秋満開!
|
![]() 紅葉には、少し早かったようですが、26×1.5のタイヤだと、後がズリズリして、楽しい道でした。 |
![]() この日は、川でキノコを掃除していたおじさんから、天然の舞茸を分けてもらい嬉々としておりました。用意していたのはキムチ鍋で、ちょうど良いと思っていたら、味が強すぎてダメでした。 翌日のキャンプ予定地、川原毛地獄まで、まともな食料品店は無さそうなので、どうしようかなと思ったのですが、栗駒で焼きイワナを食べたのを思い出し、イワナ鍋に決定しました。 この道は良かったですが、栗駒へのルートは、一関方面からか、小安温泉か花山峠の方が楽しめると思います。 |
![]() 五色温泉か、国民宿舎雪秩父まで行くつもりでしたが、激しい雨で、峠にたどり着くのがやっとでした。 ただ、風情のあった雪秩父の露天風呂は、現在石をトラックで何十杯入れたという、物量投入型のつまらない露天風呂になってしまいました。 |
![]() 知らない間に日付が入ってしまったんですけど、古くなっても、確認できるので便利が良いですね。 |
![]() 十月下旬か、十一月初旬頃だったと思いますが、ちょうど落ち始めた落葉松を、チューブラーで踏みしめるのは、泥よけに巻き込む42Bのそれより楽しかったかも・・・ |
![]() 薬研温泉には無料の温泉が何カ所か在るそうですが、河童の湯以外は、お湯を循環させているというお話でした。 |
![]() 右手中央に白く見えているのは、放射霧のかかった諏訪盆地です。 この頃は、ロードレーサーに軽装備であちこち出かけていました。 荷物を増2スbdやしたくなかったので、レーシャツ・レーパンで飛行機にも乗りました。 |
![]() 十月初旬、もぎたてのリンゴをかじりたいと思っていたのですが、市場にはあふれている「津軽」は、すでに収穫が終わった後でした。 ちょっとガッカリしていたのですが、代わりに美味しいリンゴを見つけました。 新しい品種で、あまり出回っていませんが、「千秋」と言います。 「津軽」と「北斗」の間をつなぐ、有力候補だと思います。 |
|