。眠くて見事にボケた頭ではありながらもモーニングメニューでトーストと目玉焼きを食べました。 そのまま八王子へ出社。平日でもしない7時台出社をかまし、開発からの宿題に対応しているともう11時。絵を作っているときの気分はすっかり迎え酒のようで、頭をしゃっきりとさせるためにやっていたような感じ。一通り終わらせ、腹も減ってきた気がしたので、とっとと退社。 そのままアキバへ向かうも、腹ごしらえに神保町でエチオピアによってカレー。 さらに一冊ゲット。 ![]() ロバート・アスプリン、ジョディ・リン・ナイ共著「マジカルランド14 大魔術師対10人の女怪!」 マジカルランドの最新刊が登場。今回は久しぶりの本編だったらしく、序文を読んでこちらが驚き。本編に関してはいったいどのような状況で終わっていたか相変わらず良く覚えていないけど、まああまり関係なく読めるか。 本編らしく、厚さもここ最近に比べるとかなり増え、もしかするとシリーズ最大かも。これはこれで嬉しい。 アキバへ向かった理由がこれ。 ![]() ![]() 予約していたやまとの「1/12スコープドッグ」再販分が入荷されたので、取りに行ってきたのでした。今日はそれだけで疲れきったので、遊ぶのは明日で。ああ、足首のスプリングギミックは今回の再販でオミットされたとか。 帰りにクリーニングに出していたコート類をこれまた受け取り、両手がとんでもない状態で5時前に帰宅。横になったらもう8時過ぎ。今日はもう寝るかな。 |
乳酸値上昇/2005年5月21日 |
今週の木、金は大阪に泊まり出張。金曜の夜はかなりぎりぎりな時間まで残って作業を続けたのち、まさに5分5分を割るくらいのタイミングで事業所前のバスに乗り込み。 阪急梅田のホームからJR大阪駅までノートPCが2冊入ったカバンを持ちながら走り、切符もとりあえず新大阪まで買ってホームに向かうとちょうど新快速が入ってきたので1駅分。 新大阪についたときには自宅につけるタイムリミットまであと6分。東京までとりあえず戻るならばプラス8分。とにかく走って新幹線の切符を購入。見事に指定をゲット。あとは改札をくぐって乗るだけ。 さて、何番線に列車は来るの?見上げるとそれっぽい時間があったので、とにかく走って走って列車を見つけて乗りました。 ああ、よかったと思い、息切れを落ち着かせているうちに次の駅。 「まもなく新神戸」 え? 「新神戸に到着いたします」 ハア? 「新神戸の次は姫路に停まります」 ・ ・・ ・・・ ・・・・ ・・・・・ ・・・・・・ ・・・・・・・ ・・・・・・・・ ・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・ ギャー!!!!!!逆向きに乗ったーーーーーーー!!!!!!新神戸で降りた、向かいのホームに行った。もちろん東京には帰れない。とりあえず新大阪まで戻る。わーい、久しぶりのレールスターだあ。 新大阪で降り、行き着けるのは名古屋まで。こうなったら名古屋まで行くよ。ホームで待っていたら何だかくらくらしてきた。ああ、久しぶりに走ったっけか。家に帰れるから汗よ流れよとかおもってたな。 そう、乗車券は4日間有効なので、東海道線沿いにさえいれば明日また買いなおす必要はなし。なのですが、特急券は買いなおし必要。下手な駅で降りてしまうと逗留するにも駅のベンチくらいしかなくなってしまうので、どの駅で降りるかが肝心となってきました。 名古屋につき、ここならばどこかでどうにかなるかと思い、さらにこの時点で11時くらいなので、少し離れていてもどこかで停まれるかなと途中下車しようと思ったけれど、ここで降りると翌日名古屋からの特急券が必要になるため、翌日の特急券を安くするために、さらに新快速で豊橋まで。わーい、久しぶりにこの区間を東海道線に乗ったよー。 日付が変わる直前に豊橋着。この時間に普通に食事のできる中華屋さんが駅近くにあるので、そこで夕飯。何とか食欲もありました。わーい、久しぶりの中華飯だー。 ホテルも取れないと思ったので、駅前のサウナで仮眠していると朝の7時。せっかくだから一風呂入ってこだまに乗って10時半に出社。名古屋よりも特急券が安い代わりにのぞみを適当に待つことができないのでした。休みなので、空調が切れている中、朝から暑い暑い。昨日の汗をすっかり染み込ませた服をまとっているので、そこに今日の汗も加わってうわっ、俺臭っ!早く帰ろうと思いながらようやく7時に何とかかたちだけでも作業が一段落ついたので帰宅。 ![]() 「フルーツバスケット」17巻です。そういえば19日発売だった。そして今回の表紙は咲ちゃんなのでした。もう本当に皆さん大人びた顔になられて。かなり話は重い方向に向かってますが、その中で咲ちゃんの師匠ラブはホット一息です。 ![]() 最後に残っていた刻み昆布をもどし、こまつな、あぶらげ、しめじと炒めてみました。炒めようとしてサラダ油を使い切っていたことを発見。まあよいかとごま油を使用。どうせ最後に使うつもりだったし。 やあ、久しぶりにまな板を出しました。 でも、忘れずに燃やせるゴミのゴミ袋と切らしていた洗濯洗剤は買ってきましたよ。 |
春眠暁だらけ/2005年5月18日 |
昨日の夜、古本屋で2冊見つけて価格を足すと580円になったので、朝10時までに購入して端数切捨てで買おうと思い帰宅。 今朝、いつもと1本道を変えて店の前にいくもまだ開店しておらず。平日は朝8時からと書いてあるのに。やっている日とやっていない日があるのも古本屋っぽいけれど。 ![]() で、結局夜に2冊買って帰ってきましたよ。 加納朋子「沙羅は和子の名を呼ぶ」 古本で見つけたら買おうかなと思いながら2年くらいたったところで発見。これまたどういった内容かいつも通りさっぱりわからんですが、加納朋子のいつものようなちょっと不思議なちょっと切ないといった話が続いているんではなかろうかと予測。 鮎川哲也「黒いトランク」 ようやく買いました。というか、ホントに今まで呼んでいなかったのかよと怒られそうですが、そのとおりで、今まで鮎川哲也は呼んだことがありませんでした。 なので、デビューにして傑作の名高い「黒いトランク」を見つけたからには買いでしょう。と一人理屈をつけて購入しました。 今これを書いているうちに日付も変わりましたが、朝4時台に起きて5時には家をでて出張です。眠いです。何でのんびり日記なんか書いているのか。ええ、起きるようにがんばります。 |
静岡/2005年5月14日 |
今年も静岡ホビーショーに行ってきました。何が良いって入場料が無料なところ。そのためもあってか、他のイベント関連に比べると家族連れ率が非常に高いです(親子連れは他のイベントでももちろんあるけれど、3世代に渡っては他ではなかなか見ない)。 代わりに交通費はかかるけど。 前日、にし〜だ家に入り、夕飯はスシロー初挑戦。100円回転すしとしてはまあまあ。この日くらいすいていたら使っていきたい店にリストアップ。その後葵先生、ひでさんと合流、一泊後に出発。 で、行き始めてから今年で8年目ですが、ここ3年くらい急に人が増えた感じがしますよ。それまでは通路で人にぶつかることもなく、見たければどのブースでも心ゆくまで立ち止まって見ることができたのに、バンダイブースなんかは立ち止まることさえさせてもらえないから。 理由はさっぱり。町の模型展はガタガタつぶれていっているというのに。 今回は、 ■バンダイ MGアッガイが見所かなあ。ひざを抱えるポーズをとることができるので、可愛さ10倍増し。あと、超合金魂のザブングルとブラッカリイはプロポーションばっちりです。 ・コトブキヤ 青の騎士のワンコインフィギュア量産サンプルが展示されてました。この段階でみて、塗りも造形のシャープさもハートをわしづかみです。発売予定が7月に延期されていたけれど、見つけたら即箱買い確定でしょう。 ・ファインモールド ミレニアムファルコンのテストショットが出てまして、特に組まれもせずメインの船体の上下パーツと他のパーツ数点でした。もちろんXウイングと同スケールというわけにはいきませんが、同メーカーのスレーブ1より大きかったのでニヤリ。組んだときにはMPCのキットの比率に対して高さが薄く仕上がりそうなのでシャープなつくりになりそうです。 発売時期は未定。ファインモールドの未定は1年くらいかかるんじゃないかなあ。もちろん秋のプラモデルラジコンショーでも発売時期は出ないと踏んでます。 その他は、グンゼのピンキー色落とし用マーカーや、アオシマの「007私を愛したスパイ版 ロータスエスプリ」の潜水艦モードへの変形機構を組み込んだキットの開発ビデオが気になったかな。 もちろんモデラーズサークル合同展はモチベーションを書きたててくれましたよ。 しかし、昼に入ろうとしていたオムライス屋さんが閉店していてがっくり。イトーヨーカ堂の建物内に入っていた店ですが、その前がパスタの店で、いつも込んでいたので入らなかったけれど去年はオムライス屋に変わっていて、それほど待たずに入れたので試したところ具材の組み合わせも多用でおいしかったので今年も是非と考えていたのにダイソーになっていてがっくり。 それで結局以前も使った2階のうどん屋でカツ丼とうどんセット。思えば2階の店も前に使っていたどんぶり屋が閉店してしまったのでがっくりきていたんだなあ。 何でいいと思った店がつぶれるかなあ。 |
カウントダウン/2005年5月11日 |
夕飯は外で五目あんかけチャーハンと餃子。非常に腹が減っているつもりが途中で腹いっぱいになってくる体たらく。何より先に眠気が優先するですね。ああ、金がなかった3年前くらいに腹が鳴りながらもぐっすりと眠りについたことを思い出したよ。あれはあれでよかったな(何が?
![]() そのまま閉店間際の古本屋に入り、日付が変わる直前に手に入れたのがこの一冊。松尾由美「ブラック・エンジェル」 別に雪籐がスポークを抜いて悪党を地獄に落とす話ではないです。もちろん松田さんが肉を切らせて骨を断ったりもしません。ごくまっとうな(?)ミステリーです。らしいです。まあ、妊婦だけの街だとか、幽霊が常に現れているアパートだとか、そんなどこか常にふしぎな設定を取り込んでいる松尾由美なので、この話でも悪魔が出てきて殺人を犯すらしい話と言われても驚きはそれほどもなく。 それでも、話がどのように始まっていくのか、どこで悪魔が出てくるのかなどきっと楽しませてくれることでしょう。 ちなみに、今日は(というか昨日は)11日とゾロ目の日なので、古本屋でサイコロを2コ振って出た目分の割引がサービスになってました。ふってみたら5%割引。まあほぼ消費税分でよいかなと思いながら会計を見ると294円。そのまま買うと310円。確かに16円値引きになってますが、見事にスタンプカードへは1個少ない(わずか6円で)2個しか押してもらえなかったのでなかなか残念な気持ちが抑えられません。他の本も買っておけばよかった。 こうしてスタンプカードにはまっていくんだけど。 そして、本日「脳男」読了。読み始める前の想像とすっかり違い、スマートな語り口で特殊な登場人物を動かすところは先に進むごとに読むスピードが上がっていく望ましい内容と言えるでしょう。 特に、メイン3人のそれぞれが対面した状態での会話は各人のキャラクターを浮かび上がらせるのに十分に役立っているといえるでしょう。ということで、タイトルのせいでおいらにはどうにも手にとりにくかったこの一冊ですが、読み終わって見ればタイトルの意味もわかり、うーん、もっと早く読むべきだったかなと思わせられたのでした。 ああ、カウントダウンは静岡ホビーショーまでもういくつ寝るとということです。 |
浮き足/2005年5月8日 |
6、7日と出張で、土曜の夜11時過ぎに古本屋に入ると探していた一冊をゲット。
![]() 伊坂幸太郎「陽気なギャングが地球を回す」 おいらが買う本自体は珍しくもなく絶版でもないので、その気になれば新刊書店でさっくりと買うことのできるものばかりなのですが、そこはそれ、懐具合も考えて是が非でもないものは古本でまかなう気持ちで毎日のように棚を見ていてようやく発見。 週末にしてなんとなく一週間の気持ちをまとめることができそうになりました。 内容自体はよく分からないですが、書評ではいつものように楽しめる伊坂作品のようなので、安心して読みたいと思ってます。 ![]() そしてここからは本日の購入本。発見は昨日、上の「陽気なギャング・・・」と同時に見つけたのですけれど、重いカバンを持っていたこともあり、買ってしまって後悔することもなくはないかと思い一度家に帰ってからやはり買おうということで結局店に入ると同時に引っつかんでいたのでした。 「SF兵器カタログ」発行が1978年というあたりに惹かれて購入。気になったのは表紙に「SPACE FANTASTIC WEAPON CATALOGUE」と書いてあったこと。ええ!ファンタスティックですか!?もしかしてババ引いたかもと思いながらも500円だしいいかという気持ちで購入。中身は兵器解説はちょっと物足りないところはあるものの、安田均のイギリスSF解説などもついていてこれはこれで楽しめるかも。 ![]() 光原百合「十八の夏」 光原百合は、「遠い約束」しか読んだことはないですが、確かに面白かったし、これも評判が高いこともあり、ちょっと高めではありましたがさっくりと購入。短編集なので読みやすそうでもありそうですし。 ![]() 小野不由美「東けい異聞」 いつか読もうと思っていた一冊で、いかにも手に取りやすい場所においてあったためこちらは迷わずに購入。さて、まだ読んでいないけれど「屍鬼」に手を出そうかどうしようかしら。 ![]() で、最近一気に山田正紀を購入下かたちになってしまいました。 「超・博物誌」をもともとは買おうとしていたのですが、上の3冊を買ってこの本を手に取ると見事に最後の2桁が90円となってしまい、このままではいかにももったいない状況になってしまったのです。というのも、この店はスタンプカードシステムをやってまして、100円でスタンプを1コ押してもらえるので、あと10円のこの状況が非常に悔しいのでした。 それで、というわけではないですがもう2冊、「火神を盗め」と「日曜日には鼠を殺せ」を追加してぴったり総額で2,000円なり。この2冊は特にアクション色が強い山田作品のようなので、読み進めるのも早いのかなと思ってます。 そしてもう日曜も終わり。今週は土曜に静岡行き。そして、金曜は出張ではなくなりそうなので出発は土曜の朝になる模様。 |
555/2005年5月5日 |
2005年5月5日ということで、秋葉原ではゴーゴーカレーが開店してました。今日は全品55円だったそうですが、行かなかったです。以上。
![]() 古本屋で山田正紀「仮面(ペルソナ)」と首藤瓜於「脳男」の2冊を購入。それと、椿いづみ「親指からロマンス」の2巻を購入。 「仮面」は風水火那子シリーズということで、前に読んだ短編集「風水火那子の冒険」が面白かったので買ってみました。「脳男」はあちこちでなかなか評判が良いので、装丁自体はあまり好みではないですが買ってみました。 「親指からロマンス」の1巻はこの間購入済。高校のマッサージ部という設定勝ちな気もしますが、何の気負いもなく(ちょっとはあるか)読み進められるのは、自宅に帰ってから読む分としてはよいですね。すでに4巻まで出ているので、細かく買っていくとしましょうか。 そういえば、先月でたLaLaで「彼氏彼女の事情」が最終回でしたな。おいらとしては月野が出てこなかったのがさみしいかな。去年中盤くらいまであたりの連載がかなり重かったので読むのが辛かったですが、やっぱり最強は雪野なのですな。 そして、連休は今日で終わり。肉体的にはあらかた休ませた気がしますので(出歩くは出歩いてましたが)、明日から泊まり出張でしぼられに行ってまいります。いきなり早起きはつらいです。そして今週は土曜が全員出勤日なので、また曜日がさっぱりわからなくなりそうです。 こないだ見逃した新マンの2話をさっき見ることができてちょっと嬉しい。 |
水道橋へ/2005年5月2日 |
今朝起きたときはまだぼうっとしていたものの、見事に晴れ渡りそうな陽気に誘われ水道橋へ。 もちろん見に行ったのは、1/1ブルーティッシュカスタムを見に行くため。そして見た、驚いた!いた、本当にそこにATがいましたよ。なんと言うか、もうプロポーションがどうとかいう必要は一切なし。鉄のかたまりが今目の前のそこにあるだけですっかり納得させられてしまいます。 思わずアキバのコトブキヤで1/12スコープドッグの再販予約をしてきました。しかし7月予定だから、実際はいつくらいになるのだろうか。ああ、メルキア正規軍カラーはどかどか積まれてました。 しっかし、ATのボリュームからコクピットのサイズもあるわけですが、乗り込んだらバトリングでも逃げ出すなんてできなさそうです。そしてやっぱりクエント人はでかいコクピットが必要だということも分かりました。M級のATがこのサイズだと、H級はすごいことになりそうだわ。 さらに希望を言えば、今アキバで建設中のヨドバシカメラの一階がまだまだ配線が剥き出しで、工事の火花が散っている状態なので、そこにずらりと並んでいたらバトリング待ちみたいだなー。と思ってみました。 そのまま水道橋から歩いてアキバまで。なかでいわしランチを食べたかったので。そして、昭和通りまで出て歩いていると、手前に新しくできたカフェを見て、なかがつぶれたかと勘違いし非常にドキドキ。問題なく「やってるよ」だったので今回新メニューとなっていた「なめろうとろろ丼」をチョイス。なめろうがご飯の上にどかっと乗っかり、とろろがついてくるという驚きのメニュー。もちろんとろろをかけて一気にずるるるるるるるるるるるるる。 うんめぇー!!このどろどろっぷりがたまんねえっすよ、旦那。まあ、いつも通りにいわし芽かぶ漬け丼を頼んでいてもどろどろでずるるるるなのは変わらないんだけどね。さらになめろうでたたきになっているので、一層のずるるるるるるるるるるるるるるるるるるるになっていたことは確かですが。 ちなみに、神保町にできた焼肉やは、店頭に手書きと思われる「やってます」という看板が出てる。 ![]() こないだ買った牧野修の「王の眠る丘」を読み終えたので、帰りに購入してきました。 ハリイ・ハリスン「銀河遊撃隊」新装版です。旧装版でもタイトルだけは見ていたんだけど、なかなか手が出なかったところへ新装版が平積みになり、あらすじを読んだらユーモアSFと書いてあるのでいつか読もうと思っていた一冊。一気に事件に巻き込まれる感じがすっかりジェットコースター級のスピードで進んで有無を言わせない感じであります。 「王の眠る丘」はぎっしり詰まった世界の各ネタを惜しまず使ってラストまで一気に読ませる力技があります。併合された各国の特色やそこの旧国民がもつ独特の能力はその一つずつをとってもじっくりと話が書けそうな内容ですが、それをあくまでも主人公を先に進めるための道具立てとして使っていっているところは作者のふところの広さを見せていてニクイですねえ。 で、夕飯は中華で小松菜とレバー炒め定食を食べてきました。味付けがあまり濃くなく、香り付けもよいのでボリュームがあっても一気に食べてしまえますよ。 うーん、それでもやっぱりちょっとのどにきはじめているかなー。 |
メーデー May day/2005年5月1日 |
いやあもうホントにやばいこってすよ。 熱も出ないしセキもないんだけど、なんだか頭がぐらんぐらんしてるんだよね。なーんかだるいし、飲んでもいないのに酔ってる感じ(笑 てなわけで、会社には出たもののとっとと6時前には退社しちゃいました。もう日曜なのかなんなのか曜日もさっぱりわかんないけど。 そう、休みのど真ん中にもかかわらず会社の周りでフリーマーケットやってたから休憩に地下の喫茶店にでも行こうと思ったのに、どこも込んでいて向かいのビルの中のドトールまでいってしまった。もうすでに休憩の域を出ているな。 そういえば口内炎が1週間まったく治癒する気配がないよ、そもそもこれは口内炎なのか?完治しないまでも少しは治る気配を見せてくるはずなんだけど。 ああ、明日は出かけるつもりなんですがのう。 |