●平成15年7月1日 建築基準法の改正によりシックハウス対策の基準が明確になりました。

<平成15年7月1日から新基準が定められ施行になりました。>

F★★★★以外の使用については、使用面積が制限される。(平成15年7月1日施行)

尚、使用材料−合板、複合フローリング、構造用パネル、集成材、MDF、パーティクルボードなどにも同様の基準があります。

その他に、接着剤、塗装材、断熱材にもF★★★★等で表す基準が定められました。

尚、居室(屋根裏も含まれるケースもある)で使用する材料のほとんど全ての部分に使用制限があります。

<建材メーカーさんは既に対応済みでほとんどF★★★★を取得済みです。>

●また、住宅においては24時間換気も義務付けとなり常に居室の換気も行うことが必要となりました。

現在、詳細部分については調査中(役所と解釈のしかたも含めて)ですので詳細がわかり次第更新して行きます。

<参考資料:建築物のシックハウス対策マニュアル−編集 国土交通省等>

●VOCとは(Volatile Organic Compound―発揮性有機化合物の総称であり、よく言うホルムアルデヒドやトルエン、キシレン等の総称です)

●VOCに対する影響には個人差があります。また建材以外にも空気汚染原等はあり、(家具、調度品、燃焼器具やタバコの煙等)一概にこうすればよいという基準はありませんが、住宅を建てる際に気をつけておいたほうが良いこと、又、住宅性能表示制度の項目にもあがっているため、それらについて、簡単に説明します。

●ちなみに現時点で全ての建材にVOCの含まれていない物を使用することは不可能(?)であり、どの程度にするかは建てる方の判断になります

●以下の内容は、健康住宅研究会発行の「室内空気汚染低減のための 設計・施行ガイドライン」を参考にして作成しております

 

VOCの概要

発揮性有機化合物

症状

含有している可能性のあるもの

ホルムアルデヒド

0.40.5ppm程度で目がチカチカしたり、喉が痛くなることがある。又、慢性的アレルギー症状があらわれることがある。

合板(ベニヤ)・MDF(木屑を固めたもの)・断熱材・複合フローリング・壁紙等の接着材

トルエン、キシレン

200ppm程度で倦怠感や知覚異常、吐き気等

油性ペイント・油性二ス・アルキド樹脂塗装・アクリル樹脂塗装・プロロクレンゴム系接着剤・エチレン酢酸ビニル樹脂系エマルション形接着剤等

木材保存剤(現場施行用)防蟻材

倦怠感、頭痛、めまい、悪心、嘔吐等

有機りん系・ピレステロイド系殺虫剤

可塑剤(建材・施工材)

プラスチックや塗壁材料にも使用される

目・気道を刺激することがある

木工用接着剤・エポキシ樹脂系接着剤

 

 

建材・施行材の選定

 

合板・フローリング・集成材等は日本農林規格−JASによってホルムアルデヒドノ放散に関する等級規格が定められている
Fの後の★の数が多い程性能が良い
MDF
(ミディアム・デンシティ・ファイバーボード)やパーティクルボードは日本工業規格−JISによってホルムアルデヒドノ放散に関する等級規格が定められている。

 

JAS基準

 

種類

ホルムアルデヒド放散量の平均値 最大値

新基準(改正後)

旧基準

  

  
F★★★★   0.3mg/L以下 0.4mg/L以下
F★★★ Fc0 0.5mg/L以下 0.7mg/L以下

F★★

Fc1

1.5mg/L以下

2.1mg/L以下

F★

Fc2

は5.0mg/L以下

7.0mg/L以下

 

*F★については基本的には使用不可ですが、換気設備設置により使用可能な場合もあります。

 

 

JIS基準

種類

 

ホルムアルデヒド放散量の平均値

最大値

新基準(改正後)

旧基準

F★★★★   0.3mg/L以下 0.4mg/L以下
F★★★ 0 0.5mg/L以下 0.7mg/L以下

F★★

1

1.5mg/L以下

2.1mg/L以下

F★

2

5.0mg/L以下

7.0mg/L以下

 

*F★については基本的には使用不可ですが、換気設備設置により使用可能な場合もあります。

*JISマーク表示合板類についてはホルムアルデヒド放散量の等級表示は義務づけられています。

 

 フローリングの選定

 (木質フローリング、合成樹脂系フローリング)

 

フローリングの選定に当たっては、材料と使用する接着剤の双方を選定することが必要です

 

単層フローリング(無垢材)の場合ホルムアルデヒドは基本的には放出しませんが、使用する接着剤の選定は重要です

(接着剤を使用しない固定の仕方がシックハウス対策には一番良い)

 

接着剤にはトルエンやキシレンの発生の原因となる有機溶剤の含有の少ない酢酸ビニル樹脂系エマルション系接着剤、一液ウレタン樹脂系接着剤の利用が有効です

 

複合フローリング

合板と同様JASの表示を参考にしましょう

 

接着剤については上記による

合成樹脂系フローリング

ビニル床タイルやビニル床シートそのものからの可塑剤の放散は極めて小さいので、使用にあたっては、やはり接着剤の選定が重要です

 

接着剤については上記による

 

 壁紙の選定

 <F★★★★のみ>

 

壁紙自体からのホルムアルデヒドの放出量は現在では極めて少なく問題ないと思われますので省略しますが、やはり接着剤の選定が重要です。次項目参照

*参考までに壁紙材料協会が業界自主ガイドラインとして定めたISM規格があります。

その中の基準にホルムアルデヒドの放出量は0.05ppm以下に設定しており、ほぼすべてのメーカーが基準を満たしています

*その他、海外の業界自主規格としてドイツのRAL規格、欧州のIGIによるEマークがありこれらの基準を取得しているメーカーも多くあります。

 

 

 接着剤の選定

接着剤にはトルエン・キシレンを溶剤として多く含有する有機溶剤系のものと、比較的含有量の少ない水性のエマルション系(乳濁液、牛乳のような色の物)のものがあります。

 

* 水性のエマルション系接着剤は水廻りや湿度の高い個所に使用する場合、接着力に問題を生ずる場合があるので注意が必要です。

* 上記の場合でん粉系接着剤(ゼロホルマリンタイプ)に酢酸ビニル樹脂系接着剤を混入する等の措置が有効と思われます。

* ただし最近ではホルマリン(ホルムアルデヒド)を含まない接着剤が数多く出ているのでそういったものの使用をお勧めします

 

 塗料の選定

一般的にはエマルション系塗料と、溶剤系であるアクリル樹脂系塗料があります。

エマルション系塗料は、溶剤系に比べるとトルエン・キシレン等の有機溶剤系成分の含有量が少ないとされています。

 

*使用する塗料が含有する成分表の確認はメーカーから製品安全シート(MSDS)を入手して確認する等が大切です。

 

 木材保存処理と

 防蟻剤の選定

極力現場施行とせず、専門の工場で防腐、防蟻処理を行った製品を使用することが望まれます。又は、保存処理木材の使用に替えて、腐朽性、耐蟻性の大きいヒバ、ヒノキ等を使用することも有効です

* 住宅金融公庫の共通仕様書では地盤面から1M以内の部分にある土台外壁部の柱、間柱、筋かい及び下地材には防腐、防蟻の措置をとることが推奨されています

* 現場で施行する場合は、薬剤成分の近隣への飛散や子供の現場への進入防止、防蟻施行業者の選定、施工後の床下からの空気の流入等様々なことに注意が必要になります。

 

 

 畳の選定

畳には、フェンチオン、フェニトロチオンなどの有機りん系薬剤を含んだ防虫加工紙が利用されているものが多くあります。

畳への防虫加工はダニその他の害虫を防ぐために必要な処理です。

JIS規格品の場合、防虫加工紙の使用、誘電過熱処理、真空殺菌処理、防虫加工糸の利用等の表示が義務づけられています。

 

* 近年では畳材の材料として稲わらだけでなく、インシュレーションボードやポリスチレンボードなどの様々な種類があります。

* 防虫処理を施していない畳を利用することも可能ですが、その場合ダニの被害や定期的な虫干しも必要となります。

 

 家具類の作りつけ及び選定

書棚、下駄箱等造り付けの家具の場合にも前述の合板や接着剤の項を参考にしてホルムアルデヒドの放散が少ないものを選定することが大切です。

 

 ベークアウト

一定時間室内温度を高め、ホルムアルデヒドやトルエン、キシレン等の放散を促進させた後、換気を行うことを繰り返し、建材、施行材からの有害物質を排除することをベークアウトといい,施行時、引渡し前における除去方法として有効だと思われます。

 

 ホルムアルデヒド吸着剤

 清浄機

ホルムアルデヒド除去用の空気清浄機が市販されています。またゼオライトや活性炭、触媒などを利用したホルムアルデヒド吸着・分解剤が開発されています。

*最近、よく聞かれる壁材料の珪藻土には有害物質の除去に有効な作用があるらしい、研究の成果が待たれるところです。

 

 

   気計画

●また、住宅においては24時間換気も義務付けとなり常に居室の換気も行うことが必要となりました。

詳細については現在、確認中です。<後日更新いたします。>

      

 

換気計画作成の留意点

 

戸建住宅の場合、気密性が個々の住宅により異なります、換気計画をする際に注意が必要です

 

備考

 

自然換気

 

通風による換気をより有効に活用するために、敷地の状況や、地域の気象条件を踏まえて窓や換気口を効果的に配置したり、室間に通気経路を設けることが有効です。

 

温度差を活用するのであれば縦長の窓、自然の風を利用するのであれば窓を四方に分散させるなど

 

 

機械換気

 

機密性の高い住宅を設計方針としているのであれば自然と換気性能はわるくなります。

1 強制排気自然給気をする場合は外壁のある部屋の壁に吸気口を設けたり、換気用小窓を窓に設ける。

2 室内のドアを閉めていても室間の通気経路を確保できるよう、室内ドアにアンダーカットを設ける

圧力の低下による、換気扇の排気口からの空気の逆流を防ぐため、逆流防止機能のついた換気扇の選択が有効です。

 

* 吸気口を設ける場合遮音の観点からすると、性能が落ちるので防音型の吸気口にするほうがよいと思います。サッシュの換気小窓には防音性能はほとんどありません

* 室内ドアのアンダーカットは遮音の問題からすると、良くありませんが、フローリングの床等でカーペットをひく場合もないと引っかかってしまいます。

臭いの点からも逆流防止は有効です

 

居住後の留意点

 

新築後暫くの間は、VOCの放散が高い場合があります。こまめに窓を開けたり、ドア等も開放して換気をすることが大切です。

 

* 吸気口がある場合はなるべく閉めずに開放しておきましょう。

* 冬場など窓を締め切* っていく場合は、浴室、トイレ、台所等の換気扇を時々運転して換気量を確保しましょう

* 夏場は高温となる放散量が増えますので出来るだけ窓等を開けて換気をしましょう

 

*その他、居住する人の生活習慣や生活様式、また生活する人の科学物質への感受性や住宅設計への意向等も考慮に入れた計画や仕様にする配慮が大切だと思われます

 

 

 <ホーム> <個人住宅目次ページ>

 

    
空間工房イアニス 一級建築士事務所  
                                                                      

最終更新日 : 2003/07/12