![]()
岸和田競輪
かって岸和田競輪では選手が出演したコマーシャルを流していた。ベンチに若い女性二人が
座っているところを郡山久二選手が通りかかる。「中野でしょ、井上でしょ」と選手の名前を女 性二人が挙げていくが自分の名前が出てこない。森の石松の如くじれた郡山が「ほらほら」と 言うと「あっ、郡山」と女性二人。
各競輪場、競艇場がするCMはどうせ開催日程くらいしか流れないんだから興味のある人し
か見ない。それなら選手を出した方が喜ぶと思うのだが。このCMも現在流されていないのは 残念である。今流れていたらつっこみ入れられるだろうけど。
選手を出したCMとしては四国の競輪の「ごめんなさいねー」が最高傑作、それから同じく競
輪の雑巾がけ、濱野谷や太田が出ていた競艇選手募集のCMあたりが秀作か。神山と吉岡 が一緒に練習する自転車振興会のもイメージはよかったが少々わざとらしい。
岸和田からだいぶ話がそれてしまった。我が家から一番近い競輪場なのだが相性は非常に
悪い。どうもこちらの方角はついていないようである。そんなわけであまり行かないのだが 少々。 ![]() ![]()
電車で来た場合の裏門 正門
岸和田競輪は岸和田の手前の春木駅で降りる。この春木駅は空港急行が停車し、急行は
開催日のみ臨時停車する。大阪から来ると競輪場の横を一旦通過するので少々憎たらしい。 京都競馬場に京都から来た時に思うように。こちらはJRAが資金を出し駅を移転させるそうだ が岸和田にその計画はない。
競輪場は駅の西側にあるがかっては東側に春木競馬場があったらしい。現在は公園になっ
ているらしいが行ったことはない。駅から競輪場までは線路沿いに歩いていくがかってここには 専用通路があった。専用通路と言っても歩道を金網で囲っているだけのことである。現在は道 路が拡幅されて専用通路は無くなってしまった。入場門のすぐ隣にはパチンコ屋がありここの 方が賑わっていたりする。 ![]() ![]()
右の歩道が専用通路でした クラシカルな駅前の交番
入ってすぐに昔ながらの売店がありおでんの鍋や焼きそばの鉄板が並んでいる。ここの食べ
物は少々高めなのだが最終レースの頃になると大幅にディスカウントされる。このような露店ス タイルの売店がいくつかあり最近では珍しくなってきた。近畿では向日町とびわこ競輪くらい か。 ![]() ![]()
メインスタンド 近畿地区唯一の大型ビジョン
ホーム側には新しいスタンドがあり竣工が甲子園とほぼ同じだったせいかよく似ている。1階
は売場だけでスタンドはなく2階以上が特観席というスタイルでガラス張りの冷暖房完備であ る。このスタンドの西側は大きくあいており正門がある。車で来た場合はこちらから入ることが 多いのだがこの正門の隣には消防署があった。昔は火をつけられることもあったから・・・。
ホームはもちろんコーナーにも椅子付きのスタンドがあり特別開催時でも椅子が無くなること
はなかった・・・少々寂しいが。女性専用席なんてかってはあったのだが現在はなくなっているら しい。やはり競輪場はぐるっと一周回れる構造がいいですね。そのかわり選手は地下道を通っ て入場するスタイルとなりシューズの金具が痛むからと嫌がる選手が多いらしい。そのかわり ヤジが聞こえにくくていいのではなかろうか。西宮のように敢闘門が一番観客の集まるところに あるとえげつないヤジが負けた選手にはもちろん勝った選手にまで「このコジキ野郎」などと声 が飛んでいる。いずれにせよだんじり祭りを見ていても明らかなようにこのあたりの人は熱く岸 和田をホームにする金田健一郎選手は「ここのヤジに慣れているからどこに行ってもたいした ことはないよ」なんて言っていた。 ![]()
締め切り時間は秒数まででる。さすがいらちの大阪。
関空からならすぐの岸和田競輪。3連単導入も近畿ではもっとも早くこのまま近畿随一の競
輪場として頑張ってほしいものです。
![]() |