2006年 6月の「今日の出来事」

バックナンバーはこちら→

6月18日(日)  こちらも

始めました。  http://yaplog.jp/liho-liho18-05/

まだ修行中です。画像もうまく取り込めないし、なかなか思い通りにならず苦戦中。。。
プレ公開中ですが、のぞいてみて下さい。

本家のHPも細々と続けていく予定ですので、両方ともよろしくお願いします。。。
6月17日(土) 保育参観

今日は、けんけんの幼稚園の保育参観でした。時期的に「父親参観」ということでパパも一緒に。でも、我が家のパパはこのところ土日もほとんどお仕事、今日も朝からお仕事だったのですが参観が始まる10:00から1時間だけ、幼稚園に駆けつけてくれました。
平日はもちろん、土日もなかなか都合が合わない我が家。でも今日は無理してパパが来てくれました。

まずは親子体操。園庭で一緒に「はとぽっぽ体操」をしました。
そこでバッタリ会ったのが、パパの元同僚。お子さんが年少さんに通ってるそう。

体操の次は親子制作。
一緒に紙粘土で入れ物を作りました。紙粘土で土台を作り、ビー玉やビーズで飾り付けをしました。パパと一緒に上手にできました。

制作の後、子どもたちからパパにプレゼントがありました。
「パパ&パパの好きな物」の絵
パパの絵の周りにはパパの好きな(食べ物)ものの絵がたくさん描いてありました。
けんけんが一番上に描いたパパの好きなもの・・・
それは「ビール」でした。。。
ジョッキに入った茶色いビール。ちゃんとあわも描いてあって上手でした。
パパ、よっぽどビールが好き♪って思われているのね♪
6月15日(木) 直ちゃん踊る

最近の直ちゃん。
うれしい時、音楽が聞こえてきたとき、手をパチパチと叩きながら、体を揺すって踊る?ようになりました。
テレビの歌でもOK、私の歌でもOK。なんでも踊ります。
すごい大きい声を出して喜ぶようになりました。

6月13日(火) はぁぁぁぁ。。。

サッカー、負けちゃいました。あぁぁぁがっくり。朝からどんより疲れた一日となってしまいました。。。
6月12日(月) 英語教室

ゆうゆが本格的に英語を再開しました。
おとなり町の英語教室。(けんけんの幼稚園に来てくれている先生のお教室です)
けんけんの幼稚園にたまたまゆうゆを連れていった時、英語の先生とゆうゆがお話しし、
「英語を続けなきゃもったいないわ。太田の学校になぜ行かないの?(英語)」とまで言われてしまいました。。。

レッスンはフォニックス中心。でもゆうゆ、ほとんど聞き取れてます。
数も「100」までをランダムに見せられても、瞬時に答えてます。(すごいね!)
シンガポールで学んだこと、少しでも忘れないようにしまくちゃね。 
6月10日(土) 楽しかったよ♪

お友達が帰国会を開いてくれました♪
美味しいお料理を囲んで、楽しいおしゃべりに花が咲きました。
日本を離れて(帰ってきたけど)3年、仕事を離れてからは5年近く経っているので、みんなの話が新鮮でした。
みなさん、ありがとう。
シンガポール面白ネタ、まだまだありますので、また遊んで下さいね♪
6月9日(金)  食の違い

ゆうゆとけんけんは兄弟だけど、食べ物の好みや量、食べ方が全然違います。
朝は、ゆうゆはパン(トースト)、けんけんはごはんです。
ゆうゆは食が細くて野菜もあまり食べません。けんけんは黙々とたくさん食べる子で、特に野菜が好き。野菜炒めなんて一人で大盛り食べちゃいます。
ついでにゆうゆは食べ方がへたでボロボロこぼすし、食べ残しも多い・・・。けんけんは小さいのにきれいに食べて、ご飯粒も一粒も残さず食べている。。。

最近けんけんは「錦松梅」がお気に入りで、今朝は錦松梅かけごはんを3杯食べていった!!!(←びっくり)
でも、けんけん大食いの割に体は小さいのよね。

さて、今日はいよいよサッカーWC開幕です!
けんけんのお弁当に、サーッカーボールおにぎりを入れてみました!けんけん喜ぶかな?
6月8日(木)  パン屋さん

お隣の町に住んでた頃(まだゆうゆが小さかった時)、近所に美味しいパン屋さんがあり、よく通ってました。
シンガポールに引っ越す前、「行ってきま〜す」も言いに行きました。
あれから3年。パン屋さんのおばちゃん、覚えていてくれてるかなぁ?と思いつつ、3年ぶりにお店へ。
私たちをすぐにわかってくれました。
(3年前)赤ちゃんだったけんけんに驚いて、大きくなったゆうゆに
  「弟君(けんけん)くらいだったのに、こんなに大きくなったの?!」。
私「もう一人、増えたんです♪」
懐かしくて、嬉しかったです。

おばちゃんは、ゆうゆが「いちご蒸しパン」が大好きだったことも覚えていてくれて、
「ピンクのパンが好きだったよねぇ」って話してくれました。

今では、こちらの息子さん、ケーキ職人さんになりお店にケーキも並んでました♪
6月7日(水   ここは包丁  

けんけんと朝、幼稚園バスを待っている時。

けん「ママ、「ここはほうちょう」って言ってるよ。。。」
私「えっ?誰が?」
けん「上で」(上を指さす)

上の方を見上げると、大きな木の上に鳩が一羽。

「コッコワーホーチョ、コッコワーホーチョ」(←鳩の鳴き声)

ほんとだ!?
「ここは包丁って聞こえる!」
けんけん、すごい!
二人で大笑いしてしまいました。
 
6月3日(土)  決められませんよぉぉぉ

今日も住宅展示場訪問。(というか営業さんと話し合い)
ほぼ2社にしぼられつつある住宅メーカー。
今日は両方に行ってきました。

ちなみに収納力のA社。木材のB社。(←勝手に決めました)

わがままばかり言ってる私たちの要望を、一生懸命、形にしてくれるA社さん。
実際に建築現場をたくさん見せてくれる(連れていってくれる)B社さん。

どちらも熱意が伝わります。

どちらも良いです。
見れば見るほど、聞けば聞くほど、どちらかひとつに選ぶのが難しくなってきてしまいました。。。

帰り道にパパが言った一言。
「ママの好きな方でいいよ。」

え〜私が決めるのぉぉぉ?決められないよぉぉぉ。どっちもいいんだもん。。。
6月1日(木)  掃除機

新しい掃除機を買いました。どうせ狭いアパートだから「とりあえず」のものでいいや。と思って電気屋さんに行ったのですが。
いろいろ説明を聞いてるうちに、良いのが欲しくなってきてしまいました。。。

    「スタンドタイプの掃除機のパワーはいかがでしょう?」
お答え「パワーはありません」(←あっさり)
    「紙パック式」と「サイクロン式」どっちが主流なの?」
お答え「一時期、サイクロン式が流行り(紙パック式が店頭から姿を消し)ましたが、今はまた、「紙パック式」に戻     りつつあります。紙パック、サイクロン両方タイプもあります」

ほぅほぅ。サイクロン式はお手入れが面倒そう。でも紙パックが急に切れてしまったときはありがたい。ならば両方使えるタイプに。
さらにお店の人が、回転ブラシ機能(力を入れずに勝手に掃除機が動いてくれる)、水拭き機能、おふとん用(アトピット?)付きのものも薦めてくれた。

いいね!
パパに相談。「ママが楽にお掃除できるなら・・・」

お掃除が楽っらくになりました♪
特に、力を入れずに滑るように掃除できるのは画期的です。
お掃除苦手な私が、お掃除大好きになりそうです♪