1、表の始まりの項目「名前」と入力されたセルをクリックします。2、そのままマウスを右下へ移動します。(ドラッグする)3、表右端の列で最後の行となる、「2070」と表示されたセルの上で、 マウスから手を離します。
手を離した位置で、下の図のように範囲が指定されます。
選択した範囲にひく線の種類を選択します。
1、ツールの「罫線」よこにある「▼」をクリックします。 (下の図で左上の赤丸がしてあるボタンです。)2、罫線の種類が表示された中から、「格子」を選択します。 (下の図で右下の赤丸がしてある「田」のボタンです)3、選択したボタンをクリックします。
下の図のように、表全体に、格子の罫線がひかれます。
今回は、格子の罫線をひく方法でしたが、上の最初の図を見てもわかるように、いろいろな罫線を選択してひくことができます。格子を選択したときと同じように、罫線の選択画面を表示します。それぞれのボタンの上にマウスを合わせると、名前が表示されます。
罫線の種類
注意!!罫線は、選択した同じセルに対して、最後に選択した罫線が優先となります。例表のデータを入力して、その表の外枠に太い線を先にひき、後から格子の線をひくと、外枠は細い線に変わります。
罫線をひく方法は、今回のツールを使う方法以外に、メニューから「書式」→「セル」とすすみ、「罫線」タブから線をひく設定をすると、もっと多くの機能が使えます。例えば、線の色を変える、点線をひく、指定した場所のみ線を削除するなど。この方法の詳細説明は後ほど別ページにて行います。