【普遍的なコード進行】

え〜。サブウィンドウの譜面上に書いちゃってるので、ここで説明しちゃいますが、
このコード進行が、今回の研究の基本となる素材でゴザイマス。

いわゆるポピュラー音楽においては、「普遍的」と言っても良いコード進行が

いくつかございます。最も有名なものは「Blues進行」、え〜、ブルースと聞いて

森進一や淡谷のり子を連想したアナタ、それは、まちがいです

広辞苑で「ブルース」を調べると、
ブルース【blues】
(1)十九世紀末にアメリカの黒人が生んだ歌曲。ヨーロッパ音楽にない独特の音階・旋法を用い、
  三行詩型
12小節が基本型。多くは個人の苦悩や絶望感を即興的に歌った。
(2)社交ダンス用に演奏される四分の四拍子の哀調をおびた曲。

このように記載されております。で、森進一は(2)なの。ワタシが言ってんのは(1)のほう。

具体的には次のコード進行ですネ。(ハ長調の場合)

C→F→C→C→F→F→C→C→G7→F→C→C

拙サイトの旧コンテンツでは「JamesBrown(注)」が該当しました。聴いてみれば、ア、ナルほど。と思うでしょう。
(注…現在は音楽だけが妹のサイトで保管されています)

次に「普遍的」なのは(正式名称はありませんが、この進行を取り入れた有名な曲のタイトルから)Doxy進行」とも

呼ばれる主音コード(まぁ、ドミソの事)から始まり、比較的短い時間でもとのコードにもどり、それが繰り返されるコード進行。の仲間、があげられます。ちょっと聴いてみましょう。

コホン。え〜。ビックリした方もいらっしゃるんじゃないでしょうか?

そうです。最近リバイバル競作で大ヒットとなったこの曲も、実はこのコード進行そのものなのです。

これ,作曲者は中村八大で1963年Releaseです。一方のDoxyはMilesDavisの名盤Bags'Groove(1954)で初収録

された(らしい)SonnyRollinsのOriginalで,発表以来Jazzの最も有名なStandardNumberのひとつとして世界中で

定着しました。ご存知のとおり中村八大は日本の草分け的JazzUnit“ジョージ川口とビッグフォー”のPianistでも

ありましたから、年代的推察からしても『明日があるさ』がDoxyのパクリであった事に疑う余地はないでしょう。

さて、かなりヨコミチにそれましたが、ここからが本題です。(次に進みましょうネ。