2006年5月の「今日の出来事」            

4月の出来事はこちら→

5月31日(水)  けんけん、遠足

今日は幼稚園の親子遠足でした。行き先は桐生が岡公園。
ここは5年前、けんけんがお腹にいた頃、ゆうゆの親子遠足で来たような。。。(たぶん)

最初に動物園を見ました。小さな園ですがゾウやライオン、キリンもいます。
でもね、けんけんの表情が冴えない。。。

たぶん、狭い柵の中でじーっとしてる動物たちが、見応えがなかったのでしょう。。。
シンガポールZOOでは、広大な自然の熱帯雨林の中に、オープンシステム(柵がない)で伸び伸びとした動物たちを見ることができました。
比べてはいけないけど、日本の動物園は・・・狭い。(動物が可愛そう・・・)そしてあまり手入れが行き届いていないような気がしました。子どもたちに、生き生きとした動物を見せてあげたいなぁ。。。

けんけんがご機嫌だったのは、お弁当の時間と遊びの時間、そしてバスの中のお歌。
お友達と楽しくお弁当を食べて、遊んで。ママもお友達ができて、嬉しかったです。
そしてバスの中では一人でマイクを持って、歌ってました♪愉快な子です。
 
5月30日(火)  懐かしの・・・

職場へ3年振りに行ってきました。(頼まれ事があったので・・・)

大きな職場だったのですが、人事異動でもうほとんど知っている人はいなくて・・・。ドキドキしました。
でも、私の顔を見つけて駆け寄ってきてくれた先輩。うれしかったです♪
「お帰り。無事帰国できてよかったね」
彼女は一昨年の津波の件を知ってるので、心底喜んでくれました。

私のポジションも増員され、仕事はかなり楽になっていたようでした。
もうあの、過酷な労働をする人はいなくなったのね。。。よかったよかった。
5月27日(土)  てりやきマック

シンガポールのマクドナルドにはてりやきマックがありませんでした。(今でもないよね?)
ゆうゆは日本のマックで初めて「てりやきマック」を食べて感動してました。
「美味し〜い♪」
てりやきマックで大喜びしてる、ゆうゆ。。。。。。かわいいと思う。
5月25日(木)  古代豚

パパが職場で(おばちゃん先輩の薦めで)「古代豚」のお肉を買ってきました(職場はお肉屋さんではありません)。1ヶ月に1度お肉が届く、定期購入システムらしいです。薦められるがまま(?)、でも「ママ(私)がお買い物に行く手間が減るように」と。。。
「古代豚」、とっても昔市内の某レストランで食べたことがある。味は忘れた。

ちなみに1kg弱(ロース薄切り、バラ薄切り、モモ薄切り)で2500円。
しっかり味わって食べよう。
5月23日(火)  電車

帰国後初めて電車に乗りました。
駅で5つ程の距離ですが、久しぶりの電車。懐かしい匂い(←電車の匂いさ)

電車に乗って思ったこと。
 みんな日本人だ。(←あたりまえじゃん!)
 MRTでは日本人にほとんど会わなかったので、電車の中で日本人を見るのが新鮮だった。。。。。
 電車賃が高い!
 どこまで乗っても(1時間以上乗っても)2$とか3$の世界のMRT。ほんと安かった。
 今日はたかだか、30分弱の距離。480円でした。

こんどは新幹線に乗ってみたいな。本庄早稲田駅、まだ行ったことないの。。。
5月20日(土)  雪♪雪♪

お宿を後にし、今日は谷川岳・天神平へ。新しくなったロープーウェーに乗ってみました。
麓にもまだ雪はかなり残っています。山頂はきっともっとたくさんの雪が積もっているのでしょう。ワクワク♪

ロープーウェーに乗ること15分。みんなでキャーキャーはしゃぎながら山頂へ。

山頂はスキー場みたい!雪がいっぱい積もっていました。
ゆうゆ&けんけんは大喜び。雪で夢中になって遊んでました。
直ちゃん、生まれて初めての雪は不思議そう。白くて冷たい雪をじーっと触っていました。
5月19日(金)  温泉♪温泉♪

水上温泉に行きました。
GW、忙しくてどこにも出かけられなかったので、今週末家族旅行。
温泉、何年ぶりだろう???直ちゃんはもちろん初めて、けんけんも2回目くらいかな?

お客さんもあまりいない&夜遅かったから、大浴場も露天風呂も貸し切り♪

まずはじめに、パパ&ゆうゆ&けんけんで入り、その後、私&ゆうゆで大浴場、私&けんけん&直ちゃんで露天風呂に入りました。もちろん両方共、他にお客さんはなし。ゆっくりお風呂を楽しめました。
露天風呂は暗かったので、直ちゃんちょっと恐かったようです。ほんの少しだけ泣いてました。

日頃の疲れをのーんびり癒しました。
5月18日(木)  1本目の歯

直ちゃん、9ヶ月目にしてやっと1本目の歯が生えてきました。下の歯がちょこんと顔を出して、かわいい♪

9ヶ月の直ちゃん、いろんなことができるようになりました。
「バイバイ」「イヤイヤ」「アワワ」「ねんね」「1・2・1・2(つま先立ち運動)」「1さい(人差し指を立てる)」などに加え、
「直ちゃ〜ん」と呼ぶと「は〜い(返事はしませんが)」と手を挙げてくれるようになりました。
ばんざ〜いと両手を挙げることもできるようになりました。
ごはんが欲しいとき「まんまぁ」と言うようになりました。
歌を歌ってあげると、一緒に歌うようになりました♪
(大人用)ベッドから一人で降りられるようになりました。

あんよができる日も近そうです。

親ばか万歳!
5月16日(火)  AGAR AGAR POWDER

アガアガパウダー、日本名は「粉寒天」といったとこでしょうか。
日本でも一時期「寒天」はブームになったようですが、シンガポールでは日本よりはるかに安く手に入りました。お友達@シンガポールによると「インドネシアではアガアガがたくさん取れるけど、あちらの人は使い道を知らない(寒天を使った料理がない)から、みんな捨てちゃうんだって」と言っていました。
シンガポールから帰る際、このアガアガをたくさん買ったので(500mgで10$くらいでした)、今は毎日のように寒天を使ったデザートを作っています。

フルーツジュースに寒天を入れ固めれば、あっと言う間にフルーツ寒天(ゼリー)の出来上がり!
ぶどうジュース、オレンジジュース、グレープフルーツジュース。こどもたちも大好きです。けんけんは毎日、お弁当に、このフルーツゼリーを持っていきます。
アガアガパウダー、まだまだたくさんあるので、あと半年くらいはゆっくり持ちそうです。
5月14日(日)  ソロモン・マホガニー

週末になると住宅展示場に通ってる我が家。訪問したメーカーは6〜7社目くらいになったでしょうか。それぞれのメーカー、どこも素敵な家だし、それぞれの良いところを説明してくれる。でも所詮モデルハウスはモデルハウス。あんなに大きなお家は建てられないし、豪華な内装にできるはずもない。。。と妙に現実的な私たち。
いまいちピン!とくるメーカーもなく、今日も夕方になったのでもう帰ろう・・・と思ったけど、もう1軒寄ることに。

営業さんに案内されてモデルハウスのリビングに入った瞬間、目に留まった写真。見覚えのある建物。
シンガポール・ラッフルズホテル!!!なぜここに?

聞くところによると、こちらのメーカーの材木、ソロモンマホガニーと言ってラッフルズホテルに使われている材木とほぼ同じだそう。。。マホガニー好きの私には(←なんてオタクな私)たまりませんねぇ。
マホガニーといえば、昨年末に乗った、イースタンオリエンタルエクスプレスの内装がマホガニーだったんです♪
営業さんに「ソロモン・マホガニー」についてマニアックな質問を飛ばし(説明を聞き)、すっかりソロモン・マホガニーの虜になってしまった、わたくし♪

この木(ソロモン・マホガニー)、気に入った♪
5月12日(金)  家庭訪問

ゆうゆの家庭訪問でした。家庭訪問って初めて。
一応、パパッと掃除して。お茶の用意もして。

ちょっとドキドキしてしまった。
そしたら先生はもっと緊張していたようです(若い新卒の先生なのよ)

ほんの15分くらいでしたが、とても長く感じました。

先生もきっと疲れたでしょうね。
お疲れさまでした。
5月11日(木)  パチンコ屋さん

帰国して我が子達が驚いたことその2
「パチンコ屋さん」

パチンコ屋さんの近くを通るたび「お母さん、あれ何?」と聞いてきた。
ピカピカ光る電飾がとても珍しかったようだ。(シンガポールにはパチンコ屋さん、ありませんでした)

けん  「けんちゃん、パチンコ屋さんいきたぁい」と言うが
私   「大人の人しか入れないんだよ」
けん  「なんで?」
私   「・・・・・・・・・・なんでも」

うまく説明できなかった私。だってパチンコ屋さん、生まれて一度も入ったことないんだもん。。。。。お店の中がどうなってるか知らないし。。。
5月10日(水) 電線

帰国して我が子達が驚いたこと。
電線。(シンガポールに電線ありましたっけ?見たことなかったような・・・記憶なし)

「ママ、ロープーウェーがいっぱい!!!」

違うってば。ロープだけで乗り物ついてないでしょ?

5月9日(火)  停電?

私の住んでる場所はとても田舎です。まじですごい田舎です。びっくりするほど田舎です。
どれくらい田舎かというと・・・
今夜、実家から帰宅途中、家の周りを見たら真っ暗だった。。。

「えっ停電?」とあせってしまうくらい真っ暗だった。
なんで真っ暗なんだろうと、真剣に考えてしまった。なんで電気がないんだろうと悩んでしまった。

そしたら、真っ暗なところは「畑」ということに気が付いた。(←気づくの遅すぎ・・・)
ここは「農村部」というところなんだ。と実感した。

でも今の場所には永住しない。来年は引っ越す。(もうちょっと明るいところへ♪)

いくら畑でも、少しは電灯をつけたほうがいいと思う。
恐いし。。。
5月8日(月)   ???

昨日の仲間との会話。

友「亀梨くん知ってる?」
私「名前だけ。顔は知らない・・・」
友「はんりゅうって知ってる?」
私「韓流?え、かんりゅうじゃないの?冬のソナタとかでしょ?でも見たことない・・・」
友「コウダクミ知ってる?」
私「名前だけ。歌は聞いたことない・・・」
友「ニャー知ってる?」
私「知ってる知ってる♪ちっちゃい人でしょ?」(←嬉)
友「切れてないっすよ、知ってる?」
私「知ってる知ってる♪爆笑オンエアバトル(NHK)に出てた!」(←嬉)
友「フォー知ってる?」
私「昨日、初めて見たよ。。。目のやり場に困ったよ。。。」


でも、今更聞けないこともいっぱい。。。
「萌え〜」ってなぁに?読み方はそのまま?どんな時に使うの?
「携帯からもアクセスできます」の四角の中に黒い点々がいっぱい書いてあるの、あれ何?どうやって使うの?
誰か教えて下さい。
  
5月7日(日)   3年の月日

今日は元同僚仲間(もう全員職場が変わってます)が帰国会を開いてくれました。仲良し5人組、それぞれのお誕生日にも集まって食事をしてる仲間です♪
3年ぶりの再会!きゃーみんな全然変わってなくて、3年前と同じ笑顔で。うれしくなってしまいました。
私以外はみんな独身。何か良い知らせでも♪と期待してしまいましたが・・・まだみたい。
変わったのは、私に3人目の子が生まれたことくらいかな・・・。
直ちゃんを初めて見たみんなは、シンガポールに行く前のけんけんと今の直ちゃんがオーバーラップするような、3年前にタイムスリップしたような、そんな不思議な気持ちになったようです。
でも確実に3年、年とったのよね。。。ぷぷぷ。
   
5月5日(木)   アトラスオオカブト

GW中、住宅展示場でいろいろなイベントをやっていました。今日は、「抽選で50名にアトラスオオカブトをプレゼント」でした。が、パパの仕事の都合でお出掛けが午後になってしまい、結局午後の抽選(14:00)も間に合わず。
ゆうゆはベソかき、いじけまくりでした。。。(でも、抽選だからもし時間に間に合っても当たるかどうかはわからないのだよ?)
ベンチで休んでいたら、向こうから嬉しそうにパパに声をかけてくる人(男の子)が。
連休中ここでバイトをしている大学生、パパの知り合いでした。

いじけてるゆうゆのいきさつを話したら、
「アトラス、余ってますよ。もらってきましょうか?」
「えっほんと?」(目が輝くゆうゆ!)
どうやら本当に余っているらしい。でも仕事の規定で、「その場で知り合いとかにあげてはいけない」そうで、帰宅後わざわざ届けてくれました。

ゆうゆ大喜び♪
念願のアトラスGet!!!
なんとなんと、虫かごの中には13匹のカブトムシがいました!!!(♂3匹、♀10匹)
そんなにたくさん、いいんですか?抽選で外れちゃった、良い子のみんな、ごめんね。。。
5月4日(水)   午後は

群馬にある「土と火の里」というところへ行ってきました。いとこのしげちゃん一家と。

しげちゃんがとってもかわいい「手作り(手染め)鯉のぼり」を持っていたので、ゆうゆとけんけんもぜひと!
ここは「染め物」「陶芸」「竹細工」などいろいろなことが体験できるのです。

お目当ての「手染め鯉のぼり」
筒型の白い生地に「目やうろこ」の型をのせ、ステンシルのように色を付けていきます。なかなか根気のいる作業で、けんけんは早々にリタイア。ヨーヨー釣りの方へ行ってしまいました。。。
ゆうゆ、しげちゃん、私でせっせこせっせこ色をつけ、1時間後にようやく完成!
鯉のぼりは棒につけてもらいました。

その他、木片で動物を作るコーナー(これは時間がなくてできなかった)や木をノコギリで切ってコースターを作るコーナーなどがあって、とても楽しかったです。また来たいね。
5月4日(火)   直ちゃん、初節句

一日早いのですが、今日は直ちゃん、初節句。連休中今日しか休みがとれないパパに合わせて、みんなでお祝いをしました。
まずは写真屋さんで記念写真。ゆうゆもけんけんも生後100日くらいの時、お写真を撮りました。二人に比べたら
少し成長しちゃってますが、直ちゃんにもお着物を着せて撮りました。
そして家族で集合写真。これがまた大変!
あくびをする人がいれば、足を広げる人、ママのお着物をかじる人、「疲れたよぉ」「もう帰ろうよぉ」と言い出す人
(↑これ、すべて我が子たち)
ようやく撮れた一枚。
「あ〜今、目つぶっちゃったかも。。。(←私)」
良い写真が撮れていますように。。。

さて、わたくし本日のために着物と帯を新調しました。おほほ。
着物大好き♪
着物屋さんでついふらっと買ってしまったのでございます。。。。。3年振りでうれしくて。。。
あっ!でももうしばらく買いません!はい。けんけんの七五三もこれで我慢します。

写真屋さんの次はパパの実家へ。
今年は「兜」「人形」「鯉のぼり」全てパパの実家に飾ってもらいました。
「兜」はゆうゆの時、大きな(着られる)ものを買い、けんけんの時は「兜だけ」を買い、直ちゃんは・・・・やめました。
そんなに「兜」があっても。。。「みんなの兜だもんね」ということにしました。
兜の他に、「金太郎」とか「桃太郎」とかお人形類が年々増え(←誰が買ってくれるのだろう?)、すごいことになってきちゃった。
来年はこの、たぁくさんの五月人形が飾れるお家が完成してるといいなぁ♪
5月1日(月)   「お迎え」のはしご

今日からようやく、けんけんは幼稚園が一日保育になりました。(3:30まで)
お弁当しっかり食べてるかな?元気に遊んでるかな?ちょっとソワソワ気になる一日でした。お昼も過ぎ、2:00近くになり、「一日保育初日、大丈夫そう」と思った直後、幼稚園からお電話。
「けんちゃん、お熱が出てしまいました。お迎えに来られますか?」
あら、珍しい。年少さんで皆勤賞だったけんけん。お熱なんてめったに出さない人なんですけど。疲れたかな?
直ちゃんを連れて幼稚園にお迎えに行くと、職員室の横のベッド(保健室?)で休んでるけんけん。でも元気そう。
先生にお礼を言って幼稚園を出ました。

私のお迎えに来てもらってなんだかうれしそうなけんけん。
車の中でお話ししながら帰っていたら。。。
またまたお電話。こんどはゆうゆの学校から。
「ゆうゆさん、お熱が出てしまって保健室で休んでいます。お迎えに来て下さい。」

あらら、二人ともお迎えになってしまったわ。
でもちょうど車に乗っていたのですぐに学校に到着。ところが、いつも徒歩でしか学校へ行ったことがない私。車はどこから入ればいいかわからずウロウロ。(←不審者みたいじゃん!)。車が入れそうな門が見つからず(みんな閉まっていたので)、仕方ないから自分で門を開け(←ますます不審者みたいじゃん!)、こんどは校内をウロウロ。
けんけんと直ちゃんを車で待たせ、保健室を探す。「どこだ?どこだ?」
やっと保健室を探し当て、ゆうゆとご対面。ゆうゆ熟睡。熱も高そう。
先生にお礼を言い、ゆうゆ、けんけん、直ちゃんを連れお家に帰りました。
もうすぐGW、早く治るといいね。