![]()
松阪競輪
![]()
三重は近畿なのか中部なのか、よく話題にされますが競輪も競艇も中部の扱いになっていま
す。まあ四日市や桑名といったあたりは名古屋に近く近畿とは程遠い感じですが名張や上野と いった伊賀地方は関西との結びつきも大きく通勤圏でさえあります。(特急でも1時間以上かか りますが)
松阪あたりは中部の範疇に含まれそうですが大阪のスポーツ紙にも開催広告を出すなど積
極的に活動している松阪競輪です。
松阪へはクルマでいく方が多かった。名阪国道という無料の自動車専用道がありこれを使え
ばかなり安くいけた。もっとも取り締まりはかなり厳しいですが三重県警の覆面車はクラウンセ ダンが多くしかも8ナンバー。上野サービスエリアで待機しています。
ただ松阪の市街地は狭い道が多く複雑で結構迷います。駐車場は無料ですが分散して設置
されており競輪場まで歩いて10分くらいかかる所もあります。
大阪から鉄道の場合近鉄特急が乗り継ぎを含めて(乗り継いでも座席指定料金は通しで計
算される)1時間に3本ほどありますが1時間に1本急行もあります。お金のない方はこちらを どうぞ。途中で各駅に停まるなど特急とは大きな格差があります。そして普通の通勤型の電車 がくることもあります。名古屋からなら特急は同様に3本ほどですが急行も3本あります。こん な事からも中部かなという気がします。
松阪駅はJRと近鉄の共同使用駅で間に改札とかはありません。南側がJR、北側が近鉄の
改札ですが近鉄でもJRの改札から出られます。その点は便利なのですが帰りに切符を買おう とするとJRの券売機や窓口、案内表示ばかりで近鉄の方は探さないと見つからないような隅 っこに隠れるように券売機や窓口があります。もっとも逆の近鉄側の改札からJRに乗ろうとす ればJRが隅っこに押しやられているのかもしれませんが電車の本数からして近鉄が圧倒して いるわけで。三重県にはこんな駅が多く桑名、津、伊勢市もこのスタイルです。 ![]()
1番乗り場はちょうど向こう側のバス停
JR側の改札を出るとバスターミナルがあり案内板には1番のポールから無料バスは出るよ
うに書いてありますが1番のポールは存在しません(笑)よくあるケースですが一番遠くの位置 に番号の書いていない普通のバス停のポールが立ち、時刻表が釘で打ち付けてあるというス タイルです。発車間際にバスはやってきます。本数はだんだん少なくなってきており少々気が かりです。歩いていくと15分くらいでそう遠くはないのですが前にも書いたように道は複雑でか なりわかりにくいです。松阪郵便局と中部電力の営業所(競輪場周辺に目立つ建物はこれくら いしかない)を目標にしましょう。
ゲートは最近作り直されたようですが入場券売り場の手前に特別観覧席の発売所がありま
す。300円と安く当然冷暖房完備なのでこっちに入る人も多いようです。私は入ったことはない ですが300円という値段から想像するに玉野レベルでしょう。反対側には1000円のサイクル シアターの発売所があります。いずれも入場料は別なので各々50円プラスです。
入場すると3・4コーナーの土手の脇を進みメインスタンドに向かいますが見事なまでにクラシ
ックな(?)スタンドです。コンクリートはくすんで黒くなりスタンドの椅子もそのまま座ろうという 気にはなりません。1コーナーにはサイクルシアターがありこちらの方は新築です。少々ほっと します。 ![]() ![]()
手書きの案内が素朴 一昔前の穴場と締め切り表示
スタンドの下と横に数軒の食堂がありますが品揃えから雰囲気まで同じような感じです。松阪
牛のステーキ、なんかは当然ありません。ただおでんのすじは200円と高めなのに食べる人 が多いところを見るともしかしたら、という気がします。からしと味噌の選択制が名古屋に近い ことを思い出させます。店内の品書きには書いていませんが麦と米も出しています。たこやき はよくありますが「たいやき」を売っているのは珍しく他場では記憶がありません。 ![]() ![]()
たいやき屋 3コーナーを走る選手
コースは金網張りのままで少々見にくい上に物々しさを感じさせあまり気持ちのいいものでは
ありません。数年前誘導員と主催者がもめて開催が中止され騒いだ客に交通費を出すという 事件がありそのあたりの影響かも知れません。もっともこの時は1レースの選手紹介を行い車 券を売りさらに選手が発走台につきながら先頭誘導員が現われずそこでようやく「本日のレー スは中止します」としたわけですから怒るのは当然でしょう。主催者側からすれば「ここまで進 めてしまえばいやとは言えないだろう」と思ったのかもしれませんが。もっとも飛行機のパイロッ トのスト同様競輪の選手会のストも世間はもちろんファンに納得できるものではないでしょう。
そんな松阪競輪ですが近隣に伊勢神宮をはじめ観光地にも恵まれその途中に寄るもよし、
東海地区から近畿への旅打ちの途上に寄るもよし、ぜひともお越し下さい。 ![]()
なかなかのサービス
![]() |