11月12日
2024年(火)
某さんの作成したプレゼン資料のレビュー.専門用語が何の説明もなく出てきて,訳が分からない.本人の中では筋が繋がっているらしいので,分からない所を伝えて説明を入れてもらうことにする.
2023年(日)
nitterからRSSボタンがなくなっている.X(Twitter)をRSSで読む術がなくなった.
2022年(土)
コロナワクチンの副反応が出る.微熱と倦怠感.午前中はまだ動けたが,午後からひどくなる.解熱剤を飲んで1時間程寝る.3回目よりは軽いが,しんどい.
2021年(金)
相手の知りたいことを絞って伝えるのではなく,自分の知っていることを詰め込んだプレゼンってのは,何だかイライラする.
2020年(木)
佐藤大輔著,凶鳥<フッケバイン>,角川文庫.再読ありかも.
ありとあらゆる長編作品が未完のまま亡くなった佐藤大輔の短編.展開は予定通りで,大仰な台詞回しが鼻に付く.でも,第三帝国とゾンビには外れがない.
2019年(火)
電車に乗っていた時のこと.車掌室のドアを叩くおやじ.中から車掌さんが出てくる.
車掌さんが若い女性だったので,話がしたかったおやじのいる風景.
2018年(月)
会社のネットワークを増速する.社長が突然言い出した.10GB保証から100GBベストエフォートになるらしい.速くなるのか?
2017年(日)
右手にスマホを持って,右親指でページ送りをすることが多い.そのせいか,最近,右手親指の付け根が痛い.
2016年(土)
- 長崎市長のコメントは長崎市のウェブにある.
- 広島市長のコメントは広島市のウェブにはない.
NHKの記事には広島市長のコメントはあるけどね.
2015年(木)
クロネコヤマトで書類を送った.営業所に持っていくと,タッチパネルで送り状を作るようになっていた.タッチパネルの入力が五十音順.フリック入力に慣れると,違和感ありまくり.スマホ普及の弊害がこんな所にまで.
2014年(水)
Ingressにハマりつつある.ポータル候補(会社の近所の神社)をGoogleに送ってみた.結果が分かるのは数週間後らしい.
2013年(火)
会議の時間が1時間しかない.早く終るようにPowerPointで説明内容をまとめて,話す内容も練っておく.始まってみると,15分で終った.良しとするべきなのだろうか.
2012年(月)
HomepageBuilderやExcelが作るhtmlが見も当てられないので,少しずつ直している.業務終了後なので,そんなに時間もとれず,1日1ファイルというところ.もう一つの問題は,恐らくわしの後任は再びHomepageBuilderやExcelでhtmlを作るだろう,と言う所だ.
2011年(土)
3ヶ月に1回の歯医者の日.普段は10:00からなのだが,今日は9:00から.朝,時間もなく手早く歯を磨いたので心配だったが,歯の磨き残しは普段と変わらない.虫歯はなく,歯の汚れを落してお終い.
今日の体重:84.4kg.
2010年(金)
東京に転勤となった某さんが出張で帰ってきたので,有志(6名)で飲みに出かける.予約なしで店に入ると,幸いなことに客は誰もいない.店員に声をかけると,「21:00から貸切なので無理です」と言う答.
帰ろうとしたら,店の奥から責任者らしい人が出てきて「20:30までなら良いですよ」.今の時間は18:30.2時間あるんだから,貸切の前でも客は入れるだろうな.
今日の体重:77.8kg.
2009年(木)
本社で打合せ.12月からの増員と今後のプロジェクトの進め方について.予定していた増員が見送りになるところがあるかと思えば,まだ足りないので更なる増員も検討しているところもあり,先が見えにくい.
人事考課の面接も平行して行って,今日一日で片付けるつもりだったが,それは甘かったようだ.人事考課の面接は今日一日では終らず,明日に持ち越し.
2008年(水)
“マスコミに報復してやろうか”って,出た出たトヨタの本性.スポンサを降りるのはいいけど,「スポンサという立場を利用して自分達に有利な報道をさせる」っていうトヨタ方式もできなくなるってことはわかっているのかね.
トヨタが厚生労働省の肩を持つのは何か裏があってのことなのか,もしトヨタを厚労省並に批判したらどうなるかわかっているだろうなという脅しなのか,あるいは両方なのだろうか.
見方を変えてみよう.仮にトヨタがスポンサと言う立場を利用して自社に都合の悪い報道を止めさせようとしたなら,それは非難されるべきことなのだろうか.ありえる対応ではないだろうか.
重要なことは,「トヨタがスポンサという立場を利用して自社に都合の悪い報道をやめさせようとした」という事実(と言っても仮の話だが)を伝える手段があること.そして消費者がそれをどう判断するかってこと.
今回の発言でトヨタ車の売上が大きく下がったら,トヨタへの消費者からの最強の意思表示.下がらなかったらそれも意思表示.
今日の体重:78.0kg.
2007年(月)
個人情報を扱うプロジェクトが二つあるので,個人情報保護のための手順書を作る.種類・件数から始まって,取扱う担当者や手順をまとめる.A氏が他のプロジェクトからサンプルを持ってきたが,サンプルだけでは何を書いたら良いのかわからない.A氏に質問するという手もあるが,かえって混乱するだけ.自力で何とかした.
今日の体重:81.6kg.
2006年(日)
PS3完売と言ったって総数で10万台.半分ぐらいは転売目的の中国人に買われたんじゃあるまいか.
今日の体重:82.2kg.
2005年(土)
ダイソー(100円ショップ)で夏目漱石や宮沢賢治の文庫を発見.こういうものまで売り始めたのか.
文芸作品しかも古い.教科書では見たことがあるが手にとって一冊読んだことはない.値段は100円.良い感じで好奇心をくすぐられる.
2004年(金)
三つのプロジェクトがある.200万のプロジェクトA,1200万のプロジェクトB,3000万のプロジェクトC.プロジェクトAとBをあきらめればプロジェクトCが受注できる.にもかかわらず,プロジェクトAとBを受注してCをあきらめようとしている.理由はAとBの方が先に話が出てきたから.プロジェクトは先入れ先出しが基本.
そんなあほな.
2003年(水)
仕事の具体的な内容も分からないので,見積もりもできない.必要なスキルも不明.分かっているのは納期だけ.でも,なぜか担当者だけは割り当ててある.要は,そのとき手の空いていた人だ.
2002年(火)
今回のプロジェクトはソース管理にcvsを使った.チェックアウトした後,そのファイルにロックをかけないということが不思議らしい.特に,Visual Source Safeをつかったことのある人は「大丈夫なんですか?」と思うらしい.ワシも最初は慣れなかった.チェックアウトでロックをかけるのではなく,コミットで修正点を洗い出すというのは逆転の発想だよなあ.
2001年(月)
Pro*CやらPerlのコードを見ながら,資料をまとめる.稼動済みシステムへの機能追加で,規模としては大きくはない.でも,担当者も認めているが,急ごしらえであることには間違いない.小規模であるがゆえに,力技で作ってしまった印象.機能追加は結構頻繁なので,どこかで設計をきちんとやり直さないと,手間だけが増えて得るものの少ない仕事になりそう.