横浜のご案内
八王子/相模原方面
  ↑
東京/川崎方面
 
 
  ラーメン
博物館
横浜駅  
 
保土ヶ谷駅
山下公園
ベイ
ブリッジ
ワールド
テニス

東戸塚駅
英国
連邦墓地
  本牧
 
ドルフィン
三渓園
東京湾
 
  ↓
小田原/戸塚方面
この地図はNetScapeでは
正しく表示されません。
横浜の概要
昔の横浜は山下公園付近を中心に発達した港町です。断崖のしたに港が広がっていたようですが、その後、本牧に大きな埋め立て地が出来てしまい、昔の面影が薄れています。

江戸時代には東海道が通っておりましたが、東海道はここから西へそれて、保土ヶ谷から山を越えて戸塚、藤沢へと向かいます。

ベイエリア
横浜駅から東京湾沿いに南下すると昔の横浜の中心地、山下公園を通り本牧へと出ます。本牧は埋め立て地です。ここには三渓園と言う日本庭園があります。昔は三渓園の横までが海だったそうですが、今ではずいぶん埋め立てられており三渓園の脇を波が洗うと言う情景は、いまではみる事が出来ません。

横浜駅から東側には海が広がりベイブリッジがあります。横浜駅とベイブリッジの間には山下公園があります。ここは昔の港です。今でも大桟橋と言う客船ターミナルがあり、クイーンエリザベスなどの大型客船が来航します。港からまっすぐに西へ延びる大きな通りが『日本大通り』があります。この付近には古いビルが建ち並ぶ古き良き横浜があります。

保土ヶ谷、戸塚方面
内陸方面は、東海道の宿場街として発達しました。それが保土ヶ谷の宿です。JR東海道線(横須賀線)で横浜駅の次は保土ヶ谷です。昔の東海道はここから、ちょっとした登りとなります。これが箱根駅伝の中継地点としても知られる権太坂です。この坂までは『武蔵の国』この逆を越えると『相模の国』です。
私の家はJR横須賀線の東戸塚駅から徒歩10分ほどです。

港南エリア
ベイエリアと保土ヶ谷、戸塚はそれぞれ海の玄関、陸の宿場町として発達してきました。この2つの間のには鎌倉街道が通っていました。横浜からまっすぐ南下すると鎌倉なのです。途中にある上大岡を中心に新興都市となりつつあります。

英国連邦墓地
あまり知られていませんが保土ヶ谷と東戸塚の間には英国連邦墓地があります。春から秋までは様々な花が咲き乱れ、散歩には良い所です。ここは日本からイギリス連邦へ寄贈された墓地となっておりボランティアが墓地を守っている事になっています。有名な外人墓地とは異なり華やかさはありません。

ドルフィン (レストラン)

ユーミンが歌に歌ってからすっかりミーハーなレストランになってしまいましたが、昔はとっても落ち着いた、感じの良いレストラン、それがドルフィンです。丘の上にあり、夜は本牧のコンビナートの明かりを見下ろしながら食事を楽しめます。なかなかロマンチックなレストランですよ。

ハングリタイガー (レストラン)

今では神奈川県内に22の店舗を持つレストランです。当初はハンバーグステーキが目玉でしたが、今はステーキの他、カレーなどメニューが増えています。数年前まであった『ハンバーグシュプリーム』は私が知る限りで最も美味しいハンバーグステーキでした。価格も普通のハンバーグの倍で3000円を越えますが味は天下一品でした。このメニューが廃止になったのは寂しい限りです。でも事件発生

ラーメン博物館
新横浜駅の近くにラーメン博物館があります。名前は博物館ですが、ここには全国の有名なラーメン屋さんを集めてあり、実際にラーメンを食べることが出来ます。美味しくて有名なラーメン屋さんは、大抵頑固。それらを集めてくるのには熱心な説得の末、ようやくこれだけのラーメン屋さんを集めることが出来たんだそうです。どのお店でも美味しいラーメンを味わうことが出来ます。

カレー博物館
伊勢佐木町にカレー博物館が出来ました。2001年春の連休に入ってみました(入場無料)がまだ混雑しています。70分も待ってカレーを食べる気になれなかったので、まだ食べていません。

横浜駅のご案内 川崎近辺のご案内 東京