2005年12月の「今日の出来事」
| 12月31日(土) 2005年最後の一日は。。。 なんとなんとペナン島で同じコンドの(けんけんの大好きなお友達)Mちゃん一家と会ってしまいましたぁ!Mちゃん一家も同じ時期ペナンに行くって知ってたから「もしかしたら会えるかも」なんて思っていたけど、ほんとに会っちゃいました!それも会った場所が「バタフライ・ファーム」。珍しいチョウチョやお花がいっぱいだったので、ウホウホと喜んで写真を撮っていたら・・・見覚えのある横顔。「きゃー、Mちゃんママ!」思わず叫んでしまいましたよ♪その後は両家族で一緒にバタフライパークを見て回りました。 木の葉そっくりのチョウチョや鳥みたいに大きなチョウチョ。昆虫館ではヘラクレスオオカブトもいました。マレーシアは珍しい昆虫や植物の宝庫。(同じ東南アジアでもシンガポールは大都会なので昆虫類はほとんど見たことがありません。)ゆうゆもけんけんも大興奮でした。 さてさて気がつけば本日は大晦日。ホテルではNHKも見られないので、「大晦日」っていう雰囲気が全くありません。日本に国際電話をかけて「紅白歌合戦、ビデオに撮っておいてね〜。ついでに古畑任三郎もよろしくね〜」 いっぱい歩いて疲れてしまったので、夜はみんな爆睡でした。いつの間にか日付も変わり、2006年になっていたのでした。。。。 |
| 12月30日(金) 海三昧 パパ&二人の子どもは朝からずっと海で遊んでました。でもね、南の島のリゾートってさぞ海が美しいと思いきや、それほどきれいじゃないんです。。。プーケットもそうだったけど波打ち際は砂を巻き上げてしまうのか、水も濁っているし、海草類もよく浮いてるし(一応、砂は白いけど・・・)。ちょっと離れた無人島とかに行くと、とたんに見違えるほど海が美しくなるんですけどね。 そんな海ですが、子どもたちは夢中で遊んで、楽しんでました。なぜか海岸で乗馬体験もでき、張り切って馬にも乗っちゃいました! |
| 12月29日(木) ペナン島へ バターワース駅からタクシーに乗って(ほんとはフェリーで渡る予定だったけど急遽変更)ペナン島へ渡りました。ペナン大橋を渡りました。この橋は世界で3番目(たぶん)に長い橋だそうです。(ほんと、長かった・・・) ジョージタウンを抜け私たちが滞在するバトゥ・フェリンギビーチに到着したのは約1時間後。クリスマスとニューイヤーホリデーの過ごす人たちでとても賑わっていました。(やはり白人さんが多かったです) ひと休みしてから、ジョージタウンに戻ってみました。ここはペナン島の(というよりマレーシアでも2番目くらいの)中心都市。昔から貿易も盛んで、たぶんシンガポールと同じ時期にイギリスが貿易の拠点にした都市らしいです。街のいたるところにコロニアル形式の建物があり風情がありました。今回は行けませんでしたが、ジョージタウンにはシンガポールのラッフルズホテルの姉妹ホテル、イースタンオリエンタルホテル(イースタンオリエンタル・エクスプレスとは全く関係ありません)があります。ラッフルズホテルの2年前に建てられ、建物の雰囲気も部屋の名前もとてもよく似ています。 コムタ(ジョージタウンのランドマーク的ビル)でショッピングをしたり、お昼を食べたりしました。お買い物は、シンガポールで買えないこともないものばかりだったので、飛びつくようなことはあまりありませんでした。プリント物ですがかわいいバティックの生地がたくさんあったので、子どもたちのベッドカバー用に3つ買ってみました。 お昼はビルの中のホーカーで。フライドライス(炒飯)とワンタン麺がすっごく安くて美味しかったです。 |
| イースタンオリエンタル・エクスプレスの旅その3 直ちゃんは夜中、全く泣くこともなく無事朝を迎えました。私は何度も目が覚めてしまい、あまり安眠はできず。。。。E&Oは平均時速60/kmで走り続けるそうです。途中どこかで何度か停車しながら。。。 明け方、どこかの湖(たぶん)の畔で停車してました。その頃からコーヒーの良い香りとクロワッサンの焼けるにおいが漂ってきました。 ゆうゆとけんけんはパパと一緒にまたオブザベーション・カーに行ってきたようです。私たちの到着駅バターワースに近づいてきたのか、もうまわりは椰子の木畑ではなく海が見えるようになってきました。 キャビンに朝食が運ばれてきました。パンとコーヒー、紅茶、ヨーグルト。 E&O最後のお食事です。ゆっくり味わっていただきました♪ 朝食が終わる頃にはバターワース駅(ペナン島対岸の町)に到着しました。私たちはここで降車です。荷物をまとめて列車を降りました。名残惜しむようにたくさん写真を撮って。。。スチュワードさんはゲートまでお見送りしてくれました。ほんとにお世話になりました。楽しい思い出をありがとう。 バンコクまで乗り続けるお客さん(ほとんど)は、ここでペナン島エクスカーションに行きます。ジョージタウンのみですが観光できるんです。その他、タイに入ってからもクワイ川エクスカーション有り。E&Oの旅はとことん至れり尽くせりの旅なのです。 私もいつかバンコクまで行ってみたいな。老後の楽しみにしようっと。 さぁ、E&Oともいよいよお別れです。さよなら、イースタンオリエンタル・エクスプレス!ありがとうイースタンオリエンタル・エクスプレス! |
| イースタンオリエンタル・エクスプレスの旅その2 ランチが終わってほどなくして、こんどはアフタヌーンティの時間になりました。アフタヌーンティとブレックファストはキャビンに運んでもらいます。キャビンに素敵なティセットが運ばれてきました。 このシルバー、たぶんクリストフル。。。これもオサレだ。ケーキは3種類あっておかわりもできるそう。ゆうゆとけんけんはパクパク食べてました。 ディナーまでの時間はのんびりキャビンで過ごしたり、オブザベーション・カーに行ったりしました。オブザベーション・カー(最後車)に行くまでの間、プレジデンシャルスイート(最高級キャビン)をちらりとのぞいたり、ブティックやバー・カーを通ったり、ちょっとした旅?でした。(列車が長いので遠い・遠い。列車の長さ、400m) 予想はしていましたが、見える景色は延々と椰子の木畑&ジャングル。本家ヨーロッパのオリエント・エクスプレスのような風景は期待しちゃいけません。はい。 夕方にはKL(クアラルンプール)に到着。KL周辺はさすがに都会でした。でも暗くなってきたので景色はもう見えませんでしたぁ。 6:30にディナーのご案内。再びレストラン・カーに行きました。もちろん正装。子どもたちもスーツ着ちゃいました。 ゆうゆ、入学式&ピアノの発表会で着たスーツ、けんけんもセーラーカラーのフォーマル。なんかうちの家族が一番気合い入っていたみたい。。。他の家族の子どもさん、結構普通の服でした。。。 さてお待ちかねのディナー、フレンチのフルコースです。子どもたちのお肉はシェフがあらかじめ切って、持ってきてくれました。(これまたにくい心配り)。ゆうゆもけんけんもナイフとフォークの使い方は思いっきりぎこちなかったけどとても素敵なディナーを楽しめました。 ディナーが終わりキャビンへ戻ると、ソファーがベッドになっていました。二段ベッドですがなかなか快適です。狭いかも?と心配していたけど十分な広さ。子どもたちは「修学旅行状態」。うれしくてうれしくて二人ではしゃぎまくっていました。 間もなくKLを出発。外は雨が降ってきました。(今、雨季だし・・・) キャビンは「私&直ちゃん」「パパ&ゆうゆ&けんけん」と分かれました。 直ちゃん、けんけんはすぐに寝てしまいましたが、神経質なゆうゆはなかなか寝付けなかった(うれしさも半分♪)ようで、じぃじとばぁばにお手紙を書いたり、夜中までパパとお話をしたりしていたようです。。。。。つづく |
| 12月28日(水) イースタンオリエンタル・エクスプレス(E&O)の旅 待ちに待ったイースタンオリエンタル・エクスプレス(以下E&O)に乗る日がやってきました!昨日までバタバタと忙しかったので、準備もギリギリになってしまいました。それよりも荷物の多さに絶句。子どもがひとり増えただけでなぜこんなに多いのじゃ?というくらい多い。(ついでにキャビンにはスーツケースが持ち込めないので、キャビン用のバッグを2つ持ったからさらに荷物が増えた。。。) さて午前10:00、ケッペルロードステーションに到着。駅に入るの私は初めて。(パパ&ゆうゆ&けんけんは2度目)。E&O専用カウンター周辺には、一目でその乗客とわかる人たちばかり。(みんな、オサレだ。。。)ほとんどが白人さん(たぶんヨーロッパの人たちでしょう)日本人は私たちの他にちらほら。日本からやって来た人たちのようです。遅れること15分、やっとゲートが開きました。(あっこのゲート私たちしか入れないんだ!なんかすごい!) グリーンの車体に金のエンブレム。気品のある列車でしょ?スチュワードさんたちが整列して、私たちを出迎えてくれました。初めて見るE&O、「美しい!」という感動と共に「な、長い!」いったいどこまで続くの?E&Oは続くよどこまでも・・・・・。この列車の定員は最大でも132人。でもひとつの車両には10人前後の乗客(キャビンは2人)しか乗せない。いかに贅沢な列車かおわかりになるでしょう。そしてひとつの車両にひとりスチュワードさんがいます。私たちのキャビンの前には私たちをお世話してくれるスチュワードさんがきちんと待っていてくれました。タイ式のご挨拶をしてくれました。とても優しそうなお兄さんです。 私たちは5人家族(でも直ちゃんはノーカウント)なので、2つのキャビンを使います。並びのキャビンだったのでお部屋を行ったり来たりできそうでよかったです。お部屋にはシャワールームやトイレもついています。アメニティはセラドン焼きの容器に入れられていました。(セラドン焼き、好きです♪)ついでにアメニティはさりげなく全てBVLGARIでした。。。各キャビンの窓には素敵なランプも置かれていて、外から見るとほんとに動くホテル♪みたい予定時刻を30分ほど遅れて出発!駅ではみんなが手を振ってくれました。私も優雅に振ってみる。(なんかロイヤルファミリーになった気分。。。プププ) 発車して間もなく国境(マレーシア・ジョホールバル)に到着。マレーシアまではあっと言う間。一度列車を降りて入国審査。それらも全てE&O専用ゲート。すぐ終わりました。 再び乗車した後ランチのご案内。レストランカーに行きました。今日のランチ、ディナーは全て事前にメニューが知らされていたのでとても楽しみでした。カレーソースが使われていたので、我が家は子どもが小さいのでわざわざテイスティングさせてくれました。(にくい心配りです)。ちょっと辛かったので子どもたち用にはカレーソースはかけないでもらいました。 ランチが終わるとキャビンへ戻りしばし歓談。お食事タイムが終わったからか列車のスピードが増してきた。。。ガッタンゴットン結構揺れる。。。揺れる。。。ちょっと酔ってしまったよ。。。。。つづく |
| 12月27日(火) 早業 早め早めに準備しようと思っていた年賀状。やっぱりギリギリにならないと動き出さない我が家。年賀状用の写真はだいたい決まっていたのですが、問題は文面。何を書く?直ちゃんが生まれたことは外せないよね?帰国をほのめかす?ことも入れとく?あぁだこぉだ言いながらもなんとか完成。即写真屋さんにデータを持っていく。写真屋さんでプリントしてもらっている間に私は封筒の宛名印刷。夕方、年賀状(写真)が出来上がり、ゆうゆの手も借りて切手貼り。夜、完成。早いじゃん!一日でできたじゃん! 以前に比べたら年賀状の枚数がだいぶ減ったもんね。。。私が仕事を辞めてから半減した。。。でも今年の年賀状 250枚。 さぁ、明日の朝、投函だ! |
| 12月26日(月) あれから1年 大津波から今日でちょうど1年が経ちました。 朝、ぼんやりと「あ〜今頃地震があったんだよなぁ」とか「(1年前の)今は山に逃げてるとこだ・・・」とかいろんなことを思い出しました。とても鮮明に覚えていて、津波の第1波が来たときの爆音、逃げてくる人たち、逃げた経路、山の中の風景、一緒にいた人たちと交わした会話、飲んだ物、食べた物など全て蘇ってきました。それだけ強烈な体験だったんでしょう。一緒に過ごした人たち、今頃どうしてるかな?みんな元気かな? 自分たちが助かったことに感謝するとともに、亡くなった20万人の人たちの冥福を祈りたいと思います。 私たちにとっては一生忘れられない、12月26日。。。。。。です。 |
| 12月25日(日) クリスマスプレゼント 無事サンタさんからプレゼントをもらったゆうゆとけんけん。ゆうゆは「ほぼ希望通り」のリモコンヘリコプター。ホントに空を飛ぶんだよ♪(すごいぞ!)ゆうゆ大喜び。けんけんは音を鳴らして動く飛行機のおもちゃ。(ほんとはトーマスがほしい!って言っていたんだけどサンタさんが間違えた?みたい。。。でも喜んでました) |
| 12月24日(土) しげちゃん、またね。 しげちゃんたちは3泊だけして日本に帰っていきました。3月には私たちも日本に帰るからね〜。しげちゃんの妹のみぃちゃん、さぁちゃん(まだ会ったことのない姪っ子たち)に会えるのも楽しみにしてますよぉ |
| 12月23日(金) セントーサ島 今日から冬休み。パパもお休みなので、みんなでセントーサ島に行きました。ワールドトレードセンターからロープーウェーに乗って。しげちゃんもセントーサ島は2回目です。バタフライパーク&昆虫館はみんなのお気に入り。バタフライパークでは生きたチョウチョがたっくさん飛んでいたり、昆虫館では本物のコーカサスカブトムシなども見ることができます。しげちゃんは虫キングが好きなので、昆虫のことも詳しいんです。もちろんゆうゆも詳しいですよ♪ アンダーウォーターワールド(水族館)の後は、みんなでビーチに行きました。今日は海に入る予定ではなかったのですが、子どもたちはあっと言う間にパンツになって水遊びを楽しんでました。みんな大喜び♪ニッコニコの子どもたちの笑顔を見ているだけで、私たちまでうれしくなってしまうようなひとときでした。 |
| 12月22日(木) ゆうゆ終業式 小学校も今日で2学期が終わり。ゆうゆもがんばりました!2学期は漢字を一生懸命がんばったゆうゆ。「のびゆく子(通知票)」でもちゃんと評価されていました。そして他の教科も軒並み成績UP↑↑♪(ってか1学期が悪すぎたのかも・・・)ゆうゆ、ニコニコでした♪そしてもうひとつうれしかったのはEnglish Reportも↑↑。1年生の時から「1」しかもらえなかったゆうゆがほとんど「2」、なかには「3」までありました。英会話もすごく自信がついてきて、積極的に取り組むようになったゆうゆ。読み書きもかなりできるようになりました。 |
| 12月21日(水) けんけん終業式&おばあちゃんたちが来たよ! けんけん、2学期終業式でした。1学期に続き、2学期も皆勤賞でした!元気いっぱい幼稚園に通えました!けんけんよくがんばったね。3学期もがんばろうね。 日本から2ヶ月ぶりにおばあちゃんが、1年ぶりにいとこのしげちゃんが、そして初めてしげちゃんパパが遊びに来ました!夕方シンガポールに到着しましたが、今夜は疲れているみたいなのでホテルで夕食を食べました。 |
| 12月18日(日) サンタさんへのお手紙 ゆうゆがサンタさんにお手紙を書いていました。欲しい物はリモコン飛行機。(ラジコン飛行機とも言うのかな?) もちろん英語で書いていました! 「Dear Santa I want a Remotecontrol Airplane. Thank you」 最後にちゃんと「Thank you」って書くところがミソでしょ? でも一生懸命辞書で調べながら、自分で書いてました。天晴れです♪ |
| 12月15日(木) ビデオカメラ ゆうゆが生まれるときに買ったビデオ、そろそろ寿命の時期だったので、オリエンタルエクスプレス旅行に備えて買い換えることになりました。ネットで調べること、3週間。人気No.1はソ○ーのHDR-HC1。ほぼこれで決まり!という時にたまたまパ○○○ックNV-GS250を持っている人、3人に遭遇。こちらもなかなか使い勝手がよろしそう。(揺れる思い。。。)ちなみにNV-GS250が人気No.2商品。どちらも筒型?で外見は似てる感じ。でも中身とお値段はずいぶん違います。。。ソ○ーかパ○○○ックかで迷うこと1週間。結局、実物を見たNV-GS250の方に決まりました。 ネットで注文して、実家に送ってもらいました。来週、ばぁばと甥っ子が来るのでその時持ってきてもらいま〜す♪ さあ、これでいっぱい思い出を撮るぞ! 旅行&シンガポールの様子などなど、たくさん記録して帰りたいと思います。 |
| 12月9日(金) 100日 帰国までちょうど100日となりました。え〜あと100日しかないの?っていう気持ち。。。 一日一日を大切に過ごそうっと。 |
| 12月8日(木) 予防接種&4ヶ月健診&お散歩 直ちゃん、予防接種&健診でした。寝返りもすっかり上手になり腕も抜けるようになりました。腕立て伏せみたいな格好も好きで、よく一人で筋力アップしてる?直ちゃんです。 さて恒例のアバウト身体計測・・・結果は体重6500g、身長65cmでした。やっぱりスリムな直ちゃんでした。 本日の予防接種は三種混合+ポリオ(共に2回目)です。ガラガラで気を紛らせていたら、直ちゃん注射されたことに気づきませんでしたぁ。。。今日もずっとご機嫌でにこにこ笑ってDrをガンガンキックしてる直ちゃんでしたぁ。。。 今日は病院の後、ちょっとオーチャードまで足を伸ばしてみました。歩いても15分ほどの距離です。オーチャードはすっかりクリスマスデコレーション!「きれいだね」って直ちゃんとお話ししながらお散歩しました。デパートやホテルの前にはそれぞれ競うように、特大ツリーが飾られ、それはそれは豪華で見応えがあります。大きさでは高島屋の ツリーがいつもトップ(かな?)。でもパラゴンやCK・Tangのツリーも素敵。どれも日本では考えられないほど華やかです。 健診後に思いがけない楽しいお散歩ができました♪今度は夜に行ってみたいです。 |
| 12月7日(水) チケット到着 オリエンタルエクスプレスのチケットが無事、日本から到着しました!封筒まで高級感があって豪華♪同封されていたパンフレットも目を皿のようにして隅から隅まで読んでしまいました。 ずっと前「JALファミリークラブ」の冊子にも本家オリエントエクスプレス(ベニス・シンプロン)の記事が載っていました。1883年に登場、それから120年もの間走り続けているそうです。内装はトルコ絨毯やマホガニー、壁は絹糸刺繍という豪華なものだそうです。イースタン・オリエンタルエクスプレスはその姉妹列車。ほぼ忠実に再現されている豪華列車のようです。乗車が今から楽しみです。(ワクワク♪) チケットやパンフレットと一緒に当日のお食事(ランチ・ディナー)のメニューや総料理長さんのプロフィールも載っていました。総料理長のケビンシェフ、イギリス生まれの三ツ星シェフだそうです。子どもたちが粗相のないように(美味しいお食事が堪能できるよう)今から特訓かな?何しろディナーは正装です。パパはタキシード?私はイブニングドレスかしら? |
| 12月6日(火) 土方歳三 年末の紅白歌合戦の司会者が発表されました。白組が山本耕史君だって!新鮮組の副長さんじゃない?まぁ山本君っていったら「ひとつ屋根の下」で車椅子に乗ってたかわいい男の子ってイメージだったけど(←古すぎ?)いつの間にこんなに立派な大人になっていたんでしょう? ついでに年明け早々「土方歳三〜最後の一日〜」とかいう新選組の続編もあるらしい。楽しみです。たまたま偶然 1ヶ月ほど前「土方歳三」の本を読みました。新選組と赤穂浪士も区別がつかないほど歴史音痴の私でしたが、幕末の歴史(流れ)がだいぶわかるようになってきました。 そういえば10年以上前、卒業旅行で行った函館・五稜郭、資料館に土方歳三さんのフィギュアもありました。その時は「この人誰?誰?つちかたさいぞう???」などと言ってた私。戊辰戦争っていつのこと?(一緒に飾ってあった大砲を)これは何?ってボケたこと言ってました。戊辰戦争が大昔の出来事だと思ってた割に、土方歳三が西洋風(ちょんまげや袴ではなく、タキシードを着てた)だったのが、すごく不思議に思ったのをよく覚えてます。 でも、その土方歳三の本、めちゃめちゃ恐くて気分的にすごく凹みました。。。あ〜あの時代に生まれなくてよかった・・・と心から思ってしまいました。。。 |
| 12月5日(月) リベンジ 先日行ったサンドイッチカフェ。けんけん(本日代休)と直ちゃんを連れてリベンジに行って参りました。運動がてらテクテク歩いて。。。(15分くらいで着いちゃいました)。「今日はサンドイッチ食べるぞぉ!」 入念にメニューを確認し、きちんと伝えサンドイッチをGet!美味しかったです。先月はゆうゆ&なおちゃんと3人でランチ♪今日はけんけん&なおちゃんの3人でランチ。楽しかったです。ごちそうさまでした♪ |
| 12月4日(日) IKEA 久々IKEAに行きました。どうやら日本でもIKEA1号店が船橋にできたようですね。(去年?)ザウスの跡地に。前にもご紹介しましたがスウェーデンのお店です。家具はあまり買ったことはありませんが、子ども用の机やいす、プラスティックのお皿やコップはカラフルで楽しい物ばかり。今回はお土産用に、プラスティック食器をしこたま購入いたしました。このコップやお皿たち、Microwave OK!だからとっても便利なんですぅ。小さな子どもがいる家庭では必ずある!というくらい人気のお品です。近々2号店が横浜あたりにできるんではないでしょうか?日本に帰ってもIKEAに行けたらうれしいです。 |
| 12月3日(土) ステージ発表会 けんけんステージ発表会。さくら組は「ぐりぐらロックンロール」というパフォーマンスをやります。けんけんはぐり役。青いとんがり帽子に青いつなぎのズボン。なかなかかわいいお衣装です。 さて、本番。舞台の幕が開いた瞬間・・・ドテッ。けんけん雛壇から落ちてるよ・・・(あちゃ〜)。でもすごい速さで立ち直って踊り始めました。テンポの速いリズムでは、ノリノリに踊ってる隣の子を見て「なんでそんなに踊りまくってるの?」って顔して自分はマイペースに踊るけんけん。みんなからワンテンポ遅れてるから目立つ目立つ。後からいろんな人に「けんけん、可愛かったね〜。がんばって踊ってたね〜」と言われました。皆さん、いつもあたたかく見守ってくれてありがとうございます。 今日の発表会は珍しくビデオを撮りました。(もういろんなことがSg最後だから・・・と記念に収めてます)。が、やはり我が子の晴れ姿は「生の目で見たい!」と強く思った瞬間でありました。記録(記念)に残すことも大切。でも自分の目で見ることはもっと大切。ビデオ撮影は専門家にお任せしようと改めて思いました。。。 |
| 12月2日(金) 石毛選手 元西武ライオンズの石毛選手が来星。野球講演と実技指導に来てくれたそうです。石毛さんはライオンズ黄金時代の一人。ライオンズが優勝し選手が県庁に挨拶に来たとき、見に行ったことがあります。清原さんや工藤さんもいたなぁ。懐かしいなぁ。 |
| 12月1日(木) けんけんパソコン ゆうゆと一緒にパソコンで遊んでいるけんけん、幼稚園でもかなり力をつけているようで、最近は一人で勝手にPCをたちあげて遊んでます。今日もゆうゆのドラネットでお勉強(?)。算数は答えを覚えてしまっているのか、結構正解してます。ドラえもんに「すごい!よくできたね!」と言われニコニコ喜んでるけんけん。(←かわいいぞ)。国語はいろんな作品を朗読鑑賞してます。 時々私のPCの一太郎スマイルでも遊んでます。お絵かきが楽しくてしかたない様子。いつの間にかいろんなことができるようになりました。 |