●ドアロッくん動作でハザード連動
もともとドアロッくん
IVのメインユニットには、ロック/アンロック時に点滅する+12V線[ピンク]があり、説明書にはスモールランプに結線して下さいとのことです。しかし、付属のピンク色の延長用コードはバルブ点燈用としては明らかに細いし、短いし・・???これは信号線と考えた方が良いでしょう。アンサーバック式にも色々なタイプがありますが、スモールランプの点滅では車両の前側からしか確認できないので、リレー配線を追加。スモールランプのかわりに前後左右ウインカーをすべて点滅、つまりハザードを使ったアンサーバック式にしましょう。
配線は純正ハザードスイッチ裏の配線束から分岐しました。
[緑/黒]が左ウインカー、[緑/黄]が右ウインカー、大きな[白]コードが+12V電源です。ダイオードを使わない場合、リレーは左右それぞれに独立した回路が必要です。ハザードだからといって不用意に左右を1本で結線すると、通常のウインカー時にすべてが点滅してしまいますよ(^^;)2個のリレー本体はステーを使ってドアロックリレーの横に取り付けました。ウインカー全体となると大きな消費電力量になりますので、使用する配線やリレーもそれなりの容量を確保して下さい。
配線図
(その1)に示すように、はじめはリレーのアース配線をそのままアースしていました。これでも通常は全く問題ありません。しかし、よ〜く考えるとリモコンでロック操作すると、走行中でもハザードが動作する・・これは大迷惑?(走行中にリモコンでロック操作する人が変なんですが・・(^^;))で、念のためパーキングスイッチ配線に接続して安全対策のつもり
(^^;) パーキングスイッチ経由でアースされるので、サイドブレーキが引かれていなければハザードは連動しません。■ 戻る ■