●7 | Excelグラフの作成 |
□ |
◆ 範囲を選択 |
グラフウィザードを使ってグラフを作る方法です。 1、グラフを作るデータの範囲を選択します。
|
◆ ツールのウィザードを使う |
2、ツールバーの「グラフウィザード」をクリックします。 下の図の赤丸がしてあるツールです。
|
◆ 種類と形式の選択 |
3、グラフウィザード画面が開いたら、グラフの種類を選択します。 この画面は、左が「グラフの種類」、右が「形式」となっています。 左の種類を選択すると、右にその中から選択できる形式が表示されます。 右の「形式」を選択して、この画面の「次へ」をクリックします。 例では、種類が「縦棒」、形式を左上の「集合体棒」としました。
|
◆ データ範囲と系列 |
4、データ範囲の指定画面が表示されます。 既に最初に範囲を指定していますので、「データ範囲」の内容を 変更する必要はありません。 「系列」は「行」と「列」を選択するようになっています。 「次へ」をクリックして、タイトルの設定画面へ進みます。 ウィザードの全ての設定画面は、設定の選択や入力した文字が
|
◆ タイトルの設定 |
5、この設定画面では、「グラフタイトル」を「くだもの販売売上」と入力し、 「X/項目軸」を「種類」、「Y/数値軸」を「金額」と入力しました。 入力した画面が、右に表示されるグラフに反映して確認できます。 入力した内容でよかったら「次へ」をクリックします。
|
◆ グラフを作る場所を決める |
6、「グラフの場所」画面で、グラフをどこに貼付るか決めます。 例では、同一シート内にグラフを表示したいので、 「オブジェクト」を選択し、「Sheet1」にしました。 既にあるシートにグラフを作る場合は、「オブジェクト」を選択して、 新たにグラフ専用シートを作り、そこへグラフを表示したい場合は、 「完了」ボタンをクリックすると、設定した場所へグラフが完成します。
|