萌えるエスペラント語

♥♥

『萌えるエスペラント語 っ!』(12)
第8課 「場所の表し方」

(注) この物語に登場する人物・団体などはすべて架空のものです。

今回の学習項目 (ページ内リンク)


場所を表す前置詞

【沢渡さん】「今日はまず場所の表し方をやりますね」

Ŝi nun dormas en tiu lito.
彼女はいま、あのベッドで寝ています。 (あのベッドの中で)
Mi havas libron en la mano.
私は手に本を持っています。 (手の中に)
dormi [dórmi] (ミ)
[自動詞] 眠っている
en [en] (エン)
[前置詞] 〜の中で
lito [líːto] (ト)
[名詞] 寝床、ベッド
mano [máːno] (マーノ)
[名詞] 手 (両手なら複数形)

【沢渡さん】「『〜の中で』は前置詞を使って『en 〜』って言うんですよ。『手の中に』は、英語と違って『私の手の中に』とか言わなくていいです」

【俺】「まあ、他人の手の中に持つわけないもんな」

【美音先輩】「でもここ、『mano (手)』に冠詞が付いてるとこを注意してね。不特定の人の手じゃなくて、その人の手って意味で特定って考えるのよ。つまり、その人の体の一部とかは所有形容詞の代わりに冠詞で言えるよ」

【美音先輩の補足】「もちろん『en mia mano』でも間違いじゃないよ。日本語でいちいち『私の手の中に』って言うのと同じで、大げさな表現になるだけね」

La libro estas sur la tablo.
その本はそのテーブルの上にあります。
La libro sur la tablo estas mia.
そのテーブルの上の本は私のです。
sur [sur] (ス)
[前置詞] 〜の上で (接して)
tablo [táblo] ()
[名詞] テーブル、机

【沢渡さん】「『estas』は『〜がある (存在してる)』って意味もあるから、『上で存在してる (= 上にある)』って感じですね。そして、前置詞は前の名詞にかかることもできましたね」

muro [múːro] (ムー)
[名詞] 壁

【沢渡さん】「『sur la muro』なら壁の面に接してる状態を表しますよ。上下の上じゃなくて、壁面上のことですね。つまり、『sur』は、上の意味っていうよりは表面にくっついてることを表す前置詞って感じなんです」

ほかの前置詞

【沢渡さん】「場所に関する前置詞は多いけど、ほかによく使うのを挙げますね。つづりが英語に似てても発音は違うから注意してくださいね」

super [súːper] (スー)
[前置詞] 〜の上空で (非接触)、〜を超越して
sub [sub] (ス)
[前置詞] 〜の下で (接触を問わず)
ekster [ékster] (クス)
[前置詞] 〜の外で
inter [ínter] (ンテ)
[前置詞] 〜の間で (二つの間)、〜に交じって (集団の中)
ĉirkaŭ [ʧírkaw] (カゥ)
[前置詞] 〜のまわりで (周囲)、[本来副詞] およそ〜 (だいたいの数)
apud [áːpud] (アー)
[前置詞] 〜のそばで、〜の近くで
ĉe [ʧe] (チェ)
[前置詞] 〜のところで (場所を一点でとらえる)、〜のさいに (状況)
kontraŭ [kóntraw] (ゥ)
[前置詞] 〜に向かい合って (対面)、〜に対抗して (対立)
trans [trans] ()
[前置詞] 〜の向こう側で

【美音先輩】「『ĉirkaŭ』は副詞としても使えて、だいたいの数を表すよ。『約千冊の本』だったら『ĉirkaŭ 1000 libroj』ね」

【美音先輩の補足】「略して『ĉ. 1000 libroj』とも書くよ。この略し方ができるのは『およそ〜』の意味になるときだけね。発音は略さないよ」

主語が新情報の場合の語順

【沢渡さん】「ここで語順の話をしておきますね。エスペラントは語順が自由ですけど、初めて話題にする新しい情報は文の後ろに置くことが多いみたいです」

【俺】「えっ、なんで?

【美音先輩】「それは、いきなり新情報から始めたら、なんの話かわかりにくいからよ。だから、『既知情報 → 関連づけの動詞 → 新情報』って語順がよく使われるよ」

【俺】「こういう語順か。つまり、話題の前振りをするってことですね」

La knabino loĝas en granda domo.
その女の子大きな家に住んでいます。 (女の子が既知で、家が新情報)
En la granda domo loĝas knabino.
その大きな家には女の子住んでいます。 (家が既知で、女の子が新情報)
loĝi [lóːʤi] ()
[自動詞] 住んでいる
domo [dóːmo] (ドーモ)
[名詞] 家、家屋

【俺】「主語でも新情報なら後ろか。……あれっ、そういや、この日本語訳……。『家』と『女の子』の順序は、日本語でも新情報をあとに言うほうが自然だ」

【美音先輩】「うん。動詞の位置は違うけど、この語順の感覚は日本語にもあるよね。語順自由だからこそ、わかりやすい順序にできるって感じかも。エスペラントではさらに『Venis Nanami. (七海が来た)』みたいな文でも、初めて話題にするものを後ろに持ってくる傾向があるよ」

【美音先輩の補足】「もちろん、語順自由だから、この順序じゃなくてもいいよ。よく使われる順序ってだけの話ね。それに、ほとんどの文は主語が既知だから、そういうのは主語を前に置くのが自然だけどね」

方向の対格

【沢渡さん】「次に方向の表し方です。場所を表す前置詞の後ろが対格 (-n 付き) のときは、その場所への方向を表すんです」

(図) 前置詞の後ろが対格だと方向性を持つよ 「en + 主格 (〜の中で)」「en + 対格 (〜の中へ)」
Ŝi kuris en la lernejo.
彼女は学校の中走りました。 (中を走り回った)
Ŝi kuris en la lernejon.
彼女は学校の中走りました。 (中に走り込んだ)
kuri [kúːri] (クー)
[自動詞] (人や動物が) 走る

【俺】「へぇ、この二つは後ろが対格かどうかで区別するのか」

【美音先輩】「こういう使い方の対格は『方向の対格』って言うよ。エスペラントで対格を使うのは目的語のとき (目的語の対格) だけじゃないのよ」

【美音先輩の補足】「ちなみに『Ŝi kuris al la lernejo. (学校走った)』だったら途中の道を走った感じね」

Li rigardis en la ĉambron.
彼は部屋の中を見ました。 (外から中を見た)
rigardi [riɡárdi] (リディ)
[他動詞] 見つめる、(しっかりと) 見る
ĉambro [ʧámbro] (チャ)
[名詞] 部屋

【美音先輩の補足】「『b/m/p』の直前では、『ン』と言おうとすれば無意識に『m』の発音になるよ。『ム』だと母音が入ってしまうよ」

【美音先輩】「この文はたまたま日本語訳が『中』になってるけど、方向の対格と日本語の助詞は対応してないから、さっきの図でとらえてね。主格だと中だけで起こってる感じで、対格だと中に向かう感じになるよ」

【沢渡さん】「ほかの前置詞でも同じですよ。対格だとその場所に向かう感じです」

Sur la tablon mi metis la libron.
私はテーブルの上にその本を置きました。
meti [méːti] (メーティ)
[他動詞] 置く

【美音先輩】「もちろん、この語順は違っててもいいよ。これは『目的語対格』と『方向対格』が両方出てきてる文ね。エスペラントには目的語二つって形はないけど、対格 (-n 付き) が二つになることはありえるよ」

【俺】「そうか。これもテーブルの上じゃないところからテーブルの上に向かうから対格か。……ってことは、この方向対格をなくすと、最初からテーブルの上だけで起こったことになって……こんな感じか?

(絵) 沢渡さんがテーブルの上に乗って本を置こうとしている。

【沢渡さん】「わ、わたしで想像しなくても……」

【俺】「対格を付け忘れると変な誤解をされるってことだな」

【美音先輩】「って、文法上はそうだけど、だれがそんな誤解をするのよ。それぐらいの言い間違いは文脈でわかるって。……エスペラントはだれにとっても外国語だから、お互いに言い間違いはあるものよ。必要以上に間違いを恐れないでね」

【沢渡さん】「ということで、ほかの前置詞でも全部同じですよ。後ろが対格のときは、その前置詞が示す場所への方向を表すんです。でも、『al (〜に)』はもともと方向を表してたから、後ろを対格にはしないですけどね」

laŭ [law] (ラゥ)
[前置詞] 〜に沿って、〜に従って、〜によると
tra [tra] ()
[前置詞] 〜を通り抜けて (貫通)、〜を通して (最初から最後まで)

【沢渡さん】「場所に関する前置詞にはこんなのもありますけど、これはもともと方向を表してるから、ふつうは後ろを対格にしないですね」

【美音先輩】「『laŭ』は『laŭ la vojo (道に沿って)』とか場所も表すけど、『(指導など) に従って』や『(情報源) によると』の意味もあるよ。『内容に沿って』って感じかな」

副詞の方向対格

【沢渡さん】「実は、副詞もそこへの方向を表すときは対格になるんです」

Li nun estas hejme.
彼はいま自宅にいます。 (自宅存在している)
Li jam iris hejmen.
彼はすでに帰りました。 (自宅行った)
hejmo [héjmo] (ィモ)
[名詞] 家庭
jam [jam] (ヤ)
[本来副詞] すでに

【俺】「副詞形で『hejme (自宅)』と『hejmen (自宅)』か」

【美音先輩】「副詞は目的語や複数のものにかかっても語尾変化しなかったけど、方向を表すときだけは対格になるのよ」

【沢渡さん】「それから、前にやった前置詞の副詞形 (品詞語尾 -e を付ける) は、場所の場合は、さらにその副詞形を方向の対格にできますよ」

【美音先輩の補足】「形容詞形『ena (中の)』『suba (下の)』などもありよ。ほかの前置詞でも同じね」

【俺】「前置詞がここまで変化するのか。でも全部規則変化なんだな」

【沢渡さん】「あと、場所を表す相関詞も、対格にすると方向を表すことになりますよ」

Kie ŝi estas?
彼女はどこにいますか? (どこ存在している)
Kien vi iras?
あなたはどこ行くところですか?
Li movis ĝin ĉi tien.
彼はそれをここ動かしました。 (移動させました)
movi [móːvi] (モーヴィ)
[他動詞] 動かす (物の位置や心を)

【美音先輩の補足】「英語では『動かす』と『動く』が同じ単語ってことがありえるけど、エスペラントは日本語と同じで、こういうのは区別するよ」

【俺】「『kie (どこで) → kien (どこへ)』とかになるのか」

【美音先輩】「そう。ちなみに『どこから』は『de kie』よ」

前置詞を使った合成語

【沢渡さん】「前置詞も語根の一つだから、合成語を作れますよ。前置詞と何かを合成するときは、ふつう前置詞のほうが前にくっつきます。接頭辞みたいな感じですね」

【美音先輩の補足】「さらに『-ej- (場所)』が付くと『enirejo (入り口)』ね」

Li alvenis al la stacio.
彼はその駅に到着しました。

【沢渡さん】「こんなふうに、合成した動詞はふつうの動詞と同じように使えるから、さらに同じ前置詞が出てくるとかは、ありですよ。……じゃあ、今日の問題です」

エスペラントに訳そう。

…………。

【沢渡さん】「えっと、正解はこうですね」

【俺】「そうか。方向の対格で、所有形容詞もいっしょに対格だな。二つ目は前置詞が名詞にかかるやつか」

男女ペアの単語

【沢渡さん】「最後に、男女ペアの単語を紹介しますね。エスペラントでは、男女を表す単語は、品詞語尾の直前に -in- があるなしの関係のものが多いんです」

【美音先輩の補足】「男女でアクセント位置が違うよ。後ろから二番目の母音ね。『sinjoro』の発音は [sinjóːro] (スィニョー) よ。j はヤ行」

【美音先輩】「女性の方がつづりが長いのは、ヨーロッパ言語の特徴みたいね。英語でも manwomanmalefemaleprinceprincessheroheroine とかいろいろあるよね。この追加するつづりを、覚えやすいように統一したって感じ」

【俺】「ええっ、そこを統一するんですか」

【美音先輩】「うん。日本語の感覚からするとちょっと変な感じだけどね。日本語でも『彼←→彼』が、この形なのかな」

【美音先輩の補足】「ちなみに『gepatroj (両親)』『geedzoj (夫婦)』って感じで、男女ペア自体を表す語には『ge-』が付くよ」

【沢渡さん】「……で、この『-in-』を、どの単語にも付けられる女性化の接尾辞として使う用法があるんです。でも……」

kuraci [kuráːʦi] (クツィ)
[他動詞] 治療する

【美音先輩の補足】「発音が kraci になってしまわないようにね。英語っぽい発音に慣れてる人は、アクセントのない u が落ちやすいよ」

【美音先輩】「うん。『医者』って言葉はもともと男女関係なしに使える言葉なのに、男なら『医者』で、女は『女医』って言うのも……」

【俺】「変だってことですね」

【美音先輩】「ってことで、以前はそういう使い方もされてたけど、今は、-in- は男女ペアの単語以外には付ける必要はないって言われてるよ」

【俺】「なるほど。……ところで、さっきあった『男性敬称』とかって……」

【沢渡さん】「それは、名字の前とかに付けて敬称にするんです。『sinjoro Hashida (橋田さん)』とか『sinjorino Higashiyama (東山さん)』とか」

【美音先輩の補足】「略して『s-ro Hashida』『s-ino Higashiyama』って書くよ。これは書き方の省略形で、発音は省略しないよ。もちろん、親しい友達どうしなら敬称自体いらないけどね」

【美音先輩】「対格にするときは敬称だけ対格にして、固有名詞の部分はそのままでいいよ。『sinjoron Hashida (橋田さん)』とかね。あと、この敬称は肩書きにも付けられるよ」

【俺】「『先生さん』?

【美音先輩】「日本語では『先生』だけで敬称だけど、エスペラントでは肩書きだけでは敬称にならないのよ」

単語カードゲーム

【美音先輩】「じゃあ、エスペラントの勉強もだいぶ進んできたことだし、そろそろあの単語カードをやってみようかな」

【俺】「えっ、単語カードって?

なんの話だろうと思っていると、美音先輩は部室のすみに置いてあった箱を開けて、中から大量のカードを取り出した。あの箱はトランプの入っていた箱だが、こんなものも入っていたのか。

【美音先輩】「うちの部に昔から伝わるカードゲームよ」

と言っても、カードには手書きで単語が書かれているだけだ。裏側は色画用紙で補強してあって、結構、使い込まれている感じがする。

【美音先輩】「じゃあ、ルールを説明するよ。……まず、カードをみんなに同じ枚数ずつ配るね。残りのカードは裏向けとくよ」

美音先輩がルールを説明し始めた。

【美音先輩】「自分の番が来たら、裏向きのカードから一枚引いて、手持ちのカードと合わせる。そして、カードに書かれてる単語を全部使って文を作るのよ。……正しい文ができなかったら、いらないカードを一枚表向きに捨てて、自分の番は終わり」

【沢渡さん】「それを一人一枚ずつやって、早く正しい文ができた人が上がりですね」

【俺】「ああ、なるほど。……ええっと、一枚引いてきて、それで文ができれば上がりで、まだできてなかったら一枚捨てる……の繰り返しですね」

【美音先輩】「そう。文ができたらその文を読み上げて、日本語訳も言えたら上がり」

【俺】「えっ、訳も言えなきゃ上がれないんですか?

【沢渡さん】「うん。だから、知らない単語を引いても使えなくて、捨てるしかないの」

【俺】「ってことは、知ってる単語を引くまで上がれないってことか」

なるほど……一回勝負なら運もあるが、何回もやれば確実に単語力で勝負が決まる。これはそういうゲームと見た。 (ざわ…)

【沢渡さん】「でも、わかんない単語は、捨てるときに聞けば教えてくれるよ」

【美音先輩】「そう。わからない単語は何回でもどんどん聞いてね。でも、意味が聞けるのは捨てるときだから、意味を聞いたカードはその回は使えないのよ。次のときまで意味を覚えてたら使えるカードになってるってわけ」

【俺】「ああ、ゲームの目的がわかりました。単語を覚えて文を作る練習ですね」

【美音先輩】「そんなとこかな。作る文も意味のある文じゃなきゃダメよ。じゃあ、私たちは六枚ずつ配って、橋田君は初めてだから三枚配っての勝負ってのはどう?

ということは、一枚引いてから文を作るから、二人が単語七個の文を作る間に、俺が単語四個の文を作れればいいわけか。よしやってみよう。

…………。

恥ずかしい単語?

わからない単語だらけで、ぜんぜん勝負にならなかったが、何勝負かしたあと、偶然に手札が三枚とも知っている単語だった。これは上がれるかも。……よし、俺の番だな。カードを引いて……。へ!?

なんと、引いてきたカードには「manko」と書かれていた。……な、なんだ、これは。どう見ても「マン○」と書いてある。なんでこんなカードが……。

待て、あわてるな。これは美音先輩のワナだ。そんなエサでこの俺が……。うーむ、どうする?

……いや待てよ。本当にこういう単語があるんだとしたら、ワナだと思って反応したほうが墓穴を掘るぞ。それに、知っている単語を捨てて知らないこの単語を抱え込んだのがバレてもおかしなことになる。

そうだ。ここはワナだとしても本物の単語だとしても通用する答え方がある。「これはどういう意味ですか?」と聞けばいいんだ。ワナなら「こんなカードを入れるなんてどういう意味!?」と解釈される。本物の単語なら「この単語はどういう意味?」と解釈され、どちらにも対応できる。 (0.5秒)

【俺】「これはどういう意味ですか?

【美音先輩】「あはは、それね。それは『不足』って意味よ。動詞形は『manki』」

manki [mánki] (ンキ)
[自動詞] 不足している、欠けている

って、本物の単語だったのか。変な反応をしなくてよかった。しかし、『manko』が『不足』とは……。

【俺】「この単語はどういうふうに使うんですか?

【美音先輩】「なるほど。私にその単語を言わせたいってわけね」

【俺】「そ、そういう意味じゃなくて……」

【美音先輩】「ふふっ、冗談。こんな感じで使うよ」

tempo [témpo] (ンポ)
[名詞] 時間

…………。

そうか。現在形にすると「マ○カス (mankas)」になるんだ。恐るべし規則変化。

【俺】「そんなに堂々と言われると、俺のほうが恥ずかしいです」

【美音先輩】「でも、ほかの言語で変な意味があったとしても、その言語では立派な意味があるんだから、それを恥ずかしがってちゃダメよ。……ほら、七海も言ってやったら?manko は、やらしい言葉じゃないから恥ずかしくないもん!』って」

【沢渡さん】「そ、そのセリフが恥ずかしいですよぉ」

【美音先輩の補足】「『kun ni (私たちと)』も恥ずかしがらずに言おう!!

(つづく)


今回の要点

次回は…

次回は第9課「時刻や量の表し方」の予定です。お楽しみに。

制作・著作

© 2010 渡邉たけし <t-wata@dab.hi-ho.ne.jp>