教育審議会の答申の中に「ボランティア活動の義務化」というのがあったのをご存知ですか? 勘違いも甚だしい話だと思いません? ボランティアをする意味は「やろうと自発的に考え、行動を起こす事」だと思っています。「人のため」なんて思った時点でそれは偽善でしかなくなってしまう代物です。自分の生きる意味を考えて、今、自分に出来る事は何かを見つけて行動する。自分の為の選択肢の一つだと思うのです。考えてみてください。それを義務化しちゃったらボランティアとはいったい何なのかって話になると思うのです。

 日本にボランティアというものを根付かせたいという気持はよくわかります。しかし、それには、もっと根本的な問題を解決しなければ無理だと思うのです。

 今まで日本人にとって、「自ら考えて、自分の責任で行動する」というのは最も苦手な事でした。日本は和風という言葉があるように個より和を重んずる社会だったからでしょう。和を乱すものをひどく嫌ったし、個性的という言葉も必ずしも誉め言葉ではありませんでした。目立たない事を美徳とする文化。「沈黙は金」なんて言葉もありますよね。意見を言えば生意気だといわれ、歴史的背景のある封建的な社会は徹底した年功序列の縦社会で上からの命令がすべてでした。こういう言い方をすると日本の社会がとても悪いように聞こえますが、こういう社会はある意味の優しさも内包しています。というのは、そういう和を乱さなければ能力の無いものにもそれなりの給料や終身雇用を保証してくれていました。近所との付き合い方にしても昔はもっと親密で助け合いは日常の事でした。乞食でさえ排除することなく人々は受け入れ日常的に施しをしたそうです。社会に依存する事を許す社会だったのです。

 この対極に個を大切にする欧米の文化があると思うのです。個性を尊重し自由があります。しかし自由には「責任」と「孤独」が伴う事を忘れてはいけません。束縛されない自由と引き替えに依存する権利はなくなるのです。自らの意見を持ち自ら主張する能力を持たなければ、どんどん取り残されていきます。自由な社会とは孤独で厳しいものです。だからこそ、ごく自然にボランティアという形で弱者を救済するシステムが出来上がったのだと思うのです。しかし弱者ばかりの社会にボランティアは成立しません。真に自由の意味を理解し個として主体的に自分の人生を選択し生き抜く力を持った人が日本人の大多数を占めたとき、初めてボランティアが日本に根付いていくと思うのです。

 最近になって小学校でも「生きる力を身に付ける」とかいうよくわからない目的の「総合学習」という時間ができています。文部省もまったく気が付いていないわけではないようですが、とにかく、まずは社会に依存しない人間を作る事が社会に貢献できる人間を作る事だと思うのです。

 ついでに言ってしまえば、そのへんの教育が徹底すれば自由を履き違えて成人式で騒ぐ甘ったれた人間もいなくなるんじゃないでしょうかねぇ(苦笑)  (Jan.2001)