ホームへ戻る

名古屋テレビ  2005年6月28日(火曜日)放映
    
                     
 平成17年6月28日(火曜日)名古屋テレビ"スーパー・Jチャンネル"で放映されました。
 昨年16年8月28日に続いてのテレビ取材でしたが、今回は6月20日から24日までの4日間の短い取材で翌週の火曜日には放映されました。
 
 今回は「高次脳機能障害者」が一般就労ができた部分をとのことでしたが、取材の日数が少なく放映されて欲しい部分が少しかけていたかと思いました。2004年の東海テレビの6月放映の時は一人暮らしの練習の部分でした。一人暮らしは順調に出来つつありますが、もちろん年単位での訓練ですので今のところは寝に帰るだけです。
 
これから洗濯や掃除、食事つくりはちょっと無理かもしれませんので、せめて水だけでできる麦茶の作り方くらいは教えようと思っています。19歳の時の事故のため、料理はもちろん洗濯等も一度もさせていませんでした。他の方は一人暮らしや炊事・洗濯の経験があるのでその辺は教えなくてもできるとおっしゃっていました。いつも取材を受けるたびに1年経ってどれほどの機能回復があったか、またどれほどの後退があったか皆さんに知ってほしく取材を受けています。
   
 
 今回一樹は正式にジョブコーチをつけて就労訓練ができました。
これもワークスや障害者職業センターや企業側の協力があって、みんなに見守られ自立にむけて一歩前進です。取材は一樹の日常生活や勤務の様子等でしたが、テレビ局の都合もあって初めての「高次脳機能障害」の部分を皆に知って欲しいので、過去の一樹と今の一樹の比較できる部分が欲しい、でも、放映時間が短いため、そしてはじめてみる人が多いと言う想定で過去の部分を写した分だけ、就労の部分は少なかった。これは仕方がなかったんだろうと思う。
 
 身体障害者と高次脳機能障害者は違う、身体障害の人はまだ就労の枠の中に入れてもらえることが多いが、高次脳機能障害の場合は精神の枠に入るため就労はほとんど難しいと言われている。私個人でも、息子は事故で手でも足でも後遺症が残っても、頭だけはしっかりしていて欲しかった。

 改めて、過去の時のビデオと比べて見ますと、ずいぶん良くなってきていると思いました。その間色んな事があります。平成13年2月5日9時10分 地下鉄障害事件(ホームページのトラブル地下鉄にて)
宝くじトラブル(日常生活トラブル)や平成15年9月13日〜15日まで北海道へ(北海道旅行記)「日本脳外傷友の会」総会に連れて行ったことや、キャンプに連れて行ったり、戸田川緑地公園へみずほのメンバーと日帰り旅行に連れて行ったりと思いではたくさんあります。でも一樹はこのうちどれだけ記憶に残っているでしょう?

 今回も一樹にビデオをダビングして部屋に持たせてありますが、見れば思い出すのではと、時々は取材の時の事などを思い出して記憶に残していて欲しい。友達からのメッセージで「前回よりすごく良くなっているんじゃない?」と言われた事が嬉しい!年齢的にも老化せず(脳外傷者はやはり、若くして認知症になると聞いたから)息子よがんばれ!!

 朝日テレビ様  
取材ありがとうございました。一度きりで終わらず、その後もできれば取材してくださいね。