石川産杉材にて
シーカヤックを
能登島にて作っています
新しい15.5ft
(約470cm)の
新型艇の製作日記
6月からスタートした 新しいモデル 安定が良くスピードが出るタイプ 
ミドルボリューム 470cm 幅60cm 重量 15kg?
ボリューム 約300リッター 一人乗り コア材:杉 
デッキ表裏・ハル内側:#200ガラスクロス1層 使用樹脂:エポキシ
ハル:外側#200ガラスクロス2層 カップリング新方式予定・・・だが
使用目的 レベル 体格
嗜好に合わせて作ります
(お客様の希望にてハッチ
なしタイプ 後部隔壁に
ハッチ取り付け)16kg

ウッドカヤック(ウッドプランキングシーカヤック)モデルNO;H(この色 現在能登島にて進行中?です)
Gは白山市白峰でも新たに2艇スタートしたようです これからが楽しみですね。
(過去に @14.5ft艇 B13ft艇 D白峰16ft艇 FNOT16ft艇 GNOT改16ft艇
A穴水16ftハードチャイン艇 C穴水16ftラウンドタイプ艇 ESPA15ft艇 いろいろ設計しましたが・・・)
I16.5ft艇 受注 夏過ぎに仕掛かり予定 設計はこれからぼちぼちと(全長495cm全幅52cm全高35cm)
日時・コメント予定・内容今日の結果
H18/11/19ベニヤ製 紅粉屋苦制作開始型制作(手直し)・・・・
H18/11/14 洗って・削って・洗って拭いて乾かして・・
デッキ3回目のコーティング作業(今一)
H18/11/13 デッキ2回目のコーティング作業
アイストラップ取り付け
H18/11/10 ボトム2回目コーティング ちょっと
厚化粧・・・
H18/11/4
仮進水!
遅れましたがとりあえず進水 
喫水・バランス 他 初期安定等の確認
これをベースに2人艇を作ろう!っと

オーナー試乗 次の艇の仕様・雰囲気を
聞く 
H18/11/ 1 デッキ部エポキシコーティング1回目
ゴミが多いせいか どうしてもピンホール
多い 白濁化問題 後は艤装とボトム部
2回目のエポキシコーティング
デッキ部エポキシコーティング2回目
紫外線劣化防止処理
H18/10/30 コーミング関係成形・圧着後 表裏FRP処理
外側FRP処理

H18/10/20
見にくいけど椅子固定用の治具取り付けて

輪っぱ飯風 杉でわっぱをこさえて成形中
H18/10/5
 〜 10/15
コーミング下処理・後部隔壁取り付け

隔壁にハッチ取り付け後防水処理
H18/10/4カップリング・スターン側処理
H18/9/29 バウ側表裏 荒削り 裏側FRP処理
予定 デッキ側 仕上げ削り・・・
コーミング部準備・後部隔壁準備
H18/9/28 朝一 デッキ スターン部 調整
バウ側プランキング 仮接合
H18/9/25 スターン側 裏側 荒削り後
FRP処理 

H18/9/21 スターン側一部修正後 荒削り
午後からFRP作業出来るのか???

夜 デッキ FRP処理
H18/9/16 羽根が生えたようなデッキ部
空も飛べそうですがなぁ〜・・
でも手前がスターン(後ろ側)です
急いで完成させなくては 次は
16.5ftヒラマサ艇だぁ〜
幅52cm全長495cm280L
喫水長460cmを予定・・・
H18/9/15
結局忙しくって
1月以上お休み
しました。
ごめんなさい!
9月8日から
再開 ぼちぼちと
スターン側を横向きに貼ると言う事は失敗
して やり直し さてどの様にしたものか
まずは9月になって再開した部分(デッキ
センター)スターン側変則プランキング

バウ側ハルに固定(センター18枚
赤白を2枚ずつ交互に積みストライプに
する。裏側を鉋等により削ってカップ
リングラインFRP処理
H18/7/30
こんな時に限って
またいろいろと



    7/31
滞っていたお仕事を先日より再開
試行錯誤で先に進まない・・・
でも新方式?カップリング時先端部を
正確にガラスクロス テープを貼るのは
難しい事と 強度が必要な為しっかりと
貼り合わせましょう 本当は少しずつと
言う手もあるのだが 毎回船体をひっく
り返すのも大変につき これぐらいかな

おおっ忘れるところ 先に足掛けを(
フットブレイス)を取り付けねば・・・

バウ側左右4段 2時間

今回ハッチを付けない注文につき前部内側は
先行してFRP作業 (後部は明日?)
H18/7/14 内側FRP処理 暑いので速い・・・忙しい
EPOXY5:1 1200cc使用
時間2時間 暑さとツバメとエポキシの戦い
お願いしますから乾かないうちにフンは
落とさないように!憤慨するからね!!!
H18/7/13内側 荒削り 4時間・・・・
H18/7/11
〜12
仕上げ削り 4時間+1時間(やり直し)
#200ガラスクロス縦割りにして
前後・センターが2層になるように置いて
FRP処理 EPOXY5:1 1200cc
ハル外側1層半(#200ガラスクロス) 
キール部#380グラステープにて補強
H18/7/10 どんどん鉋にて形を修整 だいたいの
アールをつける 逆アールになった
前後部分以外 荒削り終了!
あっという間に一ヶ月が過ぎて
実際に製作に取りかかれたのが12日間
先が思いやられるね・・・

本日午前中その2で 外で中削り
(ディスクグラインダー#100)
H18/7/9
オーバーステム取り付け

その間に 鉋にて荒削り
H18/7/6
もうちょっとです
16ft艇も再開
同じ艇の3回目で
す 2回目は底部
キールラインを
前後で下げました
今回は1次安定を
良くしてデッキに
パドルが当たらな
いように形状変更
しました 同じ完
成型を白峰でも2
艇同時に?製作開
始!分割艇も有り
ようですよ!!!

15.5ft艇ボトムのプランキングが
取りあえず・・ バウ・スターンのオーバー
ステム取り付け準備をします 5時間
ここまで設計から26時間ってところかな

16ft艇昨日から再開 二日で左右2段
1時間半(途中まで材を曲げないので簡単!)
次の16.5ft艇の設計をせねば・・・
難関かもね でもも彼処も ぐはははぁ〜
H18/7/5
早起きして2段
プランキング
4時間(前後とも
突き合わせのため
時間がかかるぅ〜
曲げ4本1時間
先端部 1時間半
プランキング
1時間半(固定
箇所が多く難航)
夜 左右もう一本
積む 積み重ねが
大切?・・・・

バウ側からアンダーステムが見えます

やっとここまで来たけど 明日で塞ぐ?
H18/7/4
曲げのみ30分
今度はカヌーの修理と船の?底張り・・

スターン突き合わせ バウ側も次から
H18/6/30
1時間半
請負のカヤックの修理が終わって
一段落 ついでに一段貼り付け・・・
もう一段貼ると ぐっと楽になる
材も短いもので良いし 曲げる方向も
一方向だけになり 解りやすい 
そうすると?底が其処でそこそこに
もうちょっとってところですかね。
H18/6/25
1時間半かかった
ついに熱をかけて材を曲げました・・・
だんだん複雑になってくると 合わなくなり
言うことを聞かなくなる 杉材 過ぎたるは
・・曲げてしまえば 簡単に収まるんだけど
(子供も言うことを聞く頃は好いんだけど)
右写真は ア〜ルがきついスターン側から
でも 本日は簡単に収まりましたが・・・ね

次の受注?Iが入りましたが現在のこの艇が
出来上がってから 唸りますね・・・ガウ!
がるるるぅぅぅ〜〜〜って 子細はまたまた
別ページでリンクの予定です(未定)
H18/6/24
2時間チョイ
早朝4時から2時間左右2段 バウ側
スターン側 エポキシ45cc使用でパテ
H18/6/23
1時間チョイ
朝左右1段
AM9〜10(1時間)
エポキシ23cc・パテ

右写真:スターン側から
ア〜ルがきついN番型
N番じぐ取り付け

幅2.2〜5cm厚さ7mm
熱加工はせずにプランキング
H18/6/22
2時間ちょうど
朝から左右2段
AM8〜10(2時間)
エポキシ45cc・パテ

右写真:スターン側から
撮影
H18/6/20
1時間+1時間
1マイ張ってジグを取り付け

単管方式だと先にボトム部・
デッキ部とも設定できる為
新しいデザインでも全体の
フォルムを最初に視認・確認
出来ることが好いことでしょ
うかね?写真はジグ取り付け
前 ジグによりいっぺんに
2枚ずつほとんど曲げ加工を
しなくともプランキング可能
もちろん最初の1本以外は
ステープルによる仮止めの
必要性が無く 穴あき痕跡が
残らないところがGOOD
H18/6/16
6時間
型調整(削り)セッティング
6時間 明日は微調整セット

あちこち新方式にて・・・
プランキングも新方式予定
(デッキ部&シームライン)
H18/6/10
20時間
型設計  :14時間
型写し  : 4時間
型抜き  : 2時間
固定方法一部改善
バウ・スターン両ステムがしっかりと
固定される 単管焼き鳥方式・・・