LatinMusic |
ラテン音楽を作成する場合、最も重要なパートはもちろん「リズムセクション」である。
メインドラムの他に様々なパーカッションを使うことで独特のリズム感が生まれるが、
ポイントは「各打楽器ひとつひとつは単純なリズムを刻んでいるだけ」という事に気付くことである。
今回は、リズムの中心となるメインドラムセットのリズムパターンを覚えましょう。
解説アニメとのタイミングが重要ですので、例によって只今次ページ先読み中です。
「ページが表示」(ドキュメント完了)されてから、ココをClickしてお進み下さい。
さらにドラムソロが聞こえたと同時に「更新(再読込み)」ボタンを押して、タイミングを合わせて下さい。
なお、終ったらこのページに戻って、次のLessonを受講しましょう。
GuitarChord |
MIDIkeyboardによる入力で、「鍵盤楽器の演奏」によるコードを作るのであれば、
「弾いたまま」のサウンドがそのまま再生されても(足まで使って「15音同時に入力」でもしない
限り)リアリティがあるのは言うまでもない。
しかしギターによるコードプレイを入力したい場合、ギター独自の「指使いに起因する和音構成」
を知らなければ、いくら良い音源を使ってもギター「らしい」サウンドは出すことができない。
つまり「実際にギターを弾けなきゃ、MIDI上でもギターは弾けない」のである。
この問題の解決の参考に、今回はギターコードの構成音の紹介はもちろん、コード楽器としての
ギター奏法の中から、もっとも「らしく」聞こえる【スリーフィンガー奏法】を、MIDIで再現した。
コード構成音とそのピッキングの順番まで、参考にしていただきたい。
「ページが表示」(ドキュメント完了)されていれば、ココをClickしてお進み下さい。
もちろん、演奏が始まったらすぐに「更新(再読込み」ボタンを押して、解説との
タイミングを合わせて下さい。