トップへ戻る
釣り魚図鑑へ戻る

安全第一丸の釣り魚図鑑
アオリイカ

標準和名 アオリイカ
科名 シンドウイカ科
学名 Sepioteuthis .lessoniana
命名者 Hoyle
分布 石狩湾以南 : インド・太平洋域
体長 45cm以上になる
解説 鰭が外套の全側縁にあって、一見コウイカ類とまぎらわしいが、石灰質の甲は無い。
沿岸の浅い岩礁域に住み、産卵期は春。直径1cmあまりの卵は7〜8個が一列に寒天質の
袋に収まり、海藻などに房状に産み付けられる。生時は全身が半透明なので、九州では
ミズイカと呼ばれる。イカ類中最も美味。
釣り解説 美味しくて、おもしろくて、誰にでも楽しめるのがイカやタコ釣りだ。晩秋から早春にかけて(友ヶ島周辺
では6〜7月)大型がよく出るアオリイカは、イカの王様とも言われる。大型だと4、5kgというのも珍しく
ないし、ほんのり甘い身のうまさは定評がある。 イカの中で最もよく引くので(友達が私の船でアオリ
イカを掛けてメジロや!って言ってるのを、私が、それはアオリイカですよ!って言っても、違う、この引き
は絶対メジロや!と言って、聞いてくれなかった事がある)、3kgクラスで、5分以上やり取りが必要。1杯
を上げるのに30分以上掛かった事も有る。 釣りの対象としては最高である