静岡県 剣抜大洞林道 etc走行記 (2002,7,26) |
前回の初キャンプツーリングで走るのを断念した、剣抜大洞林道と付近の林道に行って来ました。
朝の6時頃に出発したけれども、高速を下りてからの一般道の距離が結構あるので、目的地に着いたら10時前でした。
この日は朝から富士山の眺めが最高w(゜o゜)w オォー。中腹に曇が掛かっているけれども、山頂がハッキリと見える。
現地でトランポからバイクを降ろしているだけで、汗だくになる(;^_^A アセアセ。車を置いていくので、一応許可を取って出発。
まずは剣抜大洞林道から出発。 標高を大部上げてから ガタガタ道になった。 情報ではフラットダート。 林道標識の脇に、 通り抜け不可の看板も有るが、 行ける所まで行ってみる事にした。 |
![]() |
最初は多少のガレ場も有ったけれども、割合フラットでした。途中の枝道は全て行き止りかゲート閉鎖。峠付近から下り始めると段々と荒れてきました。只、通行不能と言う程では有りませんが。途中、突然目の前に富士山が見えた。
![]() |
![]() |
かなり深い雨溝です。深さは50〜60cmかな。 他にもガードレールの無い、 脇は谷底の区間が多かった。 |
丁度、道の真ん中に雨溝が有るので、 ラインをを見極めてGO! |
![]() |
ここまで下れば、もー安心。 川が脇を流れて涼しげでした。 |
林道を通り抜けてR52号にでたけれども、あまり戻る気にも成れず、出発地点に戻って来てしまった。アッと言う間に帰って来た。(舗装路は早い)妻が暑さで参っていました。(_ _,)/~~ マイッタ
道の駅で昼食を取り、その後のコースの検討をした結果。以前にどこかのHPで見た、天子湖の方に行ってみる事に決定。丁度、剣抜大洞林道とはR52号を挟んで反対側。天子湖まで舗装路はかなり狭い道。車では走りたくないなー。
![]() |
![]() |
天子湖の対岸を登る林道。 | でも、2〜3kmでガケ崩れ。通行止、残念。 |
富沢の役場に置いてあった地図を頼りに進むが目的の佐野峠への道が見付からない。対向の軽自動車が曲がった方向に佐野峠の看板。あっちだ、と方向転換して進んだら、軽自動車のおじさんが農作業に行くのか歩いて来た。
すかさず「佐野峠はどっちですか?」尋ねたら、もう少し先を曲がるって教えてくれた。(でも、看板はこっちなんだよなー)なんて、思いながら走ったら正解。さっきの看板は東海遊歩道の歩く道でした。佐野峠まではフラットなダートで快適。峠からは四方に道が有り1本は内船方向への舗装路。後はガタガタ道。今度、時間に余裕を作って走ってみよう。
![]() |
![]() |
剣抜大洞林道からの富士山。 | 同じく林道から。 |
![]() |
![]() |
これは天子湖に向かう途中かな。 | そして、佐野峠から・・・かな。 ちょっと曇が出てきた。 |
![]() |
そして、帰りの車中より。 最近は富士山の近辺を走っても 殆ど見えなかった事が多い。 今日は1日中、 富士山を見ながら走っていたなー。 近くに来るとやっぱりでかい。 いつもは下から見上げる格好だけれど、 今日の所は標高の高い場所も有ったから、 真直ぐに見る感じだった。 |
帰りは剣抜大洞林道の手前の奥山温泉に寄る予定だってけれど、バイクで行ってみたら、凄い道。車では行く気になれず、隣の南部町に有った、なんぶの湯に寄って来た。(町民は安くてイイナー)